卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。

サーブに関する悩みは、ミスを何度もしてしまう、狙ったところに打てない、うまく回転がかけられないなど色々あると思います。

またサーブには下回転サーブや横回転サーブやナックルサーブなどの種類があります。

ここでは初心者向けのは基本のサーブや、下回転や上回転などのサーブ練習について紹介します。

打ち方のコツや回転のかけ方をご覧ください。また回転は手首の使い方にもポイントがあります。

習得が簡単な回転サーブなのでサーブ練習をして色々な回転サーブを習得してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

スポンサーリンク

サーブが入らない卓球の初心者はサーブ練習から

まずはサーブがネットの向こう側に入るように練習をしていく必要があります。

初心者はネットに引っかかってしまい、なかなかサーブが決まらないという落とし穴にはまりがちです。

質より量にこだわってたくさん練習をすることで、身体にサーブの基本を馴染ませていくような練習が必要となるでしょう。

サーブの練習をするときには、たくさん数をこなすこととプラスして意識しておきたいこともいくつかあります。

練習を始めたばかりの頃に意識したいことは、サーブを打つ時に自分がどんなミスをしているかで変わってきます。

ネットに引っかかってしまうミスが多い場合は打球点を上げるように意識します。
逆にオーバーミスが目立つ場合は打球点を下げなくてはなりません。

球をどんなふうにラケットに当てればうまくサーブを打てるかということを意識しつつ、まずはたくさんサーブを打ってみましょう。

打っているうちに自分の弱点が見えてきます。
その弱点に合わせて練習を積み重ねていくことが上達の近道と言えるのではないでしょうか。

卓球の初心者が思うサーブに関する悩み

たくさん練習をすればうまくなるのは確かですが、どこに躓いているのか見極めなければ練習は実のあるものにならない可能性もあります。

練習をより確実なものにするために初心者がどんなことに悩みがちなのか、知っておくと役に立つと思います。

そこで初心者が悩みやすい事柄をまとめてみました。

卓球初心者の代表的な落とし穴

  • サーブが狙ったコースで打てない
  • サーブミスが目立つ。
  • うまく回転がかけられない。
  • サーブの距離調整をミスしてしまう。
  • 回転の種類を増やせない。
  • まだぎこちなくしかサーブができない。

サーブの打ち方がよくわからないだけでなく、ちゃんと打ちたいのに打てないと焦ってしまうためサーブは初心者にとってはジレンマとなることの多い部分です。

ジレンマから抜け出すためにはサーブを打つ感覚を身体で覚えるしかありません。

サーブを打つ感覚を身体に馴染ませるために、数をこなしていく中で「回転をかけること」に重きをおきながら練習をしていきましょう。

回転をうまくかけられるようになれば、サーブをうまく打てるようになるのも、もうすぐです。

卓球初心者におすすめ基本の下回転のサーブ練習

では回転をかける感覚を身に付けるためにはどんな練習が効果的なのか、というところに行きつくと思います。

回転をかけるときに重要なのはラケットとボールの角度です。
これを意識しながら何度も数をこなしていくと、どの角度のボールをどの角度のラケットで打ち抜けばいいのかということがわかってきます。

回転をかけるコツを掴めば、サーブで回転をかけることも容易になるのです。

サーブの時に重要なのはスピンの量とスピードのバランスをとること。
強力なスピンをかけていても遅い球では相手は簡単に見極められますし、スピンが買っていない速い球では相手にとってはチャンスボールです。

回転をかけるコツを身に付けたら、そこからはスピンとスピードのバランスを意識した練習に切り替えていくと効率よく練習していけるはずです。

コツをつかむには時間がかかるかもしれませんが、数をこなす以外には上達方法はありません。

時間をかけた反復練習が功を奏するでしょう。

上回転もサーブ練習すれば簡単に習得できる

下回転のコツを掴めば上回転サーブも練習してみましょう。
上回転サーブはロングサーブを打つのが苦手な人にとっては、覚えてしまえば初心者でも使いこなせる効果的な技となると思います。

上回転サーブは効果的に使えるだけでなく習得も簡単です。
理由はラケットの角度を少し上にするだけで回転がかかるためです。

バックサーブでもしゃがみこみサーブでも、ちょっとラケットを傾けるだけで簡単に上回転がかけられるようになるため、下回転よりも簡単に習得できるのです。

試合で初心者が勝てるようになるには下回転よりも先に上回転を覚える方が効果的に働くこともあります。
周囲が初心者ばかりのなかでの試合であれば、それはより効果的です。

下回転が難しいと感じるのであれば、上回転を先に覚えてぼーつに開店をかける感覚をつかむといいかもしれませんね。

サーブに回転をかける打ち方のコツは手首

サーブに回転をかけるには手首が重要です。

手首を使わずにラケットを動かすとラケットは平面的な動きをします。
手首を使ってラケットを動かしてみるとボールの軌道に動きが反映されます。
何度か試してみてください。

これは手首を使ってラケットを動かすことで遠心力が生まれるためです。
この遠心力に乗ってスイングスピードが増すとともに回転がかかりやすくなるのですね。
実際に手首を意識してラケットを使ってみることで球のスピードや回転など目に見えて変化があると思います。

なんだか思うように手首が動かせない、と感じる場合はサーブ時にだけラケットの握り方を変えてみましょう。

ラケットの握り方をサーブ時だけ変えるという方法はトップ選手も行っている方法です。グリップを握らず親指と人差し指だけで支えるようにすると、手首がより自由に動かせる形になります。

手首をうまく使ってサーブを打つためにはラケットの持ち方にも変化を持たせる必要があるのですね。

スポーツは実際に身体を使って自分なりに覚えていくことも必要になります。
何でも検索して知ることのできる時代になった今では、動画などを使ってよりわかりやすく動きを勉強することもできるようになりました。

ですが実際に動いてみなければ、自分が検索結果のように動けるようにはなりません。

研究と同時にそれを活かした練習でより上達できるよう、いろいろな練習方法などを試してみましょう。

はじめたばかりは躓くことも多いかもしれませんが、楽しく充実した練習で卓球が思うようにできますように。