お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。

お茶とお菓子の置き方がよくわからないとうこともあると思います。

お茶とお菓子の位置や出す順番、おしぼりも出す場合はどこに置いたらいいのかを紹介します。

茶托にも向きがあるって知っていますか?

お茶出し際のマナーをみてみましょう。

また美味しいお茶の入れ方も知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

ゴールドの結婚指輪の着用は葬式でOK?NGとされるデザインは

ゴールドの結婚指輪は肌なじみが良いと人気です。しかしその一方で葬式などにつけていっても大丈夫?と心配...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

スポンサーリンク

お茶やお菓子の置き方のマナーについて

家に来客があった時は、お茶とお茶菓子を出すのがマナーですよね。

会社でも同じです。

お茶とお菓子を出す場合、ただ置けば良いという訳ではなく、ちゃんと決まりがあるのをご存知でしょうか。

基本的には、お客様から見た状態で、お茶が右、お菓子が左になるように置きます。

おしぼりを付ける場合は、お客様が手に取りやすいように、一番右側になるように置きます。

お茶を入れる湯呑にも、ものによっては決まりがあります。

茶托に木目模様がついているものであれば、木目がお客様から見て横向きになるように置きます。

また、絵柄がポイントで付いている茶碗であれば、絵柄をお客様の方に向けます。

出す順番は、方向によって変わります。

お客様の左側から出す場合はお茶から、右側から出す場合はお菓子から出します。

これは、先に出したものの上を後から出したものが通るのを避けるためです。

このようなマナーを日頃から意識していると、いざという時に慌てなくて済みそうですね。

お茶のお菓子やおしぼりの位置関係や置き方

特に会社では、茶托を使ってお客様にお茶を出すことが多いと思います。

お客様に出すものに水滴が付いていると失礼に当たりますので、茶托やお茶碗が濡れていないかきちんと確かめましょう。

お茶碗が濡れていると、茶托も濡れてしまうので、お茶碗が濡れている場合はきちんと拭いてから茶托に置きます。

おしぼりは、固く絞ってから、キレイに巻き直して出すのがマナーです。
お客様におしぼりを出すときには、巻き終わりの三角形の部分を下にします。

ケーキをお菓子として出す時には、ケーキの周りのセロファンは剥がした方が食べやすいので剥がし、ケーキ底のホイルはそのままでも良いでしょう。

置き場所は、お客様から見て(左)お菓子—お茶—おしぼり(右)となるように置きます。

最初のうちは、置き場所どっちだったっけ?と忘れてしまうこともありますが、右手でおしぼりが取れるから右がおしぼりと覚えると、あとはお茶とお菓子だけなので、わかりやすいのではないでしょうか。

お茶やお菓子の置き方で日本茶の場合とカップ・ソーサーの場合

お菓子にも、和菓子と洋菓子がありますが、種類にかかわらず、お客様に出す時にはお菓子が先です。

お菓子を出してから、お茶を出すという順番です。

お茶にも、日本茶や紅茶、コーヒーといった種類があります。

日本茶の場合は、茶托やお茶碗の向きや水滴がないかなどに注意が必要です。

紅茶やコーヒーの場合は、カップ&ソーサーを使います。

紅茶は浅めのカップ、コーヒーは深めのカップが良いでしょう。

お客様に出すときは、お客様が飲みやすいように持ち手を右向きにしておくという方法が多いです。

そしてシュガーやミルク、スプーンなどは、ソーサーの手前などに置きます。

お茶を出す時、部屋の中にサイドテーブルなどがある場合は、そこで、茶托とお茶碗、カップ&ソーサーをセットしますが、ない時は、テーブルの下座で一旦置いてからセットします。

紅茶と洋菓子の場合は?

紅茶というと、「英国式」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

イギリスでは、アフタヌーンティーといって、午後に紅茶と共に軽食やお菓子を取るという文化があります。

イギリスで紅茶を飲む場合は、お客様の目の前でホストが紅茶を注ぎ、1人ずつに手渡すというのが流儀なのです。

なので、日本のように、あらかじめカップに入れられた紅茶は本場の流儀からすると違うようです。

自宅にお客様が来た場合は、この英国の流儀のように、大きめのポットに紅茶を入れて、お客様のカップに注ぐというスタイルでも良いですね。

その場合、紅茶に使用するミルクや砂糖、レモンなどは、テーブルにあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

お菓子と一緒に紅茶も出します。

三角形のケーキであれば、三角形の角が左側を向くように置き、食べる時も左側から切ります。

食べ終わったケーキの底のホイルは2つ折りにするなどし、お皿の奥側にフォークと一緒に置くのがマナーです。

おいしいお茶の入れ方を紹介します

同じ急須とお湯を使っているのに、ある人が入れるお茶はとても美味しいということありませんか。

お茶の淹れ方というのはとても重要で、淹れ方により味も変わってきます。

お茶の上手な淹れ方を知って、美味しいお茶を淹れられるようになるといいですよね。

  • お茶に使う水
    ミネラルウォーターが美味しく淹れられるような気がしますが、お茶に向いている水は軟水です。
    高い外国産のミネラルウォーターを使うなら、普通の水道水を沸騰させたものを使う方がお茶には良いのです。
  • お茶に最適な温度
    煎茶には旨味成分のテアニンが含まれていて、これは50度以上のお湯で抽出されます。
    温度が高すぎると、旨味と同時に渋みも出てしまいます。
    煎茶を上手に淹れるなら、低めの温度のお湯で抽出するということがおすすめです。
    お茶を淹れる時は、一旦湯冷ましなどの容器に沸騰したお湯をとることで温度が10度ほど下がりますので、これを何回か繰り返し、お湯を適温にします。
    また、この時、一旦湯呑みにお湯を受けると、湯呑みを温めるという効果もあるので一石二鳥の効果が得られます。