野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解らないという人もいると思います。ドラフト会議はこれからプロの野球選手を目指す選手たちにとって人生が決まる最初のターニングポイントにもなります。

そこで、野球のドラフトの仕組みについて、指名できる選手の条件や抽選の仕組み、ウェーバー制の仕組みとルール、指名制限ルールやドラフトの問題点などお伝えしていきましょう。

これを読めば、ドラフト会議の仕組むやルールについて理解することができるので、これからドラフト会議を観るときに楽しむこともできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

スポンサーリンク

野球のドラフト会議の仕組みで指名できる選手の条件

毎年行われるドラフト会議、野球に興味がない人でもニュースなどで話題を耳にすることが多いのではないでしょうか。特にその年の高校野球で注目されている選手に話題が集中しますよね。

野球のドラフト会議には新人選手を獲得する目的の他に、育成選手を獲得する目的もあります。

どちらの場合でも指名できる選手について細かく定められたルールがあります。
指名できる選手は、日本のプロ野球球団に一度も在籍していないことが条件です。また、日本国籍がある、もしくは日本の中学校、高校、大学やそれに倣った学校や団体などに在学したことがあるということも条件になっています。在学中の場合ならドラフト会議の翌年に卒業できること、大学の場合なら4年間の在学期間があることも条件です。

日本の学校に在学していても途中で退学した学生は指名することができません。また、前の年のドラフト会議で指名を受けたのに球団に入らなかった選手も指名することはできません。社会人野球の選手を指名するときは、学校を卒業してから2年または3年が経っているといった条件があります。

野球のドラフト会議における抽選の仕組みについて

ドラフト会議で一番注目されるのが抽選でしょう。ドラフト会議の抽選の様子はスポーツニュースや新聞でも大きく取り上げられ、高校野球が始まる頃から有力選手の話題がちらちら聞こえてきます。

ドラフト会議の一人目の指名のときは、活躍して注目されている選手に指名が重なる場合が多いです。どの球団も期待の選手を獲得したいのですから当然ですよね。

一人目の選手が重複した場合は抽選によって決めますが、2人目からはウェーバー制という抽選とは違う方法で決めることになります。指名選手が他の球団と重ならなかったときは、そこで決定となります。

この抽選方法は、各球団の代表者が箱に入ったくじをひいたら、みんながくじをひいたところでくじの紙を開きます。ここが一番盛り上がるところでしょう。当選した球団は選手との交渉権を得ることができます。

この時、くじに外れた球団はまた新たに希望の選手を一人指名していきます。同じ選手に指名が重なったときは、また抽選によって決めることになります。

野球のドラフト会議でのウェーバー制の仕組みとルール

ドラフト会議の1人目は入札で決めますが、2人目からは決められた順番で球団が希望の選手を指名していく方法をとっています。このときの順番はドラフト会議が開催される年の試合の成績によって決められ、2人目の時は一番成績が悪いチームから指名できます。そして次の3人目は2人目とは反対のに、一番成績の良い球団から指名ができます。4人目は最下位のチーム、5人目は最上位のチームと繰り返していきます。全球団が選択終了を宣言するまで続けられます。

ペナントレースの順位がセ・リーグとパ・リーグで同じだった場合は、交流戦で勝っているリーグからの順番なり、それでも決められない場合は失点差、最終的には抽選という方法になります。希望の新人選手を獲得するためには、その年の試合結果も左右するわけです。

野球のドラフト会議における指名制限ルールとは

ドラフト会議では獲得したい選手をどんどん指名していきますが、指名できる人数にはルールがあります。全球団合わせて120名まで指名することができます。
各球団が指名できる選手は最大で10名までというルールがありますが、ある球団が10名に満たない状態で選択終了を宣言したら、合計で120名に達するまでなら10名以上を指名することができます。
120名に達したところで指名は終了となります。または、すべての球団が選択終了を告げたところで終了となります。

全球団が選択終了をしたところで120名に満たない場合があります。このときは次に育成選手選択会議が行われます。この育成選手選択会議でもドラフト会議の2人目以降の場合と同じように、ウェーバー制によって決められていきます。希望の選手を順番に指名していき、すべての球団が選択終了を告げるまで繰り返し行われます。

選手には球団を選択できないのがドラフトの問題点

このドラフト会議は球団には有利でありますが、選手側には選択権がないという問題があります。選手に希望する球団があっても、ドラフト会議の結果によっては希望の球団に入団できる可能性がなくなってしまうのです。たとえ球団側と選手側で一致していたとしても、複数の球団から指名を受けた場合は抽選となってしまい、あとは運頼みでしょう。

希望の球団に入ることができないと判ると、選手によっては海外への球団を希望する場合も出てきます。せっかく有能な選手なのに、その活躍を身近に目にすることができないのは残念なことです。

どの球団でも快く入団の意思を示す選手も多いですが、これは本心とは言えないかもしれません。やはり希望の球団などがあるのは当然のことです。選手側には選択の自由がないという不公平さも感じられますよね。

ドラフト会議は毎年大きな話題となり盛り上がりますが、その仕組みがわかっているとよりドラフト会議を楽しむことができますね。