【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう。

そこで今回は、テニスのシングルスの試合で勝つための練習メニューについて説明します。自宅で一人でできる練習メニューもご紹介しますので、ぜひ始めてみて下さい。

また、試合に勝つためには戦略についての知識も必要になります。どのコースを狙えばいいのか、どんな意識を持てばいいのかについて理解しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

スポンサーリンク

テニスのシングルスで大切なサーブの練習メニューについて

テニスに勝つためには何を強化するべきか。それは「サーブ」です。
テニスはサーブから始まる競技なので、サーブレベルをアップさせることが、勝利に繋がると言っても過言ではありません。

試合に勝つためにもサーブ練習にまず力を入れることが大切ですが、ではどのような練習に取り組むと効果的なのかについてご説明します。

もしあなたが狙ったサーブを打っても、すぐに打ち込まれてしまうようであれば、スライスサーブを混ぜるなど、通常のサーブとの予測がつきにくくなるようなサーブを身に付ける練習を行いましょう。

サーブのフォームを確認することを練習メニューに加える

フォームを確認することで、自分の欠点に気付くことができます。
もしインパクトでしっかりボールを捉えることができていないのであれば、正確にトスアップとスイングができるよう練習することが必要です。

レベルが高い選手ほど、どんなサーブでもすぐに対応する能力を持っていますし、相手の癖やパターンをすぐに読むことができます。
コースを読まれないことも大切ですが、得意なコースを見つけることも大切です。
確実にサーブを打ち込めるよう、鉄板コースに磨きをかけておくことも忘れずに練習しましょう。

テニスのシングルスの試合に勝つためのおすすめ練習メニューをご紹介します

テニスのシングルスの場合の練習方法についてご紹介します。

シングルスはダブルスよりも広い範囲で戦うため、甘い返球にしないことが絶対条件です。

同じ位置でストロークからクロスへ交互に打ち分ける練習メニュー

この練習を続けることで、同じコースにきたボールを打ち返す時にでも、ストレートとクロスに瞬時に打ち分けることができるようになります。

またストレートに打った後、逆サイドへ走って、またストレートを打つ移動ショットの練習も効果的です。
これは実践に役立つ練習方法ですし、試合中に移動しながらでもストレートへ打つ感覚を養うことができるのでおすすめです。

ストレートを打つ移動ショットではなく、ストレートのボールをずっとクロスに打ち返す練習もあります。
移動しながらひたすらクロス打ちをするのですが、この練習を行うことで相手をより動かくことができ、それによってオープンスペースを狙いやすくなります。

あなたがチャンスと思っても、相手がコースを予測して走り出してしまうこともあります。ストレート、クロスを駆使して周りを俯瞰(ふかん)しながら試合運びをすることが大切です。

シングルスではバックハンドを狙う練習メニューも必要です

サーブから試合が始まるテニスは、サーブを強化するのが勝利への近道ではありますが、もう一つシングルスの試合で有効的な練習があります。
それが「バックハンドを狙う練習」です。

シングルスではバックハンドにデメリットはひとつもなく、メリットしかありません

相手の弱点を掴むことができるためチャンスボールも生まれやすく、あなたの守備範囲も広くなります。

バックハンドはフォアハンドよりも打つ頻度が低いため、苦手意識を持っている人がほとんどです。打たれたボールをわざわざバックハンドで回り込んで打つことはありません。バックハンドを狙う練習がいかに大切かがわかるのではないでしょうか。

特にプレッシャーがかかる試合では、フォアハンドが中心となりバックハンドを打つことが少なくなります。
それこそが狙いなのです。

相手が苦手とするバックハンドを狙う練習を行うことで、相手のミスを誘うことができ勝利を導くことができるのです。

実際の試合で意識することはありませんが、このバックハンドを意識するだけでも全然違うと思います。
ぜひ練習メニューに取り入れてみてはいかがでしょうか。

テニスのシングルスの試合で勝つための戦略についても理解しましょう

シングルスの試合運びを有利にするためには、戦略について考えることも重要です。

シングルスは守備範囲が広いため、飛んでくるコース全てを打ち返すことは難しいものです。
飛んできやすいコースと低いコースがありますが、飛んでくる確率が低いコースを無理に追いかける必要はありません。
それは、無理に追いかけることで、その後のプレーにも影響を与えてしまうからです。

あなたがクロスに打ち込んだ場合、あなたは相手からクロスに打たれる可能性があるとみて構えると思います。
クロスに打つ確率の方が高いですし、たとえストレートに打ったとしても、甘い球になることの方が高くなります。
ストレートに打たれるかもしれないと警戒し構えることも大切かもしれませんが、クロスからストレートに狙って打つような選手は、実力がある人です。

ストレートをもし決められても、それは仕方がないと諦め、次のプレーに備えて体力を温存しておく方が賢い選択なのです。

テニスの試合に勝つための自宅でできる練習メニュー

自宅での自主練習に活かせるメニューを紹介します。

シングルスの練習

相手のサーブをイメージしながら行う素振り練習

相手のサービスを返すショット「リターン」が入らないと試合にはならないため、リターンステップからの素振り練習は、自宅練習に取り入れたい練習の一つです。
ラケットを持って、前に踏み込んでいくフットワークのステップから、ラケットの素振りまでの一連の動作を行いましょう。
これが身に付けばテニスも上達し、より攻撃的なショットを打てることができるでしょう。

トスアップ練習

トスアップ練習はラケットが無くてもテニスボール一つで行えます。
椅子に座った状態で、良いトスアップができるよう何度もボールを上げて練習するのです。意識したい点が、ボールの握り方や腕の動かし方です。
ポイントはボールの横を持つようにし、肘の曲げ伸ばしの反動だけを使った不安定なトスアップにならないようにすることです。

攻撃的なリターンができるようなスプリットステップ

スプリットステップがきちんとできてるかどうかで、ボールに対する反応に差がでます。それだけ重要なのがスプリトステップなのです。
相手の打球に集中し、スムーズに反応できるよう、つま先だけで着地することを意識しながら、重心を落としたステップの練習をしましょう。
これも自宅でできる練習なので、確実に身に付くよう努力して練習しましょう。