スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。
そこで気になるのが、リフトではないでしょうか。
動き続けているリフトに、初心者は焦ってしまいがちです。
初心者でも、リフトに落ち着いて乗るためのアドバイスをご紹介します。
はじめは、親が隣でサポートしながら、コツを掴みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないよ...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

ボクシングの過酷なルール「計量」に関する疑問を解決します

ボクシングには様々なルールがありますが、計量もそのひとつ。ボクシングは体重によって階級が細かく分...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

スポンサーリンク

スキーのリフトで子供でも失敗しないためにスタッフに声掛け

スキーリフトに慣れていない子供に、スキーリフトの乗り方を教えることももちろん大切ですが、まず一番始めにやっておきたいのが「スタッフへの声かけ」です。

だんだんと迫ってくるスキーリフトは、それに慣れていない子供たちにとっては恐怖でしかありません。
ましてや初めてスキーリフトに乗る時に失敗をしてしまうことは、次の挑戦の妨げになってしまうこともありますので、ここでは絶対に成功させたいです。

スタッフに声を掛けておけば、スキーリフトのスピードをゆっくりにしてくれたり、子供の動作に手を添えてもらうことが出来ます。

スキー場のスタッフは、スキー初心者のお手伝いを日常的にしていて、対応にも慣れています。親切にしてくれる場合がほとんどですので、引け目を感じる必要も全くありません。

「減速をお願いします」「お手伝いをお願いします」と声をかければ、それだけで子供にお手伝いが必要だということはわかってもらえますので、安心して声を掛けてみてくださいね。

子供と一緒にスキーリフトに乗る時の注意点

実際にスキーリフトに乗るときには、一緒に乗る大人の立ち位置も重要になります。
家族でスキーに出かける場合には、慣れるまでは毎回大人と一緒に乗ることで、タイミングやコツもつかみやすくなり、上達が早くなりますよ。

慣れるまでは、手すりがない真ん中に座るのは難しいです。
子供と2人でスキーリフトに乗るときには、必ず子どもをどちらかの端にして、手すりを掴めるように配慮してあげましょう。

スキーリフトの回転の外側に座らせてあげることも大切な配慮の1つです。
外側はスキーリフトの回転が一番遅くなりますので、焦らずに対応ができる位置です。
スタッフも外側に立っていることが多いので、手を借りやすいですね。

スキーリフトに乗る時には、スキー板を平行にしておくことも大切です。
ハの字になったり絡まったままの状態でいると、スキーリフトに板が巻き込まれるような形で転倒してしまいます。スキーリフトが進んでスキー板が浮くまでの間、板は平行を維持しましょう。事前に伝えたり声を掛けたりすることで、子供がスムーズに乗れるようにサポートをします。

リフトに乗る時のストックの持ち方

スキーの板を平行にすることと併せて教えておきたいのがストックの位置です。
ストックは、リフトに巻き込まれることが多く、雪面についたままスキーリフトに乗ろうとする時に起こる現象です。

リフトに乗るときには、親が子供のストックを預かるか、ストックの紐を外して、2本まとめて雪面と平行に持たせるかすると良いでしょう。

最終的な目標は、ストックを手に通したままリフトに乗ること。
乗り降りに慣れてきたら、ストックをあげて、前に突き出すようにするスタイルを教えましょう。

スキーを平行にして、ストックを正しい位置で持っていさえすれば、後はスキーリフトの座面が膝裏に当たって、自然と腰が落ちます。
スキーリフトに上手に乗るコツは、準備だけしたら、何もしないこと。
スキーリフトが来るのを確認して待ちましょう。

スキーリフトに慣れていない子供と一緒に乗るときには、セーフティーバーを有効に使います。

足からスキー板や靴が外れてしまったり、座位が不安定になってしまったりしがちな初心者の子供にとっては、セーフティーバーは安心できる支え。
ぜひ活用してください。

ゴーグル、帽子、手袋などは、脱ぎたくなる気持ちもわかりますが、何かない限りは身に付けたままにし、落下を防ぎましょう。

スキーリフトの安全な降り方

子供がスキーリフトに無事に乗ることができたら、後は降りるだけです。

降りる時にも乗るときと同じ様にスキーの板を平行にし、ストックを前に出して待ちましょう。

スキーの先は、降り口にひっかからないように、先の方を少し上にあげておきます。

降車線の位置にきたら、ゆっくり立ち上がりましょう。
ここで注意したいのが、焦って前に出ようとしないこと。
乗る時と同様、何もしないで待つことが一番ですので、立ち上がった膝の裏をスキーリフトが押し出してくれるのを待ちましょう。

スキーリフトが押してくれた力を利用して、真っ直ぐ前に進みます。
目線は足元ではなく、進行方向に向けます。

慣れるまでは、子どもの脇を抱えて、一緒に降りましょう。
「立つ」「待つ」「前を見る」など、状況に合わせて声を掛けて、子供の行動を促します。

どうしてもスキーリフトが苦手という子供には

子供たちの中には、どうしてもスキーリフト嫌いを克服できない子もいます。
なんとかスキーリフトに乗れるように教えたい親心もわかりますが、無理な練習を強いることで、スキーに行きたがらなくなってしまう場合もあるので、注意しましょう。

スキーリフトに乗らなくても、ゴンドラやベルト式リフト等を使えば、コースまでたどり着くことができます。
小さなスキー場だと、このような設備がない場合もあるので、子供が慣れるまでの間は、設備の整ったスキー場を利用するのも一つの手です。

まずは、子供にスキーの楽しみを知ってもらうことを優先して、スキーリフトに挑戦するのは、ある程度上達した後にしても良いのではないでしょうか。