結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。
結婚式でマナー違反になるような装いは避け、新郎新婦の門出をお祝いしてあげたいものですよね。

結婚式に出席するときは、どのような靴を履いて出席すれば良いのでしょうか。スエードの靴を選んでもOKか、どんなデザインの物を選べば良いのかなど、結婚式の靴選びのマナーについて考えてみましょう。

マナー違反になってしまうと、新郎新婦のお祝いの席を台無しにする可能性もあります。周囲の自分に対する目も気になりますので、予めマナーをチェックして結婚式に出席すると安心です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

お祝いのお返しに商品券は失礼?結婚祝いの内祝いのマナーを解説

結婚式のお祝いを頂いていたとき、どんな内祝いをお返ししようか悩むこともあります。内祝いをお返しした人...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

スポンサーリンク

スエードの靴はOK?結婚式の靴のマナー

結婚式参列の際に履いていく靴にはマナーがあり、どういった靴ならOKか迷ってしまいますよね。とくに迷ってしまうのが靴の生地。

エナメルやサテンなどがいいとされていますが、スエードの靴はどうなのでしょうか?

結婚式にスエードの靴はOK!

結婚式というおめでたい場に、毛皮やヘビ・ワニ革、ヒョウ柄などのアイテムはNG

しかしスエードや本革の靴はOKとされています。男性も本革靴を合わせる方が多いですよね。上品なスエード生地の靴はドレスにも合わせやすく、とくに秋冬でしたら暖かみを演出することができます。

結婚式で履く靴の選び方!デザインや素材について

結婚式で履くパンプス

フォーマルな場面に望ましいのが高さ5cm~程度のヒールでつま先が隠れるパンプスです。普段ヒールを履きなれないという方もいらっしゃると思いますが、ヒールはあった方がドレスにも合いますよ。5cmでもヒールがしっかりしているものを選ぶと安定感があります。

ただしチャンキーヒール、ウェッジソールなどはフォーマルには向かないので、気をつけましょう。

素材はエナメル、サテン、レースなどがおすすめ

おすすめな素材がエナメルやサテン、レースです。結婚式という華やかな場にぴったりです。秋冬でしたらスエードもOKです。エナメルは艶々とした上品な感じがドレスによく合います。雨の日も汚れにくいので、雨の日ならエナメルパンプスをセレクトするのもGOOD。

装飾付きも可愛い

ストラップ、リボン、パールなどが付いたパンプスもぴったりです。とくにヒールを履きなれないという方はストラップ付きがいいでしょう。

無地のパンプスにリボンやビジューなどのシューズクリップを付けると、パーティーにぴったりなパンプスになりおすすめです。いつも同じパンプスになってしまうという方はいかがですか?

黒や白もOK

ドレスで白が良くないのはわかっているけど、じゃあ白のパンプスもだめなの?
白のパンプスはOKです!ただしドレスも淡いベージュだったりすると全体的に白っぽい印象になってしまうので注意しましょう。

同じように、黒のパンプスもOKです。むしろフォーマルの場にぴったりです。しかしドレスも黒だと喪服に見えてしまいかねないので、注意してください。黒のパンプスにも、シューズクリップを足したり華やかさをプラスするのがおすすめです。

結婚式でスエードの靴を履くときの注意点

スエードのパンプスは結婚式に履いていってもOKですが、気をつけておくべきことがあります。

雨の日には注意

スエード生地は雨が染みやすく、濡れた部分が模様としても残りやすいです。雨が降りそうな場合はスエード生地のパンプスは避けたほうが無難です。

色あせや汚れたものは注意

スエードのパンプスはデリケートで、長年履いているものだと色褪せや退色が起こっていることがあります。また汚れやすい生地でもあるので、お手入れは必須です。結婚式に汚れたパンプスを履いていくことのないようにしましょう。

結婚式でスエードの靴はOK!NGな靴についてもチェック

結婚式の靴を選ぶ前に、基本マナーを確認しておきましょう。

結婚式にふさわしい靴の条件

ヒールのあるパンプスにする

ヒールのないぺたんこなパンプスだとカジュアルな印象を与えてしまうため、怪我をしている方や妊婦の方以外は、ヒールのあるパンプスを選びましょう。ウェッジソールやチャンキーヒールもカジュアルな要素が強いので、結婚式には合いません。

つま先・かかとを覆うものにする

夏の結婚式だとついサンダルやミュール、オープントゥパンプスを合わせてしまいそうですが、つま先やかかとが出る靴は結婚式にはNGです。

バックストラップパンプスなど、つま先が出なければかかとが出ている靴でもOKと考える場合もありますが、つま先もかかとも隠れるパンプスを選んだほうが無難です。

ファー付きやアニマル柄、バイカラーは避ける

ファー付きやアニマル柄は、足元においても結婚式にはふさわしくありませんので避けましょう。また2色使いのバイカラーも別れを連想させるため、ふさわしくないと言われています。

スニーカー・ブーツはNG

スニーカーやブーツ、またはデニム地やコットン・麻製のパンプスなどはカジュアル要素が強いので、結婚式には不向きになります。

結婚式で靴を履く時に気をつけたいこと

ストッキングの伝線に気をつけて

出先で突然起こるストッキングの伝線、困りますよね。万が一の時のために替えは持ち歩いておくと安心です。

ちなみに結婚式に生足はNGなので、肌色ストッキングは着用必須です。靴ずれを起こしたらそこから伝線してしまったり、血がついてしまうこともあるので、靴ずれにも備えておきましょう。

靴擦れに備える

普段履きなれていないパンプスで長時間過ごすと、靴擦れを起こしてしまいがちです。できれば当日までに何度か歩いてみて慣らしましょう。それか靴ずれ防止グッズを駆使して防ぎましょう。

絆創膏も万能です。あらかじめ靴擦れしてしまいそうな部位に絆創膏を貼っておくか、絆創膏を持ち歩いておけば安心。親指の骨、小指あたりも幅の狭いパンプスだと当たって痛くなりがちなので、どこの部位が当たりやすいかチェックしておくのがおすすめです。

雨の時は違う靴で会場まで行く

もし天候が雨だったら、せっかく可愛いパンプスを汚してしまったら悲しいですよね。そんな時は会場までは違う靴で行くのをおすすめします。会場に着いたら更衣室で履き替えて、クロークに預けておけばOKです。雪の日もブーツを履いていって会場の更衣室で履き替えるという方が多いです。防水スプレーをかけておくという手もあります。