握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。

しかし、握力を鍛えることで得られるメリットは、前腕が太くなるだけではありません。その他にもいろいろなメリットはあるのです。

今回は握力を鍛えることによって得られるメリットについて説明します。握力は年齢とともに低下していきます。それを防ぐためにも鍛えるようにしましょう。

また、握力を鍛えるためには「ハンドグリップ」を使ったトレーニング方法がおすすめです。ジムに通うわずに握力を効果的に鍛えてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

スポンサーリンク

握力を鍛えることで得られるメリットはたくさんあります

握力を鍛えることで得られるメリット

握力の数値が一番高いピークの年齢は決まっているということをご存知ですか?

文部科学省の調査によると、成人男性の握力の平均は約50kg、女性が30kg程度だという結果が出ています。

ピークを迎える年代は男性は30代前半、女性は40代前半です。

重いものを持ち上げるには腕の力が必要ですが、必要なのは腕力だけではなりません。

握力も必要なのです。

握力をトレーニングすれば結果的に重いものを難なく持ち上げることが可能になります。
我が家でも子供と一緒に毎晩寝る前に握力トレーニングをしています。

瓶のふたが開かなくて困る時があるので、子供と一緒に握力が強くなったら何かと便利そうです。

握力を鍛えるメリットは、スポーツの種類によっても違います

そもそも握力とは、手でものを握るときに使う力のことをいいます。

握力を鍛えるメリットは、スポーツの種類によっても違います。

握力を鍛えると、日常生活では硬いビンの蓋でも楽々で開けられるようになることもありますが、野球や柔道などスポーツの種類によっても握力を鍛えるメリットは違うのです。

例えば野球であれば、握力が上がることでバットを強くしっかり握ることができ、結果としてバットコントロールまで上達させることが可能になります。

また柔道では相手の道着をしっかりとつかみ合うシーンをよく見かけますよね。

道着を掴むことは柔道ではとても大切なことです。道着をしっかりとつかめる握力があれば、試合により集中することができるので勝率もあがるでしょう。

最近人気のクライミングも握力がとても大切です。

クライミングをやったことがある人なら、経験があると思いますが、クライミングでは痛くなるほど握力と腕力を使いますよね。

握力、腕の力で自分の体重を支えるため、クライニングには必須の筋力と言えます。

3つの種類の握力を鍛えないと、メリットを得ることはできません

握力にはいくつかの種類があり、「ピンチ」「クラッシュ」「ホールド」はどれも鍛えるべき筋力です。

  • ピンチは、手のひらに触れずにものを持つ、つまむ力のことを指します。洗濯ばさみをピンチとも言いますよね。指先でものをつかみ、離さない力のことです。野球やバスケットボールなどボールを使ったスポーツの投げる動きに直結する力です。
  • クラッシュは、握る力です。テレビでリンゴを握りつぶすシーンを見たことがありますよね。あのときに使っているのが握力です。また体力測定などのときに握力計で計測しているのがクラッシュ力です。ちなみにゴリラの握力は推定500キログラムだと言われています。
  • ホールドはその名の通り、ものを握ったままで保つ力のことを言います。例えば買い物袋を持っているときに手が痛くなって限界を感じてしまうのがホールド力になります。ボルダリングなどので岩に指をかけて耐える力もこちらのホールドになります。

以上の3つの力を鍛えることで、日常生活はもちろん、スポーツにも役立つ握力を得ることができます。

握力を鍛えるためには「ハンドグリップ」がおすすめです

ハンドグリップを使った握力の鍛え方やコツ

今や100均でも売っているハンドグリップ。このハンドクリップを使うと、握力の強化だけではなく、手首を鍛えることもできるんだそうです。

先程も書きましたが、我が家にもクラスでワースト3に入るほど握力の弱い子供がいるので、早速100均で買ってきましたが、思っていた以上に効果があるようです。

ちなみに100均には子供でも使える弱いものから強いものまで種類も豊富に揃っているので、ぜひ立ち寄ったときにはチェックしてみてください。

ハンドグリップの効果

コスパも最高のハンドクリップで握力を鍛えると筋肉が付き、握力を強くすることができます。

さらに手首も鍛えられるので、重い荷物を持つのがしんどいという人にもとても役立ちます。

また握力を鍛えることで手先も器用になります。

最初は弱いものから徐々に始めて、慣れてきたら強度を上げていきましょう。

握力アップを目指すなら、毎日トレーニングしましょう

先ほど、握力を着けるためには「ハンドグリップ」がおすすめだと書きましたが、トレーニングの頻度も気になりますよね。

前腕は他の部位よりも回復力が強い筋肉だと言われています。

通常、筋トレをする場合は、部位によっては回復力が弱いため1日おきなどでトレーニングした方がよい場合もありますが、前腕は腹筋などと同じように直ぐに回復するため、毎日鍛えてもまったく問題ありません。

また、筋肉痛にはなりにくい部位ですが、もしも筋肉痛になった場合は休むことが必要です。

ダンベルを使ったトレーニングや指腕立て伏せをすることも、本格的に握力を鍛えたいならおすすめですが、毎日続けるには、手軽な方法が良いですよね。

ハンドクリップを続けることはもちろん、お風呂のときに手を握ったり開いたりを繰り返すだけでも多少の効果が得られるようです。

またギュッとこぶしを握りしめて360度手首を回す方法や、タオルをこれまたギュッと絞ることでも握力を鍛えることができます。

また自分の両手の指を揃えて組んで両方の外側にゆっくりと引っ張ることを繰り返すという方法も有効です。

これなら続けやすいですよね。