職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人がいるのをご存知ですか?

職場でお菓子を配る人は善意で行っていることが多いでしょうが、コレが周囲にストレスを与えてしまう事もあります。

職場でお土産などのお菓子を配る習慣と、「お菓子外し」についてまとめました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

高級レストランに行くときの服装は、大学生ならどうする

レストランには二通りあり、ファミリーレストランに代表されるカジュアルなレストランと、ホテルなどにある...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

スポンサーリンク

長期休暇後の職場のお菓子配りがいらないという声も!

長期休暇などで遠出した場合、出社した際にはお土産のお菓子を配る習慣がある職場も少なくありません。もちろん渡す方は、当然相手に喜んでもらえると思ってお土産を渡しているわけですが…実は中にはそれを迷惑だと感じている人もいます。

しかし当然「いらない」と言って返すことも出来ず、「ありがとう」と言って受け取っているのです。その為、渡した方もまさか相手が迷惑に感じているなんて知る由もありません。

では、いらないと感じている人達は何故そのように思うのでしょうか?

理由の一つ目に、そもそも甘いものなどが嫌いだから貰っても食べないということがあげられます。でもそれを正直に言うのも相手に失礼だと感じてしまう為、とりあえずは受け取るのです。一人暮らしなどで他に食べてくれる人がいないという場合には、中には家に帰ってから捨てているという人もいるみたいですよ…。

そして、お返しをしなきゃいけないと気を遣う為いらないと感じている人たちもいます。やっぱり貰ってばかりでは悪いと思い、自分もどこかに行った際にはお土産を買ってこなくては…と気が重くなるのです。いっそのこと、こういった習慣が無くなればいいのになんて考えています。

職場で配るお菓子をいらないと思う心理は?

お土産でなくとも、職場でお菓子をくれる人っていますよね。きっとお菓子をくれる本人も自分だけ食べていては悪い思い、周りの人にもお菓子を配るのでしょう。しかし、その善意が逆に迷惑だと感じてしまうことがあります。

やはり、人間である以上どうしても「貰ってばかりではいけない、お返しをしなきゃ」という心理が働くのです。「お返しをしてあげたい」というのであれば良いのですが、「お返しをしなきゃ」となってしまうと負担でしかありません。

たまにであれば良いものの、それが毎日のように続くとなれば重荷になるのも当然です。

そして同じように「喜ばなきゃ」とも思う為、ますますストレスは溜まっていきます。貰うお菓子が全て好きなものとは限りませんし、中には自分が苦手とするものもあることでしょう。そういった場合でも、無理して喜ばなくてはいけないことに疲れてしまうんですよね。

もういらないと思っても、断るのもなかなか勇気がいります。いらないと伝えることが出来た場合でも、遠慮していると思われてしまったりしてなかなか上手く断ることが出来ないのが現実なのです。

職場に配るお土産のお菓子はいる?いらない?

お休みで旅行などへ行った際には、職場でお土産を配る習慣がある会社も多いことでしょう。しかしこの習慣に関して、7割近くの人達が「不要」と感じていることがわかりました。

まず、この習慣が必要だと感じる人たちは、お土産を配ることをコミュニケーションの一つだと捉えています。お土産を配ることで旅行先の話をしたりするなどして、会話が広がるのです。

有給休暇などを取得して旅行に出かけた場合には、そのお礼を兼ねてお土産を買ってくるのがマナーだと感じている人もいます。

一方でお土産は不要と感じている人達は、その習慣自体が面倒くさいものだと捉えています。休みの中で行っているのだから、そこまでする必要は無いという考えです。

あとは、経済的負担の面から不要という意見も。少人数の職場であれば大きな負担にはなりませんが、確かに職場の人数が多い場合には5千円近くになってしまうこともありますからね。

職場に持っていくお菓子を選ぶ時のポイント

職場の人たちへお土産のお菓子を買っていく際、あなたは何を基準に選んでいますか?とにかく美味しいもの?有名なもの?安いもの?

それぞれ選ぶ基準は様々かと思いますが、職場へのお土産のお菓子を選ぶ際には気をつけなくてはいけない、ポイントがありますので覚えておきましょう。

まずは、食べやすいものを選ぶということです。例えばケーキのようなものとなれば、まずは包丁で切り分けるところから始まり、食べる際にはお皿やフォークが必要になります。そして使った食器はその後誰かが片付けなくてはいけません。それに加えて、家に持ち帰ることも難しいのでその場で食べてしまわなくてはいけないのです。

そう考えると、色々と手間がかかると思いませんか?こういったことを考慮して、食べやすいものを選ぶというのはとても重要になるのです。出来れば個包装のものにした方が親切でしょう。

そして、日持ちするものを選ぶようにしてください。お土産を渡す日に全員出勤しているとも限りませんので、消費期限や賞味期限が短いものは避けるようにしましょう。ケーキなどの生ものでは無く、賞味期限が長めに設けられているクッキーなどをおすすめします。

職場でお菓子外しにあった時の対処法

「お菓子外し」という言葉を聞いたことはありますか?

休憩中などにお菓子を配りあう習慣のある職場がありますが、その中で特定の人にだけお菓子をあげないという状況を「お菓子外し」と呼んでいます。基本的には女性間で起こるトラブルです。簡単に言うと、仲間外れにしているということです。

では、どうしてこのようなことをするのでしょうか?理由は様々で、仕事や人間関係で揉めたという場合もあれば、ただただ気に食わないからといった理由でお菓子外しをすることもあるようです。なんとも子供じみていますよね…。

たかがお菓子、されどお菓子。

そんなお菓子外しにあってしまった場合、なんとかしてやり返したい!と思うところですが、気にしないのが一番です。そこで悪口を言ってしまったりすればトラブルに発展して更に面倒なことになってしまう可能性もありますので、ここは大人な対応でスルーしましょう。