スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?
まず、初心者は転倒が多くなるので、上手な転び方を教えることも必要です。
それでは、スノボ初心者への教え方をご紹介します。

はじめはなかなか思うように滑れないことが多いでしょう。転倒が多く、想像していたのと違う、と思う方も多いようです。
はじめは焦らずに、スノボの楽しさを知ってもらう、それが第一目標で良いと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

スポンサーリンク

スノーボード初心者に適した場所の選び方

スノーボードはどうやって滑るのか、気をつけることは何かと教える前に、まずは場所選びが最も大切になります。

スノーボード初心者には、緩やかで平坦な斜面が適しています。

急な斜面で練習しようとすると、スピードがついて楽しむ気持ちよりも恐怖心を強く感じてしまうので緩やかで平坦な斜面を選んであげましょう。

また、狭いコースだと安心して滑ることができませんし、後ろから滑ってくる人とぶつかってしまわないかと恐怖を感じてしまうので、広いコースの端で滑るようにしましょう。

そして、最後は徐々にスピードが落ちていって勝手に止まるような平地になっている場所があれば初心者の方は安心して止まることができます。

スノーボード初心者は、場所の安全だけでなく気持ちの安心感も確保することが大切なのです。

安心することができないと周りが気になって滑れなくなったり、恐怖心が邪魔をして危険な転び方をしてしまうことにもなってしまうので、まずは安全な場所、安心できる場所を確保してあげることから始めましょう。

転倒の多いスノーボード初心者に上手な転倒の教え方

スノーボードで一番と言っても良いほど大切なのは、転倒の仕方ですよね。
転倒の仕方を覚えておかなければ後々大怪我に繋がってしまうということを教えてあげましょう。

上手な転倒の仕方をご紹介していきます。

滑っているときにスピードが出てしまって恐怖を感じ、止まりたいけど止まれない!という時は膝を曲げてお尻から転倒しましょう。
慌てて止まろうとして危険な転倒の仕方をするよりも断然お尻から転倒する方が痛みもなく安全に転倒することができます。

お尻から転倒する方法はたくさん練習しておくように伝えましょう。

また、体の前後の側面を使って転倒することでも痛みを和らげることができるので、上手に転倒することを意識してもらいましょう。

スノーボードの板のエッジが引っかかったとき、突然転倒するので危険ですよね。
エッジが原因で転倒してしまうときは痛みを分散させる転倒の仕方を考えている余裕が無いほど突然転倒してしまいます。
回避方法は無いため、なるべく安全に転倒することができるように常に意識しておいてもらいましょう。

スノーボード初心者は利き足を決める

スノーボード初心者は、進行方向の前になる足が左右のどちらになるか決めなくてはいけませんよね。

通常は利き足を前に持ってきますが、利き足がどっちかわからないという方も少なくありません。
スノーボードの板をお店で購入する際に店員に利き足を判断してもらえるので特に心配はありませんが、自分で判断する場合は、立っている状態で後ろから押されたときにどちらの足が出るか、また、腕を前方に伸ばして人差し指を立て、片目ずつ閉じたときに指がずれない方はどちらかを調べてあげましょう。

押されたときに出る足や指がずれない目の方が前になると教えてあげるとわかりやすいです。
左足や左目の場合はレギュラー、右足や右目の場合はグーフィーです。

初心者なので、始めは滑りにくいと思います。
決まったスタンスで滑ることに慣れてもらうようにしましょう。
レギュラースタンスかグーフィースタンスか判断できたら、次は横に滑る感覚を教えていきましょう。

横に滑る感覚を覚えるための教え方

自分のスタンスの判断、転倒の仕方がわかったら、次は横に滑る感覚を覚えてもらいましょう。

このときも急な斜面があるような場所ではなく緩やかで平坦な傾斜で覚えてもらうようにしてください。
まずは横にまっすぐ滑る感覚を覚えてもらい、滑る楽しさを感じてもらいましょう。

何事も楽しいと思えなければ向上心が生まれず、上達することができません。

滑ることを教えるときに、ブレーキのかけ方も一緒に教えることを忘れないで下さい。
滑るだけ滑って原則できないとなると恐怖を感じてしまいます。

ブレーキはつま先をあげつつ体の向きを前にし、ぐっとつま先を上げてかかとでブレーキをかけるように教えましょう。
ブレーキのかけ方もわかれば滑ることの恐怖心がなくなり、どんどん楽しく感じていきます。

もっと上達したいという気持ちが表れれば上達までそう時間はかかりませんよ。

スノボの楽しさが広がるサイドスリップの教え方

横に滑る感覚を覚えたら、次はサイドスリップの仕方を教えましょう。

滑り降りる方を向いて膝を曲げ、しっかりと腰を落として目線は遠くを見るように教えましょう。
初心者は恐怖心から足元を見てしまいがちなので、頭が下がるとバランスを崩しやすく、転倒しやすいことを教えてあげましょう。

まずはまっすぐ下に降りていく感覚を覚えてもらいましょう。
滑る、止まるを繰り返していくうちに感覚が掴めるものです。

感覚を覚えたら、次は左右に移動しながら滑り降りていきます。
進みたい方向に体重をかけるようにすると進みやすいということを意識してもらうと良いですね。

一度言っただけでは全てを伝えることができないので、あなたからの声かけも大切になっていきます。
初心者は足元を見てしまいがちなので、目線はどこを向けばよいのか都度声掛けしてあげると覚えやすいですよ!

初心者の方の気持ちに寄り添って教えてあげると上達が早くなります。
上手に教えてあげられない場合はお手本を見せてあげることも良い方法なので、丁寧に教えていってあげましょう。