香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。
ただこの2万円という数字。2という数字な避けた方がいい、マナー違反になるという噂を耳にしたこともあるのではないでしょうか。
なぜ香典が2万円だとマナー違反だとされているのでしょうか。
夫婦連名で2万円の香典を包みたい時はどうすればいいのでしょうか。
香典2万円を包みたい時の考え方や香典マナーについてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

地鎮祭の服装にジーパンはOK?地鎮祭の服装と流れ・地鎮祭とは

地鎮祭を行う時、どんな服装で出席したら良いのかわからない人もいますよね。地鎮祭に何度も出席する経験が...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

スポンサーリンク

香典の金額2万円はダメなの?偶数はマナー違反とされている理由

とてもお世話になった方に不幸があった場合には、1万円くらい包むこともありますよね。
夫婦で香典を出す場合には連盟にするのが一般的ですから、夫婦それぞれが直接関係のある方の不幸の場合には、金額に迷われるのではないでしょうか。

それぞれが1万円包みたいと考えると、金額は2万円になってしまいます。
しかし、「2万円」というのは、弔事ではマナー違反とも耳にする金額です。
なぜ、2万円はマナー違反となるのでしょうか。

ひとつは、日本古来の考え方の一つである陰陽道では「偶数は凶」とされていることが関係しています。
凶となる数を弔事や慶事で使うことは、先方に対して失礼にあたるとされてきたのでしょう。
2万円だけではなく、弔事や慶事では10万円以外の偶数金額をほとんど見かけないのは、このことに由来していると思われます。

また、偶数は半分に割り切れる数ですから、「割り切れる」ということから別れを連想させることも、マナー違反と言われる所以でしょう。
「故人との縁が切れる」という意味合いから、弔事ではマナー違反とされているのです。

最近は香典の金額が偶数の2万円でも問題なくなってきてはいる

香典の金額に2万円を包むのは、「別れ」を連想させたり、ゲンを担ぐ傾向の強い日本人としては「凶」である偶数は好まれないため、避けられてきました。

また、2万円には「重なる」という意味合いもあります。
「不幸が重なる」ことを連想させるので、弔事では避けられています。
しかし、慶事では「幸が重なる」と捉えられ、近年では使われることも多くなってきました。

弔事の場合には、この「重なり」を避けるために、1万円札を2枚ではなく、1万円札と5千円札2枚で包めば大丈夫と考える方もいらっしゃいます。

香典で2万円を包むことは、こういった日本人特有の気遣いによりマナー違反と言われますが、反対に言うとそれだけが理由ですから、包めないわけではありません。

昔に比べるとこういった日本のしきたりも薄れてきた感じがあり、気にしない方も増えてきたように感じます。
これからはどんどん減っていくのかもしれません。

ですが、気にしない方が全くいなくなったわけではないので、故人やその遺族に失礼のないように金額を決めると良いでしょう。

香典の金額を夫婦連名で2万円包む時のポイント

香典の金額を決めたら、次は不祝儀袋の用意をしましょう。
ここでは、包む時のポイントをご紹介します。

  • 新札は使わない。
    弔事では新札は使いません。
    新札には「準備していました。」という意味があり、慶事では喜ばれますが弔事では故人や遺族への失礼にあたるからです。
  • お札の向きを揃える。
    夫婦連名で2万円を香典として包む場合、お札が数枚になりますよね。
    香典を包む時には、お札は「顔の見える方を下にして」などと言われますが、そこまで気にされなくても問題はないでしょう。
    受け取った方の負担とならないように包むがベストですから、お札の向きは揃えておくのがおすすめです。
  • 書き漏れに注意する。
    遺族の方にご迷惑をかけることになってしまうので、名前はもちろんですが、住所や金額なども書き忘れないようにしましょう。
  • 外包みには包み方がある。
    外包みのある不祝儀袋の場合には、折りたたむ順番に注意しましょう。
    外包みの中央に中袋を表になるように置いたら、右、左、下、上の順で包みます。
    左右上下が反対になると、慶事の折り方となってしまうので注意しましょう。

名前などの記入や外包み気がいってしまって、お金を入れ忘れるという失敗は意外と多いものです。
必ず確認してから包むようにしましょう。

2万円以外で避けた方がいい香典の金額

香典の金額では「2万円」は避けられる傾向があります。

2万円だけではなく、10万円は使われますが、それ以外の偶数金額も使われません。

また、奇数ですが「9」もマナー違反となるので覚えておきましょう。
「9」は「苦しみ・苦しむ」といったことを連想させることから、避けられています。
同じ様な理由で「4」も使いません。
こちらの意味合いは皆さんご存知でしょう。

日本の宿泊施設では、これらの数字を部屋番号には使わない場所があるほど、日本人が避けることの多い数字です。
「9」と「4」に関しては、未だ多くの人が良しとはしていませんので、弔事や慶事で使うのは控えるべきです。

「2」に関しては気にしない人も多いので、昔からのしきたりを重んじる地域や遺族でなければ問題無いことも多いです。
しかし、「4」と「9」は、たとえしきたりなどを気にしないという遺族でも非常識と捉えられる可能性がとても高いので注意しましょう。

香典の金額は故人との関係性や年齢によって異なることを知っておこう

香典を包む時に一番気になるのは金額ですよね。

親族の場合には1万円~5万円ほどを包むことが多いです。
親族間での相場があることも多く、親兄弟など親しい人に相談もできるのであまり迷うことは無いと思います。

しかし、知人・友人や会社関係などの場合は違いますよね。
相場は3千円~1万円と金額差があり悩むのではないでしょうか。

一般的に、香典は故人との関係性の深さや自分の年齢によって金額が変わります。

会社の方が無くなった場合、自分の方が若く顔見知り程度の間柄であれば3千円でも良いでしょうが、自分がある程度の年齢で部下に不幸が合った場合には1万円を包むことになるでしょう。
友人の場合でも、とても親しい人なら1万円を包むのも良いですが、卒業以来会っていないような友人であれば3~5千円程度というように、故人との関係性や立場が重要になります。

また、香典はたくさん包めば良いと言うわけでもありません。
もし自分やその家族に不幸が合った場合、遺族は頂いた香典と同じくらいの金額は包まなくてはいけないので、あまりに高額の場合には負担となってしまうこともあります。

香典をお渡しする時は、自分の気持ちよりも遺族へ配慮することが重要です。