握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。

しかし、握力を鍛えることで得られるメリットは、前腕が太くなるだけではありません。その他にもいろいろなメリットはあるのです。

今回は握力を鍛えることによって得られるメリットについて説明します。握力は年齢とともに低下していきます。それを防ぐためにも鍛えるようにしましょう。

また、握力を鍛えるためには「ハンドグリップ」を使ったトレーニング方法がおすすめです。ジムに通うわずに握力を効果的に鍛えてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

テニスの練習方法。自宅で存分にできるトレーニング

テニスはラケットとボールを使って、コートで練習しないと上達しないと思ってはいませんか?もちろ...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

スポンサーリンク

握力を鍛えることで得られるメリットはたくさんあります

握力を鍛えることで得られるメリット

握力の数値が一番高いピークの年齢は決まっているということをご存知ですか?

文部科学省の調査によると、成人男性の握力の平均は約50kg、女性が30kg程度だという結果が出ています。

ピークを迎える年代は男性は30代前半、女性は40代前半です。

重いものを持ち上げるには腕の力が必要ですが、必要なのは腕力だけではなりません。

握力も必要なのです。

握力をトレーニングすれば結果的に重いものを難なく持ち上げることが可能になります。
我が家でも子供と一緒に毎晩寝る前に握力トレーニングをしています。

瓶のふたが開かなくて困る時があるので、子供と一緒に握力が強くなったら何かと便利そうです。

握力を鍛えるメリットは、スポーツの種類によっても違います

そもそも握力とは、手でものを握るときに使う力のことをいいます。

握力を鍛えるメリットは、スポーツの種類によっても違います。

握力を鍛えると、日常生活では硬いビンの蓋でも楽々で開けられるようになることもありますが、野球や柔道などスポーツの種類によっても握力を鍛えるメリットは違うのです。

例えば野球であれば、握力が上がることでバットを強くしっかり握ることができ、結果としてバットコントロールまで上達させることが可能になります。

また柔道では相手の道着をしっかりとつかみ合うシーンをよく見かけますよね。

道着を掴むことは柔道ではとても大切なことです。道着をしっかりとつかめる握力があれば、試合により集中することができるので勝率もあがるでしょう。

最近人気のクライミングも握力がとても大切です。

クライミングをやったことがある人なら、経験があると思いますが、クライミングでは痛くなるほど握力と腕力を使いますよね。

握力、腕の力で自分の体重を支えるため、クライニングには必須の筋力と言えます。

3つの種類の握力を鍛えないと、メリットを得ることはできません

握力にはいくつかの種類があり、「ピンチ」「クラッシュ」「ホールド」はどれも鍛えるべき筋力です。

  • ピンチは、手のひらに触れずにものを持つ、つまむ力のことを指します。洗濯ばさみをピンチとも言いますよね。指先でものをつかみ、離さない力のことです。野球やバスケットボールなどボールを使ったスポーツの投げる動きに直結する力です。
  • クラッシュは、握る力です。テレビでリンゴを握りつぶすシーンを見たことがありますよね。あのときに使っているのが握力です。また体力測定などのときに握力計で計測しているのがクラッシュ力です。ちなみにゴリラの握力は推定500キログラムだと言われています。
  • ホールドはその名の通り、ものを握ったままで保つ力のことを言います。例えば買い物袋を持っているときに手が痛くなって限界を感じてしまうのがホールド力になります。ボルダリングなどので岩に指をかけて耐える力もこちらのホールドになります。

以上の3つの力を鍛えることで、日常生活はもちろん、スポーツにも役立つ握力を得ることができます。

握力を鍛えるためには「ハンドグリップ」がおすすめです

ハンドグリップを使った握力の鍛え方やコツ

今や100均でも売っているハンドグリップ。このハンドクリップを使うと、握力の強化だけではなく、手首を鍛えることもできるんだそうです。

先程も書きましたが、我が家にもクラスでワースト3に入るほど握力の弱い子供がいるので、早速100均で買ってきましたが、思っていた以上に効果があるようです。

ちなみに100均には子供でも使える弱いものから強いものまで種類も豊富に揃っているので、ぜひ立ち寄ったときにはチェックしてみてください。

ハンドグリップの効果

コスパも最高のハンドクリップで握力を鍛えると筋肉が付き、握力を強くすることができます。

さらに手首も鍛えられるので、重い荷物を持つのがしんどいという人にもとても役立ちます。

また握力を鍛えることで手先も器用になります。

最初は弱いものから徐々に始めて、慣れてきたら強度を上げていきましょう。

握力アップを目指すなら、毎日トレーニングしましょう

先ほど、握力を着けるためには「ハンドグリップ」がおすすめだと書きましたが、トレーニングの頻度も気になりますよね。

前腕は他の部位よりも回復力が強い筋肉だと言われています。

通常、筋トレをする場合は、部位によっては回復力が弱いため1日おきなどでトレーニングした方がよい場合もありますが、前腕は腹筋などと同じように直ぐに回復するため、毎日鍛えてもまったく問題ありません。

また、筋肉痛にはなりにくい部位ですが、もしも筋肉痛になった場合は休むことが必要です。

ダンベルを使ったトレーニングや指腕立て伏せをすることも、本格的に握力を鍛えたいならおすすめですが、毎日続けるには、手軽な方法が良いですよね。

ハンドクリップを続けることはもちろん、お風呂のときに手を握ったり開いたりを繰り返すだけでも多少の効果が得られるようです。

またギュッとこぶしを握りしめて360度手首を回す方法や、タオルをこれまたギュッと絞ることでも握力を鍛えることができます。

また自分の両手の指を揃えて組んで両方の外側にゆっくりと引っ張ることを繰り返すという方法も有効です。

これなら続けやすいですよね。