柔軟剤の臭いに苦情!キツすぎる臭いはスメルハラスメントに!

洗濯物をいい香りに、ふんわりとした仕上がりにしてくれる柔軟剤。自分の好きな香りのものを見つけて常用しているという人もいますよね。好きな匂いを嗅ぐと気分も良くなります。

ですが、その柔軟剤が周囲の人を不快な気持ちにさせていることもあるようです。自分にはいい匂いでも、周りの人には不快な臭いに感じているかもしれませんよ!

柔軟剤の臭いで苦情が出ることもありますので、柔軟剤の使用方法には気をつけるようにするのがマナーです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

スポンサーリンク

柔軟剤の臭いに苦情が出ることも!スメハラ注意です

洗濯物を室内干しすると、独特の臭いが残り嫌なものです。それを解消するために続々と新商品が販売されているのが香りつきの柔軟仕上げ剤。

部屋干しの臭いだけでなく、普段着ている服から香るフローラルやシトラスの香りが癒しになると爆発的に広まりました。中にはフレグランスを謳い、香水のようなイメージで販売されるものもあります。

ただ、最近ではこの柔軟剤の香りを不快だと感じる人も多く、SNSなどでは「スメハラ(スメルハラスメント)」として話題になっています。

通勤中の電車やバスなどの密閉空間では、その香りが嫌いでも逃げようがないこと。人によっては用量を守らないのか、香りがキツく頭痛がするなどの「被害」を訴える人もたくさんいるのです。

スメルハラスメントという言葉は以前から使われていましたが、体臭や強い香水の香りに対して使われるものでした。

国民生活センターに寄せられた柔軟剤の香りに対する相談件数は、2008年度に14件であったものが2014年には167件と激増しています。また、うち100件以上は体調を害したという危害情報が含まれています。

【苦情】柔軟剤の臭いが迷惑

派遣会社に勤め、30社以上で勤務したという人の経験では、職場に一人は柔軟剤の香りが強すぎる人に遭遇したといいます。

多くの人は、香りつきの柔軟剤を使っていることはわかるけれど、近くに行ったときにわかる程度の香りでした。

しかし、中には使用方法の用量をどれだけオーバーしているのかと思うほど、強く芳香を放つ人がいるのです。

人間の嗅覚は臭いに慣れて、麻痺してしまうもの。本人は「自然に香る程度」だと思っているようで、周囲に迷惑になるレベルだとは考えも及ばないようです。

夏場などは汗臭いよりは、いい香りがする方が迷惑にならないと考えて柔軟剤を多めに使うといった「周囲に配慮した結果」であるケースも多くあります。

しかし、花の香りや果物の香りと表示していても香りの元は多くが科学物質。

過敏な人は、自分で使っていないのに周辺に強い香りを放つ人がいるだけで健康被害を受ける場合があるのです。

柔軟剤の臭いの苦情を本人に伝える時は

体調不良の原因が職場でのスメルハラスメントだとわかっても、なかなか当の本人に「臭いがキツ過ぎるのでやめてください」とは言えないものです。

同僚や部下でも言いにくいことですから、それが上司であったらなおさらです。

そんなときは、遠まわしに苦情だと受け取ってもらえそうな言い方をしてみてはどうでしょう。

「○○さん、柔軟剤使ってらっしゃいますよね」と、当たり障りの無い会話のなかで自然に話題を出します。

「少し香りが強いシリーズのものですか?席を外しているときでも柔軟剤の残り香で跡をたどれそうですよね」といった程度に、臭いが強いことを伝えてみるのです。

鈍い人でなければ自分が発している柔軟剤の臭いが周りに迷惑になっているのかな、と気付いてくれるでしょう。

柔軟剤の香りでご近所トラブルが起きることも

強い柔軟剤の香りが迷惑だという話を聞くと、狭い空間や職場など一定の人数が集まる空間を思い浮かべます。

しかし、マンションやアパートなどの集合住宅でベランダに干した洗濯物からの臭いが強すぎると近隣トラブルまで起きているのです。

匿名で苦情がポストに投函される。柔軟剤を使っていない家に苦情が入れられ、嫌な気分になった、など。

重大な事件になった近隣トラブルでは、ごく些細なことが原因だった例も多くあります。柔軟剤の香りも、そのきっかけにならないように配慮して使うことが必要でしょう。

その他にも映画やコンサートなどで隣に座った人から強い柔軟剤や香水の臭いがしていたら、迷惑この上ないと感じます。

学校でも、体操着や給食着、その他の布製品から強い臭いがしていて児童・生徒の中には体調不良を訴える子もいます。

ふわっと香る程度なら「いい香り」でも、強すぎると「臭い」ものになってしまい、体調まで崩してしまうので使用量などには注意したいものですね。

柔軟剤の臭いで実際にあった実例

香りつき柔軟剤の使用で、体調不良を感じたという体験談では次のようなケースも報告されています。

本人が使用した柔軟剤で影響が出たケース

自宅での洗濯時に香りつき柔軟剤を使ったところ、その臭いを嗅いで気持ちが悪くなり、家族にも同じような体調不良を訴える者がでた。

また、香りつき柔軟剤を使ったタオルで顔を拭いた直後から咳が止まらなくなり、病院に行くと複数の薬を出された。家族にも同様の症状が現れた。

他人が使用していた柔軟剤で影響が出たケース

マンションのベランダで、近隣の洗濯物から臭う柔軟剤で鼻や喉に痛みを感じる。

また、隣人の洗濯物から臭う柔軟剤がキツく、窓を開けたり換気扇を使うだけでも症状が出る。