兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をどうすれば良いのか、知識がなければわからないものです。

ここでは、結婚式を挙げない兄弟へのご祝儀についてお伝えします。そもそもご祝儀は渡すものなのか、相場と併せて確認してみましょう。

ご兄弟の結婚はとてもおめでたいものです。心を込めてお祝いをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

スポンサーリンク

兄弟の結婚・結婚式なしの場合のご祝儀について

あなたの兄弟が結婚する事になりました。でも、経済的な理由は、良い歳なので、結婚式は挙げない、結婚式なしというケースかもしれません。様々な理由で、結婚式をしない、写真だけの結婚式にするなど、結婚式にも色んな形があります。

ご祝儀についてですが、親族の方、兄弟の方が結婚式をあげなくても、ご祝儀は渡します。

結婚式を挙げないにしろ、ご祝儀は渡すのが、マナーです。その点については注意して下さい。

しかも、親族、兄弟が結婚するという事ですので、結婚式を挙げる、挙げないに関わらず、ご祝儀の相場は一緒になります。

具体的にどのくらいの金額が相場になるかと言うと、それは、あなたが独身なのか、既婚なのかで変わります。

あなたが独身なら、5万円が妥当、そして、既婚であれば、10万円が妥当な金額になります。その相場は、あなたの兄弟が結婚式を挙げなくても一緒です。「結婚式を挙げないのにどうして?」と思うかもしれませんが、そこはマナーを守って下さい。

兄弟へのご祝儀・結婚式なしでご祝儀も必要のないケース

兄弟、親族の方が結婚する場合で、結婚式なしの場合ですが、驚くかもしれませんが、ご祝儀を渡さなくても良いケースがあります。 それは、どんなケースかと言うと、あなたにそれだけの経済能力がなく、ご祝儀を払えない場合です。
経済的に余裕がない方に、結婚式のご祝儀を払うことができません。その場合は、払う必要はありません。ただ、事情はあなたの兄弟も知る必要はあります。ただ単に払わないだけだと、「どうしてご祝儀を渡してくれないの?」と疑問に持たれ、もしかしたら、兄弟仲が悪くなるかもしれません。

ですので、もしあなたの経済状態があまり良くなく、結婚式のご祝儀が渡せないのであれば、その旨をご兄弟にいうべきです。

なんでもそうですが、事情を知らせれば、相手の理解度も深まります。ですので、一言、あなたの事情を話して、状況を良くして下さい。

人生色んなところを通されます。経済的に困難な時は、ご祝儀もなしで良いという事、知っておいて下さい。

兄弟へのご祝儀・結婚式なしの場合のご祝儀相場

お互い、いい歳だから、これから結婚するにしろ、結婚式は挙げず、入籍だけして、写真だけの結婚式の様な感じで終わるカップルの方も増えています。

友人の場合は、挙式をしないという事で、ある程度の金額を差し引いた結婚式のご祝儀を渡します。それが、親族である、兄弟となると、差額がないのが相場になります。挙式をしてもしなくても、どちらにしろ同じ金額のご祝儀を渡さなくてはなりません。

それが親族の結婚式で注意すべき点なのかもしれませんね。

親族の場合、結婚式をしようとしまいと結婚式の挙式のご祝儀になんだ変わりはありません。

その相場も、あなたが独身なのか、既に結婚しているのかで違いが出ます。未婚の場合は、5万円で、結婚している場合は、10万円が相場になります。

上記の金額に気をつけて、兄弟の方に結婚のご祝儀を渡して下さい。

兄弟へのご祝儀の渡し方・結婚式なしの場合も幸せを願って手渡しを

兄弟へのご祝儀を用意したら、今度は渡し方について学ばなくてはいけません。特に、結婚式をしない場合でも、あなたの兄弟に祝福を願いつつ、ご祝儀を渡す必要があります。

結婚式をしないのなら、手渡しで、入籍後くらいに渡すのがベスト

恐らく、あなたの兄弟も、例え結婚式を挙げないにしろ、入籍に向けてスケジュールが忙しいと思います。ですので、相手が大体落ち着いた時期を見計らって、結婚式のご祝儀を渡すべきだと思います。また、仮に結婚式をする場合は、挙式の前の方が良いかなとは思います。ただ、結婚式をされる方は、その準備にかなり忙しいです。ですので、あなたの兄弟にいつが手渡しするのに都合が良いのか、予定を聞いてからにしましょう。

早めの方が良いかなとは思います。できるのであれば、1ヶ月前にご祝儀を渡して、結婚資金にしてもらいましょう。兄弟の経済的なサポートもするべきだと思います。

兄弟の結婚・ご祝儀と一緒に贈り物をするのもおすすめ

友人や他の方が結婚する時も同じですが、ご兄弟が結婚する時でも、現金ではなく、何か他の物のプレゼントをすることも可能です。

ご祝儀と何か他のプレゼントとなど、二つにすることも可能です。ご祝儀だけでは物足りない、何か新居に役立つ物をプレゼントしたい、タオルなどでも良いですし、お菓子などでも良いかなと思います。

ただし、上記で相場は紹介しています。その規定は守って下さい。つまりご祝儀とプレゼントの合計金額でご祝儀の相場にするのです。決して低めてはいけませんので、その点については理解して下さい。

あなたの兄弟が結婚するので、兄弟の好みも理解していると思います。好きな物を一点買って、プレゼントするのも喜ばれます。ある程度お金を包んで、何か新居に役立つプレゼントをするのも一つの案ですよ。

あなたの兄弟が結婚する時、結婚式をしない、そんなケースもあります。そんな時でも、ご祝儀を渡す必要があります。大体の相場は上記で紹介しているので、参考にして下さい。また、ご祝儀とプレゼント二つにする方法もあります。特にあなたが兄弟と仲が良く、相手の好みを知っているのなら、プレゼントとご祝儀も喜ばれるご祝儀だと思います。また、もしあなたにそれだけの経済が無い場合、相手の方に一言言えば、払う必要はありません。そうであっても、兄弟に「こういう事情でちょっと渡せません」と事情は説明しましょう。