水泳の競泳の競技の種類について。特徴とルール

水泳の競泳の競技にはいろいろな種類があります。
『自由形』・『背泳ぎ』・『平泳ぎ』・『バタフライ』。これらの競技の特徴やルールをご紹介します。
なんとなくは分かっていても、詳しくわからなという方も多いと思います。ぞれぞれのルールがわかると、より楽しく観戦できるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

スクワットを始める人へ、重量の目安と正しいやり方を解説

下半身強化のためにスクワットを始めようとする場合、普段筋トレを行っていない人はおのくらいの重量からス...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。しかしその相手が中...

特別な人に高級な日用品をプレゼントしたい

会社の上司や配偶者の親など、自分にとって特別な人に何かプレゼントを贈るなら、出来れば、印象に残って喜...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

柔術の試合に勝てない時の対処法!練習や試合ま準備で目指せ勝利

柔術をしている人の中には、なかなか試合に勝てないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

水泳競技の種類、クロールは自由形

実は競泳にクロールという種目はないということをご存知ですか?

クロールは自由形という種目で一般的に泳がれている泳法です。

自由形の特徴や大まかなルールをご紹介します。

クロールは両手で水をかいて、両足を上下に動かして泳ぐ泳法のことを言います。

水から受ける抵抗が少ない泳法の中で、もっとも速く泳げる泳法のため、自由形ではクロールで泳ぐのが一般的です。

実際の速さとしては、バタフライがもっとも速いとも言われていますが、バタフライは体力を非常に使うため、たくさんの距離を泳ぐことができません。
そのため自由形ではクロールが選ばれているのです。

では、具体的なルールを見てみましょう。

自由形は陸上競技と同じように、スタート台からスタート合図の後に飛び込むことがルールであり、スタート前に飛び込むと失格になります。

また、各折返しとゴールタッチでは、身体の一部が壁に触れなければいけません。
さらにスタート後とターン後15mまでの潜水は可能ですが、それ以外では泳者の身体の一部が水面上に出ていなければなりません。

ルールさえ守ればどんな泳ぎ方をしてもOKなのが自由形です。

50m~1500mといった、距離別の様々な種目があります。

水泳競技の種類、背泳ぎのルール

自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4泳法の中で、仰向けの姿勢で泳ぐ唯一の泳法が背泳ぎです。

背泳ぎの特徴や大まかなルールをご紹介。

背泳ぎでは、体の軸を真っ直ぐに保つことが基本です。また背泳ぎはクロールを裏返した泳法で、基本的に足の動きはバタ足と同じになります。(ただし、足を動かす起点はクロールは腰で、背泳ぎは腰から下の位置という違いはあります)。

大まかなルールは、背泳ぎでは折返し中以外は、常に仰向けの姿勢で泳ぎます。

折返しのときは身体の一部が壁に触れなければいけません。

競技中は、泳者の身体の一部が常に水面上に出ていなければなりません。
ゴールタッチの時も仰向けの姿勢で壁に触れなければならず、また2013年度の会議でゴール時に体の一部が水面上に出ていないと失格というルールも追加されました。

また、以前はスタート時に足のつま先が水面から出ることは禁止されていましたが、現在その規定はなくなりました。時代と共にルールも変更されています。

水泳競技の種類、平泳ぎの特徴

私自身が子供の頃から得意な平泳ぎはキックが重要なポイントとなる泳法です。

一度きちんと身につけることができると、年齢を重ねても長く泳げる泳ぎ方ですよね。

実際、4つの泳法の中でもっとも水の抵抗を受ける、速さも遅い泳ぎ方ではありますが、長時間泳ぐ時には最適な泳ぎ方でもあります。

クロールで100メートル泳ぐのは、体力的にとても厳しいですが、今でも平泳ぎなら100メートル泳げるのが私の小さな自慢です。

では平泳ぎの大まかなルールを見ていきましょう。

スタート時、また折返し後の最初から、うつ伏せ状態でいなければいけません。

両腕と両足の動作は、左右同じで、かつ同じ高さで行うこと。

足の蹴りは後ろ外側に向き、バタ足やドルフィンキックはNGです。

ゴールのタッチは水上でも水中でもOK。タッチの前の腕の動作の後は、頭が水に没かっていても良いとされています。これは折り返し時でも同じです。

バタフライのルールと特徴

バタフライはダイナミックな泳法で、なんだかとても難しそうなイメージがあります。

バタフライの特徴と大まかなルール

バタフライの泳ぎ方の特徴としては、両腕は同時に前後に動かしつつ、両足もドルフィンキックで同時に上下に動かして泳ぎます。しかし、腕と足を同じタイミングで動かすことはNGだそうです。

スタートや折返しの後の腕のかき始めからうつ伏せ状態が基本です。
また水中でのひとかきは許されるが、かいた手は、必ず水面よりも上に抜いていかなければならなりません。

次の折返しまたはゴールまで身体の一部が水面上に出ていることが条件で、折返しとゴールタッチは、両手で同時にタッチする必要があります。ただし肩が水平であれば同じ高さでなくてもOKなんだそうです。

バタフライはきちんとしたフォームで泳ぐことが大切で、タイミングの悪いフォームでは、速く泳ぐことはできず、息継ぎも難しいと言われています。やはり難易度高めの泳法と言えます。

水泳の個人メドレーとは

個人メドレーとメドレーリレーの違いをご存知ですか?

個人メドレーは一人が4つの泳法で泳ぐことです。

  1. バタフライ
  2. 背泳ぎ
  3. 平泳ぎ
  4. クロール

の順で一人が連続して同じ距離を泳ぎます。

もう一方のメドレーリレーは4人の選手が違う泳法で同じ距離ずつ泳ぎます。

順番は第一泳者が背泳ぎ、第2泳者が平泳ぎ、第3泳者がバタフライ、そしてラストの第4泳者が自由形で泳ぎます。

ここで気になるのが、個人メドレーとの順番の違いではないでしょうか。

私も別に一緒でも良いのでは?とずっと不思議に思っていました。

個人メドレーとメドレーリレーでは、あえて順番を変えている

順番が違うその理由は、背泳ぎでスタートすると飛び込み台を使えないからだそうです

メドレーリレーでは、第二泳者以降は飛び込んでスタートするため、飛び込みができない背泳ぎを第一泳者になったというわけです。

聞けば納得ですね。

水泳のルールは思っていた以上に細かく複雑ですが、ルールを知ることでこれまで何気なく見ていた水泳競技をまた違った角度からも楽しめそうですね。