野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速い投手は、それだけ打者を抑えることができるので、球速をアップさせたいと考える投手は多いのです。
そこで、野球の投手が球速アップをするために意識したいコツについて、正しい投球フォームや体重を乗せ方、下半身の使い方や肘の高さと角度、上半身と下半身のバランスやストレートを投げるための力の入れ方などお伝えしていきましょう。
これで、球速アップをするために意識するべきポイントがわかり、スピードのあるストレートを投げることができるでしょう。ぜひ練習の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ
サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...
-
洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介
洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...
-
結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説
結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...
-
野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴
昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...
-
お祝いのお返しに商品券は失礼?結婚祝いの内祝いのマナーを解説
結婚式のお祝いを頂いていたとき、どんな内祝いをお返ししようか悩むこともあります。内祝いをお返しした人...
スポンサーリンク
野球で投手の球速アップを狙うなら正しい投球フォーム
野球の投手の方は、できるだけ速い球を投げられるようになりたいと思いますよね。
より速い球を投げることができれば、それだけで打たれる可能性も低くなりチームの戦力になります。
そこで気になるのが、どうやったら速い球を投げることができるのかということだと思います。速い球を投げるためのポイントについて説明していきたいと思います。
野球の投手が速い球を投げるためにはフォームが大切
速い球を投げるために大切なことは正しいフォームです。どれだけ走り込みや筋トレをして体力を付けたとしても、フォームが正しくないと球は早くなりません。
球速をアップさせたいのであれば、狙った場所に球を投げることができるようになる正しいフォームが必要なのです。
野球において投手の球速アップをするためのコツ
野球で投手が球速をアップさせるためには、体重の乗せ方も重要になります。
球を投げるときに、右で投げる場合は左足を上げ、左で投げる場合は右足を上げて、投げるときに上げた足を前に出しますよね。
このとき足を上げていないほうの足に全体重を乗せることになります。片足で立つことになるので、体重をしっかり乗せることができていない場合はグラグラしてバランスを保つことができなくなってしまうのです。
バランスを保つことができなくなると、勢いも付きませんし、方向も定めることができず変なフォームになってしまいます。こうなってしまっては、球速を早くすることなんてできません。
なので、軸足でしっかり立つことができるようにする必要があるのです。
片足でもしっかり立てるようにするコツは、親指側の足のひら半分に体重を乗せることです。
小指側に体重をかけるとグラグラするので、親指側にのせる意識を持って片足で立つようにしましょう。
野球の投手が球速アップするには下半身の使い方がポイント
野球の投手の球速アップのためには下半身の使い方も意識する必要があります。
球を投げる時に上げた足を前に出しますが、このときに上半身はどのような状態になっていますか?
上半身も足と一緒に前に出てしまっていないでしょうか。このように、一緒に上半身も前に出てしまうと、力のない球になってしまうのでこれでは球速をアップさせることができません。
球速をアップさせるためには、上げた足を前に出すときに、軸足と上半身はできるだけ後ろに残すようにし、上げた足が地面につくと同時に体重を一気に前に動かし勢いをつけるのです。
このように、ためを作ることによって力が伝わり、より速い球を投げることができるようになるのです。
肘の高さと角度を意識してボールを投げましょう
次は、球を投げる時の腕の動かし方です。球を投げる時に肘の高さは意識しているでしょうか。
球を投げるときは、腕を上から下に振り下ろして投げるようにしますよね。なので、肘の高さが低いと腕を振り下ろして投げることができません。
肘の高さは、肩の位置まであげるようにしましょう。肩の高さまで肘を上げることができれば、力強く球を振り下ろして投げることができるようになります。
いままで意識したことがない場合は、肘の高さを意識して練習してみてください。
また、肘の角度も重要です。腕は90度に曲げて上げましょう。手の甲が耳を向くようにし、振り上げると力強く投げることができるので手の甲の向きも意識してみてくださいね。
最初は投げにくく感じるかもしれませんが、感覚を掴むことができたら力を入れやすくなりますよ。
上半身と下半身をバランス良く使うことが大切
球速をアップさせるためには、下半身と上半身の使いかたが重要だと言うことを上でも説明しましたが、上半身は後ろに残して前に出すということの他に横回転も重要になります。
球を投げる時は片足に体重をかけて立ち、上げた足を前に出す時に上半身と軸足に体重を残し、足がつくタイミングで前に体重を掛けるのですが、その時に上半身を回転させると言うことを意識するだけで、球速がアップします。
横に回転させることによって、より強く腕をふることができるのでスピードが早くなるのです。
投手は、筋トレを行い筋肉を付けるだけでなく、上半身と下半身を上手に使えるように練習することもとても大切なのです。
スピードのあるストレートを投げるための力の入れ方
最後に球速をアップさせるためのコツはリリースするときに一番力を出すことです。
投げる時にどこかに余計な力が入ると上手に投げることができません。リリースするまでの間どれだけ力を抜いてそこまで持って行けるかというのが球速をあげるコツです。
力を抜いてフォームが崩れないように気をつけてリリースまで持っていきましょう。そして、リリースするときにスナップをきかして最大限の力を球に加えられるように意識して投げてください。
最初は意識することでいろいろな場所に力が入ってしまうかもしれませんが、スムーズに投げることができるように日々練習してくださいね。
正しいフォームが身につき力を入れる場所がわかれば、きっと球速はアップします。筋トレや走り込みの他に、投げるときに意識することを考えながら投げるフォームの練習も加えて頑張ってくださいね。