バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。
普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場となると先生へのお礼や引率代など思っている以上にお金が掛かるようです。
ただお礼はいくら渡せばいいの?と悩んでしまう保護者も多いのではないでしょうか。
そこで、バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場、考え方について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

スポンサーリンク

バレエでコンクール出場した場合、先生にお礼を渡すのが一般的

あなたのお子さんがバレエを習っていて、コンクールに出場しました。初めてなら、その後、何をどうしたら良いのかわかりませんよね?バレエをしていて、実力が認められ、お子さんがコンクールに出場できたら、その際は、先生にお礼を渡すのが、習慣なんです。バレエに関して、何の予備知識もない方は、「え?そうなの?先生にお礼なんて渡さなくちゃいけないの?」という状態だと思います。

例外がある教室はあるようですが、大体の教室では、コンクール出場となると、先生には、お礼を渡すのがマナーになります。

具体的にどんなお礼を渡すのかは、教室によって、違う可能性があります。まずは、お子さんのバレエの実力がついて、コンクールに出場できた、では、いつもお世話になっている先生に、お礼を渡す、それを頭に入れましょう。

衣装代など色々かかりますが、先生にもお礼をする必要があるようですね。習い事をすると、お金はかかる。現実的な問題です。

バレエのコンクールに出場した時のお礼の相場と考え方

子供がバレエのコンクールに出場したので、これから先生にお礼を渡します。大体、現金では一万円を渡し、プラス、何かお菓子などを渡すのが標準になるようです。これは、教室によって異なる可能性があります。ですから、これから紹介するのも、一例です。一番良いのは、同じ教室にいる、先輩のママたちに「どのくらいの謝礼をお渡しすれば、良いのでしょうか?」と聞くことです。

ですが、大体の場合は、現金で一万円、プラス、3千円くらいのお菓子を先生にコンクールに出場できたことへの感謝として渡しています。

上記でも説明している通り、これは、あくまでも一例です。あなたのお子さんが通っている教室では、「ここではそうではないよ」と言われる可能性も十分あります。あくまでも一例として、みなして下さい。

また、周囲の方が「私はこのくらい渡している」と言われても、あなたがもっと感謝の気持ちが強い場合、相場を上げても問題はありません。

お礼を含めたバレエコンクール出場に掛かる費用

どんな習い事をしていても、お金はかかりますが、バレエは特別お金がかかる習い事と言えるかもしれません。バレエはコンクールに出場しなくても、月の月謝がかかり、それに加えて、コンクールに出場するなら、コンクール出場料金、衣装代、コンクールが別の地域に開催されるのなら、宿泊費用など、色々かかります。

参考までに、コンクールに出場するには、大体、2万円くらい、そして、衣装にも5万円くらい、先生へのお礼の代金が2万円くらいを相場にしています。

バレエは衣装にもお金がかかるので、コンクールに出場となると、そりゃ、それなりの費用がかかります。お子さんが習う前にそれなりの経済的な覚悟をしましょう。

バレエの技術が下手なままでも嫌だけど、それが、上達したらしたで、コンクール出場になります。上達しても、お金はかかります。ピアノを習っていても、先生から「コンクールに出場してみませんか?」と声がかかり、それがプレッシャーになる人もいます。

どのレベルにいても悩みはあり、上達すればするほど、またお金もかかるものです。

地方は大変?引率に掛かる先生の交通費や宿泊費はもちろん、日当を計上する場合も

バレエのコンクールも場所が地方やあなたが住んでいる地域から遠い地域だと、交通費や宿泊費用もばかになりません。

コンクールに出場するにもお金がかかり、先生にもお礼金を支払います。プラス、開催されるのが、あなたが住んでいる地域から離れていると、交通費や宿泊費もかかります。その分の費用も考えて、コンクールの出場を考えるべきです。衣装代もかかりますし、より凝るのであれば、写真なんかも取りますよね?宿泊代、交通費、お金はすぐに飛びます。

先生によって、これは先生が支払いますが、後は生徒の負担でお願いしますなど、申し出があるかもしれません。あとは先生の指示に従うしかありません。

心配であれば、コンクールに出場する前に、「これについてはどうなりますか?」と先生に聞いてみましょう。どのくらいの費用がかかるのか、あなたも知りたいでしょうから。

日頃の感謝の気持ちを込めて、バレエのコンクール以外にもお中元やお歳暮は必要なのか

日頃からバレエの先生とのコミュニケーションも大切です。お子さんがバレエのコンクールに出場する時も、お礼として、謝礼、プレゼントを渡します。ですが、機会があれば、お中元やお歳暮など、その他のプレゼントを渡して、コミュニケーションをとるのも親としては大切だと思います。やらなくてはいけないという訳ではありません。周囲のお母さんたちに「お中元は何かプレゼントしていますか?」と聞き、しているのであれば、した方が良いと思います。

歓迎会や他のイベントなど、「行かない」選択肢があり、それでも雰囲気が悪くならないのならいつも不参加でも全く問題はありません。でも、「これはした方が周囲とのコミュニケーションは良くとれる」というルールのようなものはあります。お中元やお歳暮など、周りの方も先生に何か送っているのなら、あなたもした方が無難です。周りのやり方に合わせて楽しくバレエを習いましょう。

お子さんがバレエのコンクールに出る場合、お礼はどうするべきなのか、上記の記事で説明しました。あなたの参考にはなりましたか?バレエは日頃から月謝や衣装代などお金のかかる習い事だと思います。プラス、コンクールとなると、宿泊費用もかかる可能性があります。それも視野にいれて、出場するのか否か決めて下さい。先生にお礼も支払わなくてはいけないので、経済的に困難なら出ないのも手だと思います。