香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。
ただこの2万円という数字。2という数字な避けた方がいい、マナー違反になるという噂を耳にしたこともあるのではないでしょうか。
なぜ香典が2万円だとマナー違反だとされているのでしょうか。
夫婦連名で2万円の香典を包みたい時はどうすればいいのでしょうか。
香典2万円を包みたい時の考え方や香典マナーについてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

スポンサーリンク

香典の金額2万円はダメなの?偶数はマナー違反とされている理由

とてもお世話になった方に不幸があった場合には、1万円くらい包むこともありますよね。
夫婦で香典を出す場合には連盟にするのが一般的ですから、夫婦それぞれが直接関係のある方の不幸の場合には、金額に迷われるのではないでしょうか。

それぞれが1万円包みたいと考えると、金額は2万円になってしまいます。
しかし、「2万円」というのは、弔事ではマナー違反とも耳にする金額です。
なぜ、2万円はマナー違反となるのでしょうか。

ひとつは、日本古来の考え方の一つである陰陽道では「偶数は凶」とされていることが関係しています。
凶となる数を弔事や慶事で使うことは、先方に対して失礼にあたるとされてきたのでしょう。
2万円だけではなく、弔事や慶事では10万円以外の偶数金額をほとんど見かけないのは、このことに由来していると思われます。

また、偶数は半分に割り切れる数ですから、「割り切れる」ということから別れを連想させることも、マナー違反と言われる所以でしょう。
「故人との縁が切れる」という意味合いから、弔事ではマナー違反とされているのです。

最近は香典の金額が偶数の2万円でも問題なくなってきてはいる

香典の金額に2万円を包むのは、「別れ」を連想させたり、ゲンを担ぐ傾向の強い日本人としては「凶」である偶数は好まれないため、避けられてきました。

また、2万円には「重なる」という意味合いもあります。
「不幸が重なる」ことを連想させるので、弔事では避けられています。
しかし、慶事では「幸が重なる」と捉えられ、近年では使われることも多くなってきました。

弔事の場合には、この「重なり」を避けるために、1万円札を2枚ではなく、1万円札と5千円札2枚で包めば大丈夫と考える方もいらっしゃいます。

香典で2万円を包むことは、こういった日本人特有の気遣いによりマナー違反と言われますが、反対に言うとそれだけが理由ですから、包めないわけではありません。

昔に比べるとこういった日本のしきたりも薄れてきた感じがあり、気にしない方も増えてきたように感じます。
これからはどんどん減っていくのかもしれません。

ですが、気にしない方が全くいなくなったわけではないので、故人やその遺族に失礼のないように金額を決めると良いでしょう。

香典の金額を夫婦連名で2万円包む時のポイント

香典の金額を決めたら、次は不祝儀袋の用意をしましょう。
ここでは、包む時のポイントをご紹介します。

  • 新札は使わない。
    弔事では新札は使いません。
    新札には「準備していました。」という意味があり、慶事では喜ばれますが弔事では故人や遺族への失礼にあたるからです。
  • お札の向きを揃える。
    夫婦連名で2万円を香典として包む場合、お札が数枚になりますよね。
    香典を包む時には、お札は「顔の見える方を下にして」などと言われますが、そこまで気にされなくても問題はないでしょう。
    受け取った方の負担とならないように包むがベストですから、お札の向きは揃えておくのがおすすめです。
  • 書き漏れに注意する。
    遺族の方にご迷惑をかけることになってしまうので、名前はもちろんですが、住所や金額なども書き忘れないようにしましょう。
  • 外包みには包み方がある。
    外包みのある不祝儀袋の場合には、折りたたむ順番に注意しましょう。
    外包みの中央に中袋を表になるように置いたら、右、左、下、上の順で包みます。
    左右上下が反対になると、慶事の折り方となってしまうので注意しましょう。

名前などの記入や外包み気がいってしまって、お金を入れ忘れるという失敗は意外と多いものです。
必ず確認してから包むようにしましょう。

2万円以外で避けた方がいい香典の金額

香典の金額では「2万円」は避けられる傾向があります。

2万円だけではなく、10万円は使われますが、それ以外の偶数金額も使われません。

また、奇数ですが「9」もマナー違反となるので覚えておきましょう。
「9」は「苦しみ・苦しむ」といったことを連想させることから、避けられています。
同じ様な理由で「4」も使いません。
こちらの意味合いは皆さんご存知でしょう。

日本の宿泊施設では、これらの数字を部屋番号には使わない場所があるほど、日本人が避けることの多い数字です。
「9」と「4」に関しては、未だ多くの人が良しとはしていませんので、弔事や慶事で使うのは控えるべきです。

「2」に関しては気にしない人も多いので、昔からのしきたりを重んじる地域や遺族でなければ問題無いことも多いです。
しかし、「4」と「9」は、たとえしきたりなどを気にしないという遺族でも非常識と捉えられる可能性がとても高いので注意しましょう。

香典の金額は故人との関係性や年齢によって異なることを知っておこう

香典を包む時に一番気になるのは金額ですよね。

親族の場合には1万円~5万円ほどを包むことが多いです。
親族間での相場があることも多く、親兄弟など親しい人に相談もできるのであまり迷うことは無いと思います。

しかし、知人・友人や会社関係などの場合は違いますよね。
相場は3千円~1万円と金額差があり悩むのではないでしょうか。

一般的に、香典は故人との関係性の深さや自分の年齢によって金額が変わります。

会社の方が無くなった場合、自分の方が若く顔見知り程度の間柄であれば3千円でも良いでしょうが、自分がある程度の年齢で部下に不幸が合った場合には1万円を包むことになるでしょう。
友人の場合でも、とても親しい人なら1万円を包むのも良いですが、卒業以来会っていないような友人であれば3~5千円程度というように、故人との関係性や立場が重要になります。

また、香典はたくさん包めば良いと言うわけでもありません。
もし自分やその家族に不幸が合った場合、遺族は頂いた香典と同じくらいの金額は包まなくてはいけないので、あまりに高額の場合には負担となってしまうこともあります。

香典をお渡しする時は、自分の気持ちよりも遺族へ配慮することが重要です。