イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。

もし会社を休む理由について説明しなければならない場合、どんな理由を使うといいのでしょうか。

事前に休みの申請をする場合と、当日急に休む場合とでは理由を変えることが大切です。ただし休めることはできますが、ズル休みはほどほどにしましょう。
それは、あなたの信用問題に関わってくるからです。ご注意を。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

スポンサーリンク

イベントに出たいけど仕事が…事前に申請して仕事を休むには?

どうしても行きたいイベントが!でもその日は仕事が…。

イベントの日程が発表されたら、まず初めにすることは、その日が仕事か仕事じゃないかの確認ですよね。

また、中には仕事を休んででも出たいイベントの場合もあると思います。

ですが「イベントに出たいので仕事を休ませて下さい」なんて口が裂けても言えません。

そんなとき、当たり障りなく休日申請をしたい場合には「結婚式」を理由にしましょう。

知人の結婚式が地方である、姉の結婚式があるなど、事前申請する休みの理由で結婚式は有効です。

結婚式は、世間でお休みの人が多い土日の休日で挙げることが殆どです。

そんな結婚式が地方であるとなれば、移動のための休日を取れることもありますので、会社を休むための理由としては使えるでしょう。

ですが、嘘の理由で休むということは、あなたにリスクがあるということです。
嘘がバレた際には、あなたの信用問題に関わることとなりますので注意しましょう。

休むかどうか迷ったイベントにやっぱり行きたい!当日に仕事を休む時の上手い言い訳とは

イベントの当日、仕事を優先したけれどやっぱりイベントに行きたい!そんなときもあると思います。

イベントに行きたい!当日に仕事を休むときの言い訳をご紹介します

仮病を使った欠勤理由

  • 頭痛

頭痛は風邪などと違い、外見から頭痛の症状を確認することはできません。
また、偏頭痛などの場合にはすぐに治ることもあるため、休んだ次の日に出勤しても不自然に思われないでしょう。

しかし、この理由は女性に限ると思っていたほうが良いでしょう。
また、日常的に頭痛が起こることを話しておくと、より信憑性があるかもしれません。

  • 腹痛

頭痛同様に、腹痛も休んだ次の日に出勤しても不自然に思われる可能性が低いでしょう。
腹痛は、食べ物があたってしまったなど日常的に誰にでも起こり得ることです。
理由を説明する際には、「症状が治まらないので病院に行きます」など一言を加えることで、より現実感が出るでしょう。

ですが、どちらの仮病理由にしても過剰演技は避けたほうが良いでしょう。

また、日常的にこれらの理由で頻繁に休んでいる場合には、嘘がバレる可能性もありますので注意が必要です。

他にもある!イベントで仕事を休む時に使える言い訳

イベントで仕事を休むときに使える理由は他にもあります。

例えば、両親が引越しをすることなり引越しの手伝いをするので休みが欲しいという理由です。

ですが、この場合には自分が一人暮らしをしている場合に限ります。
また、会社に提出している緊急連絡先が両親の場合には、新しい住所を知らせる必要があるかもしれません。

他にも、結婚している方であれば、身内の病気の看病なども休む際の理由に使えます。

プライベートなことなので深く聞かれる心配もなく、自分の体調不良ではないので演技する必要もありません。

しかし、職場の人とSNSで繋がっている場合には、SNSを通じて嘘がバレてしまう可能性もありますので注意が必要です。

どちらにしても、嘘をつくことには必ずリスクが伴います。

その嘘がバレたとき、あなたは社会人として信用性がなくなってしまい、会社を辞めることになるかもしれません。

そういったリスクを考え、嘘のつきすぎには気をつけなければいけません。

イベントを理由に仕事をズル休みしてもしバレてしまったら?

イベントなどに行きたいために、会社に嘘をついて仕事を休むこともあると思います。

会社に嘘をついて休むということは、自分だけではなく、会社にも様々な影響が出てしまいます。
そこで、会社に嘘をついて休むことで「会社」と「自分」にどんな影響が出るのかご紹介します。

ズル休みすることで会社に出る影響について

  1. あなたが担当している業務を他の人がしなければいけない
  2. あなたが担当している業務のことで、取引先に迷惑がかかる可能性がある
  3. 休みが多く業務に支障が出ている場合、何かしらの対処をしなければいけない

ズル休みすることで自分に出る影響について

  1. 嘘がバレたら職場からの信用は無くなる
  2. 嘘がバレたら、会社の規定に沿って処分が下される
  3. ズル休みが習慣化してしまう可能性がある
  4. 冠婚葬祭を理由に休んだ場合、実際にその理由で休む際に休みづらくなる

社会人になり毎日仕事をしていると、嫌なことや思い通りにいかないことも出てきます。
しかし、社会人として会社に勤めているのであれば、しっかりとその業務とこなす必要があります。

自分の都合で休みたいのであれば事前に休みを申請し、会社の迷惑とならないように配慮することが社会人としてのマナーです。

ズル休みがバレないためには?仕事の電話がかかってきた時の対処法とは

ズル休みをするために会社に電話を入れるとき、仮病の症状を伝えると思います。

その症状を伝えるとき「ちょっと頭痛がひどいので」や「ちょっとお腹が痛いので」など、症状の前に「ちょっと」という言葉をつけていませんか?

「ちょっと」という言葉は、とてもわざとらしく聞こえてしまい、会社に仮病なんじゃないかと疑われてしまう可能性があります。

言ってしまっている方は口癖で言ってしまうのかもしれませんが、この一言が無いだけでリアリティ感はだいぶ違うでしょう。

一方で、お休みをしていても、あなたが担当している業務のことで会社から電話がかかってくることもあるでしょう。

その際には、電話に出るタイミングに注意しましょう。

通常であれば、体調不良の際は寝て休んでいることが多いはずです。
そのため、すぐに電話に出てしまっては怪しまれてしまう可能性があります。

昼間に電話がかかってきたのであれば、夕方に折り返すなどの対処法をとるようにしましょう。

また、電話を折り返しかける際には、電話に出られなかった理由、出れなかったことに対し「電話に出られずにすみません」などの一言加えるのも大切です。

最後に、仕事をズル休みする理由は人により様々だと思います。

しかし、嘘をついて仕事を休むということは必ずリスクがあり、あなたの信用問題に関わります。
一度ズル休みをしてしまうとそれが癖になってしまう可能性もあるため、ズル休みのしすぎには注意しましょう。