卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。

サーブに関する悩みは、ミスを何度もしてしまう、狙ったところに打てない、うまく回転がかけられないなど色々あると思います。

またサーブには下回転サーブや横回転サーブやナックルサーブなどの種類があります。

ここでは初心者向けのは基本のサーブや、下回転や上回転などのサーブ練習について紹介します。

打ち方のコツや回転のかけ方をご覧ください。また回転は手首の使い方にもポイントがあります。

習得が簡単な回転サーブなのでサーブ練習をして色々な回転サーブを習得してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

スキー初心者の道具選びのポイント!チェックするべき項目

スキーをこれから始めるというスキー初心者はどのような道具を揃えれば良いのでしょうか?スキーを選び...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

スポンサーリンク

サーブが入らない卓球の初心者はサーブ練習から

まずはサーブがネットの向こう側に入るように練習をしていく必要があります。

初心者はネットに引っかかってしまい、なかなかサーブが決まらないという落とし穴にはまりがちです。

質より量にこだわってたくさん練習をすることで、身体にサーブの基本を馴染ませていくような練習が必要となるでしょう。

サーブの練習をするときには、たくさん数をこなすこととプラスして意識しておきたいこともいくつかあります。

練習を始めたばかりの頃に意識したいことは、サーブを打つ時に自分がどんなミスをしているかで変わってきます。

ネットに引っかかってしまうミスが多い場合は打球点を上げるように意識します。
逆にオーバーミスが目立つ場合は打球点を下げなくてはなりません。

球をどんなふうにラケットに当てればうまくサーブを打てるかということを意識しつつ、まずはたくさんサーブを打ってみましょう。

打っているうちに自分の弱点が見えてきます。
その弱点に合わせて練習を積み重ねていくことが上達の近道と言えるのではないでしょうか。

卓球の初心者が思うサーブに関する悩み

たくさん練習をすればうまくなるのは確かですが、どこに躓いているのか見極めなければ練習は実のあるものにならない可能性もあります。

練習をより確実なものにするために初心者がどんなことに悩みがちなのか、知っておくと役に立つと思います。

そこで初心者が悩みやすい事柄をまとめてみました。

卓球初心者の代表的な落とし穴

  • サーブが狙ったコースで打てない
  • サーブミスが目立つ。
  • うまく回転がかけられない。
  • サーブの距離調整をミスしてしまう。
  • 回転の種類を増やせない。
  • まだぎこちなくしかサーブができない。

サーブの打ち方がよくわからないだけでなく、ちゃんと打ちたいのに打てないと焦ってしまうためサーブは初心者にとってはジレンマとなることの多い部分です。

ジレンマから抜け出すためにはサーブを打つ感覚を身体で覚えるしかありません。

サーブを打つ感覚を身体に馴染ませるために、数をこなしていく中で「回転をかけること」に重きをおきながら練習をしていきましょう。

回転をうまくかけられるようになれば、サーブをうまく打てるようになるのも、もうすぐです。

卓球初心者におすすめ基本の下回転のサーブ練習

では回転をかける感覚を身に付けるためにはどんな練習が効果的なのか、というところに行きつくと思います。

回転をかけるときに重要なのはラケットとボールの角度です。
これを意識しながら何度も数をこなしていくと、どの角度のボールをどの角度のラケットで打ち抜けばいいのかということがわかってきます。

回転をかけるコツを掴めば、サーブで回転をかけることも容易になるのです。

サーブの時に重要なのはスピンの量とスピードのバランスをとること。
強力なスピンをかけていても遅い球では相手は簡単に見極められますし、スピンが買っていない速い球では相手にとってはチャンスボールです。

回転をかけるコツを身に付けたら、そこからはスピンとスピードのバランスを意識した練習に切り替えていくと効率よく練習していけるはずです。

コツをつかむには時間がかかるかもしれませんが、数をこなす以外には上達方法はありません。

時間をかけた反復練習が功を奏するでしょう。

上回転もサーブ練習すれば簡単に習得できる

下回転のコツを掴めば上回転サーブも練習してみましょう。
上回転サーブはロングサーブを打つのが苦手な人にとっては、覚えてしまえば初心者でも使いこなせる効果的な技となると思います。

上回転サーブは効果的に使えるだけでなく習得も簡単です。
理由はラケットの角度を少し上にするだけで回転がかかるためです。

バックサーブでもしゃがみこみサーブでも、ちょっとラケットを傾けるだけで簡単に上回転がかけられるようになるため、下回転よりも簡単に習得できるのです。

試合で初心者が勝てるようになるには下回転よりも先に上回転を覚える方が効果的に働くこともあります。
周囲が初心者ばかりのなかでの試合であれば、それはより効果的です。

下回転が難しいと感じるのであれば、上回転を先に覚えてぼーつに開店をかける感覚をつかむといいかもしれませんね。

サーブに回転をかける打ち方のコツは手首

サーブに回転をかけるには手首が重要です。

手首を使わずにラケットを動かすとラケットは平面的な動きをします。
手首を使ってラケットを動かしてみるとボールの軌道に動きが反映されます。
何度か試してみてください。

これは手首を使ってラケットを動かすことで遠心力が生まれるためです。
この遠心力に乗ってスイングスピードが増すとともに回転がかかりやすくなるのですね。
実際に手首を意識してラケットを使ってみることで球のスピードや回転など目に見えて変化があると思います。

なんだか思うように手首が動かせない、と感じる場合はサーブ時にだけラケットの握り方を変えてみましょう。

ラケットの握り方をサーブ時だけ変えるという方法はトップ選手も行っている方法です。グリップを握らず親指と人差し指だけで支えるようにすると、手首がより自由に動かせる形になります。

手首をうまく使ってサーブを打つためにはラケットの持ち方にも変化を持たせる必要があるのですね。

スポーツは実際に身体を使って自分なりに覚えていくことも必要になります。
何でも検索して知ることのできる時代になった今では、動画などを使ってよりわかりやすく動きを勉強することもできるようになりました。

ですが実際に動いてみなければ、自分が検索結果のように動けるようにはなりません。

研究と同時にそれを活かした練習でより上達できるよう、いろいろな練習方法などを試してみましょう。

はじめたばかりは躓くことも多いかもしれませんが、楽しく充実した練習で卓球が思うようにできますように。