剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気になる問題ですよね。

特に剣道は重い防具を付けるため、汗をたくさんかくことが予想されます。汗とともに汚れは臭いが付着するのは仕方がありません。

そこで家庭で小手を洗う方法、小手に付く嫌な臭いの原因、また普段から出来る汚れ防止方法などもご紹介します。ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

スポンサーリンク

剣道の小手につく汚れ!お家での洗い方について

小学生や中学生、高校生のお子さんがいるお母様方。お子さんが剣道を習い始めると、洗い物が増えると思います。剣道の小手はお子さんが使用してくる度に、汚くなってきて、洗うのが大変になりますよね。

剣道の小手に付いてしまう汚れ。匂いも気になると思いますが、そんな匂いも含めて、熱めのお湯(50度)位で洗い、小手を使って揉み、水の入れ替えを頻繁にして行けば、しつこい汚れも取れて来ますよ。

50度位のお湯を利用して洗うのがコツ

どうしてこの温度にこだわるかというと、匂いの原因となる菌をこの位の温度で取り除く事が出来るんです。剣道の小手と言えば、匂いも気になりますよね。洗う時は、お湯の温度でその原因を追っ払ってしまいましょう。

洗剤ではなく、シャンプーを使う

驚くかも知れませんが、剣道の小手を洗う時、洗剤ではなく、シャンプーを使用することをお勧めします。

最後のコツはよく乾燥させる事

これは剣道の小手だけではなく、洗濯する物全般に言えることだと思います。どんなに工夫しても、しっかりと乾燥させる事が出来なければ、また嫌な匂いが発生してしまいます。最後の締めはしっかりとした乾燥になります。

嫌な臭いは汚れから?剣道の小手に臭いがつく原因

お子さんが剣道の部活から帰って来て、あなたに渡す小手。「洗っておいて」と渡されると、きつい匂いがしたりします。この嫌な匂いの原因ですが、あなたのお子さんがかく汗と細菌、二つが結びついて発生していきます。

服についた汗は嫌な匂いの原因を作り出す菌が好む食べ物です

汗ですが、当然、水分を含み、それ以外には、塩分・アミノ酸などが含まれます。この水以外のものが剣道の小手のような服に付くと、嫌な匂いを発生させる細菌と結びついて、ツーンと鼻につく匂いになります。

洗濯をする側としては、少しでもこの匂いを出さない方法は無いかな?と思いますよね。あります。それは、食べる物を変えて行くことです。

嫌な匂いを出す細菌ですが、好むものはお肉や油っこい物になります。これらの食べ物が好きな方の汗はどうしても嫌な匂いを発生しやすくなります。ですが、ビタミンが豊富な野菜や果物となると、細菌の餌にはなりません。どんな食べ物を食べるかで汗は汗でも、水分以外の要素をコントロールすることが出来、嫌な匂いをある程度は発生しにくくすることが出来ます。

剣道の小手の洗い方。仕上げの乾燥が重要なポイント

剣道の小手に限らず、どんな洗濯物も嫌な匂いをさせない為には、最後がポイントになってきます。どれだけ乾燥出来るのか。

どれだけ食べ物を変えてなるべく汗の原因になるものを剣道の小手に付着させない様にしても、洗濯をした後に、しっかり乾燥が出来ないと、嫌な匂いは発生してしまいます。

剣道の小手となると、乾燥の仕方にも少し気を使うと思います。水分が残ってしまうと思うので、タオルで拭いて取れる水分は取ってしまいます。

後は、なるべく乾燥した場所に置くことがコツになってくると思います。風通しの良い場所、日光が当たる場所など、剣道の小手が乾きやすい所を選んで乾かす事がポイントになってくると思います。

ただ、他の洗濯物と違って、大体3日位の時間を見込んだ方が良いと思います。乾きにくい物なので、少し気長に時間を置いて、完全に乾燥させていきましょう。

剣道の小手や防具につく嫌な臭い、汚れの防止方法

洋服を洗濯するのも、育ち盛りのお子さんだと、匂いが気になります。何か良い洗い方は無いかな?誰か教えて!とアイディアが欲しい事、ありますよね。

剣道の小手も洗った後の匂いも気になる部活の防具になります。でも、日頃からある手入れをしていれば、自宅で洗濯する時、随分楽になります。

剣道の小手も早めに処理すれば、最悪の結果は免れる

お子さんに、部活を終えた後、すぐに剣道の小手や防具についた汗をタオルで拭く癖をつけさせます。そして、その後に消臭スプレーをすぐにふりかけてもらいいます。

上記の作業をすることで、どうして洗濯の際、楽になるかというと、嫌な匂いの元となる細菌が繁殖するのを、出来るだけ防いでくれるのです。そうすると、嫌な匂いもしにくくなりますし、洗濯が楽になってきます。

ただ、どんなに努力をしても、大切なのは、最後の乾燥の部分になります。洗濯をした後は、しっかりと乾燥をさせて、嫌な匂いがするのを防いでいきましょう。

特に剣道の小手は乾燥させるのに時間がかかります。2着用意して交互に使用する事、また汗を小手にあまりつけさせない事も、嫌な匂いを最小限に抑える秘訣になります。

洗い方が簡単になる!洗濯機で洗える剣道の小手もあります

主婦の方で、お子さんが剣道を習っている方の悩みは、「どうやってこの剣道の小手を上手に洗えるか」になると思います。

特殊な形もしていますし、汗からの独特な匂いもあるし、洗濯をする主婦の方にとって、簡単な洗濯方法があるのなら、是非知りたい所ですよね。

あるアイテムなのですが、素材が今までとは違う物を使用しているので、洗濯が楽、匂いが付きにくい、汚れをすぐ落とせるなどメリットあるものがあります。これまでの素材に色んな工夫を重ねて洗濯を楽にする事も出来ますが、そうやって、新しい素材を利用して洗濯を楽にする物に変えるというのも方法です。