自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。
喪中の期間中に祝い事に出席しても、問題はないのでしょうか。
ここでは、身内に不幸があり、自分が喪中期間になったときの結婚式のマナーについてお伝えします。
相手に失礼のないようにマナーを確認して、結婚式への出席について考えてみましょう。
また、結婚式を欠席する間合いの連絡・ご祝儀・電報についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認をして、失礼のない振る舞いをしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方
子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...
-
No Image
バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...
字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法
綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...
問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を
取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...
離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと
離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...
スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ
スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...
スポンサーリンク
自分が喪中の最中に上司や友人の結婚式に招待されたときは
人の不幸は突然やってきます。
ですが、幸福の知らせもまた、思いがけず届くことがあるものです。
自分に近しい人が亡くなった時には喪に服すことになりますが、喪中の間に結婚式のお誘いを頂く事もありますよね。
そういう場合、出席しても良いのか迷う方も多いでしょう。
ところで、喪に服すという意味をご存知ですか?
「喪に服す」とは、近親者が喪服を着て、故人を悼み冥福を祈りながら、慎ましく生活するということです。
現在では喪服のまま過ごすことは無くなりましたが、慎ましく生活するという点は変わりません。
そのため、喪中にはお祝い事は避けるのが習わしです。
年賀状も送りませんよね?
お正月もお祝いごとだからです。
結婚式はお祝いごとですから、出席は辞退するのがマナーです。
とはいえ、人間関係を円滑に進めるためには結婚式の出席が望ましい時もありますよね。最近では、忌中でなければ出席するという方も多くなってきました。
喪中の期間はいつまで?自分との続柄で違う喪中期間
喪に服す期間の事を「喪中」と言います。
かつては法によって明確な期間が定められていましたが、その法が無くなった現在では、亡くなった日から1年間と考えるのが一般的です。
「喪中」期間には「忌中」も含まれる
「忌中」は、昔は外との接触を断ち、故人のための祈りに専念する期間でした。
現在では外との接触を断つまで厳守されることは少なくなりましたが、忌中期間は仏式では49日、神式なら50日祭までと考えるのが一般的です。
忌中期間が終わることを「忌明け」と呼びます。
学校や職場では「忌引」として休むことが認められている
忌引期間は学校や企業によって規定が定められおり多少異なりますが、3~10日程度の場合が多く、故人との関係によって日数が異なります。
配偶者が最も長く、ついで両親、子ども、祖父母や兄弟姉妹となります。
喪中期間に結婚式に招待・出席するか悩んだときは
喪中期間には、結婚式の出席は辞退するのがマナーです。
とはいえ、長年の親友の場合には、誰よりも一番にお祝いしたいもの。出席したいと思われる方は多いことでしょう。
また、仕事関係の方などの場合には、今後の人間関係や仕事を円滑にするために出席したいという場合もあるでしょう。
実際、最近では喪中期間でも忌中でなければ出席するという人も多いです。
とはいえ、考え方は人によって違いますから、出席する側は気にしなくても主催者側が気にすることもあります。
主催者側には何も伝えずに出席するという方もいますが、私はおすすめ出来ません。
招待してくれた当人やその親戚が縁起を担がれる方たちであれば、喪中期間で出席することを快く思わない方もいらっしゃると思うからです。
喪中期間でも結婚式に出席したい場合には、喪中であることを伝えて招待者側の同意を得るのがおすすめです。
お祝事ですから、お互いに良い気分で式に臨みたいですよね。
喪中で結婚式の招待を断るときは?欠席の連絡方法
喪中期間なので結婚式は断ろうと決めた時にも、一つ迷いが発生します。それは、断る理由を「喪中」と告げるかどうかです。
「喪中」と伝えれば誰もが「仕方ないよね」と納得してくれるでしょう。
しかし、それはNGです。
結婚式はお祝いごとですから、その雰囲気に水をさすような理由を伝えるのは控えるべきでしょう。
それは、すでに結婚式への出席を伝えている場合も同じです。結婚式までの期間に不幸が訪れることもあります。
そういう場合には、「やむ得ない事情で出席できなくなった。」とお伝えしましょう。
結婚式はいろいろな事前準備が必要な大きなイベント
そのため、欠席することが決まったら早急に連絡するようにしましょう。
また、突然欠席することになると主催者側は式場からキャンセル料を請求される場合があります。
そのため、すでに出席の返答をしていた場合には、出席する時と同じ額のご祝儀をお渡しするのがおすすめです。
喪中で結婚式を欠席するときのご祝儀や電報について
喪中期間には結婚式への出席は辞退させていただくのが一般的です。
結婚式というおめでたい席に不幸を持ち込むのは縁起が悪いことと、お祝いに参加できるほど心の整理がついていない事が大きな理由でしょう。
結婚式はできるだけ早く欠席の連絡をするのがマナー
結婚式の披露宴では、席が用意されお食事が提供されますよね。
新郎新婦はこれらの取りまとめを行わなくてはいけませんので、欠席する場合にはできるだけ早くご連絡します。
連絡する時期によってはキャンセル料が発生する場合がありますから、ご祝儀には披露宴に参加する場合と同額を包むようにしましょう。
ただし、新郎新婦と親しくキャンセル料が発生したかを確認できる間柄であれば、キャンセル料の有無によって包む金額を考えてもOKです。
ご祝儀は四十九日法要や五十日祭が終了して、忌明けしてからお渡しする
結婚式へ出席できない時には、かわりに電報でお祝いを伝えると良いでしょう。
喪中期間でも電報を贈ることは問題ありませんから、お誘い頂いたことへの心配りとしてお祝いの電報を贈るのは大人のマナーです。
喪中期間の結婚式への出席はとても悩みどころですよね。
出席するかどうかの判断は、自分の出席の意思や精神状態、新郎新婦やその親族の考え方を考慮するようにしましょう。
出席でも欠席でも、お祝いの雰囲気に水をささない心配りが大切です。