ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に加えてパートナーをどのように活かすかにかかっていると言えるでしょう。

ダブルス卓球の基本的な動き方や、動きやすくするための練習方法、コツやポイントを紹介します。

お互いに実力があるのに、なかなか上手くいかないときにはこのようなことをチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

スポンサーリンク

ダブルスの卓球の動き方で大切なのはルールを守ること

卓球にはシングルスとダブルスがあり、ルールが違ってきます。ダブルスではサーブのコース、ラリー打つ順番など交互になります。しっかりとルールを頭に入れてダブルスに挑戦しましょう。

ダブルスの基本のルール

  • サーブは対角線に打つ
    卓球のダブルスは2人の選手が1球交代でボールを打ちます。ボールがどこに来ても必ず交代で打ちます。ダブルスのサーブは自分のコートの右半面から相手のコートの右半面にサーブを入れなければいけません。
  • サーブは2本交代
    ダブルスのサーブは2本交代になります。サーブが2本交代なので、レシーブも2本交代になります。

サーブを2回すると、相方の相手のサーブを2回レシーブし、相手がサーブを2回するとレシーブを2回という感じで続いて行きます。初心者にはダブルスの動き方は難しいと思われがちですが、自分がサーブをしたら、次はそのまま自分がレシーブをする、レシーブをしたらサーブと覚えて置きましょう。卓球のダブルスで大切なのは動き方とルールをしっかり守ることです。

ダブルス卓球の動き方の基本は8の字

卓球のダブルスの動き方がよくわからないのでどのように動くといいのか悩んでしまうこともあります。利き手によってもダブルスの動き方は変わってきてしまうのです。ダブルスは強い人同士が組むと勝てると思ってしまいますが、勝てるとは限りません。相手の動き方が大切になってきます。打球後はパートナーの妨げにならないようにしましょう。

利き手が右同士の場合は、基本8の字で動くようにします。止まっているとぶつかってしまうため、いつも動いている必要があります。

利き手が右と左の場合は、左右に動きます。右利きの選手は打つと左に、左効きの選手は打つと右に抜けます。

利き手が左同士の場合は8の字に動きます。

このように動かなくてはいけないという決まりはありませんがダブルスの基本の動きになります。基本の動きが出来ないペアは臨機応変の対応も出来ないので基本的な動き方をしっかり身につけることからはじめましょう。

ダブルス卓球はパートナーの動き方を知ることが重要

卓球のダブルスはパートナーの利き手や得意な技術によって動き方が変わります。ダブルスは2人で協力して戦う競技です。そのため相手の特徴、性格、得意技、不得意な技などで戦術やポジションが変わります。相手としっかりコミュニケーションを取り、お互いの力が十分発揮出来るようにしましょう。

ダブルスを上達したいと思ったらパートナーの動きと位置取りを確認しておきましょう。レシーブした後は、右に移動するか、左に移動するかわかりません。そのためパートナーがどこに移動するかわかっているとその反対の方向から入る事ができます。

ダブルスの位置取りで大切なのはパートナーとの話し合いになります。パートナーとサインで動きを決めておくと試合の時に困ることがありません。試合では何が起きるかわからないので臨機応変に対応する力が必要になります。

練習での動き方とは?ダブルス卓球のポイント

卓球シングルから、ダブルスを組むことになると今までとは動き方も違ってきますし、ダブルスなのでパートナーと一緒に試合をすることになります。ダブルスの卓球のポイントを紹介します。

卓球のダブルスを組む場合一番大切なことはコミュニケーションをしっかり取ることです。もしミスをしても相手を責めるのではく、何故ミスをしてしまったのかすぐに確認しましょう。日頃から良く話し合い、お互いの長所と短所を知ることで、対戦する時に役に立ちます。そしてコミュニケーションをしっかりとることで信頼関係も築き上げることができるのです。

ダブルスでは自分が打ったらすぐに移動し、パートナーが打ちやすいように場所を作りましょう。ダブルスははじめのうちはラリーが続かないことが多いのでたくさん練習して基本的な動きを身につけることがポイントになります。

ダブルス卓球はシングルスの延長線ではありません

ダブルスを組み練習や試合で上手くいかない原因はお互いがシングルスの延長線でプレーをしていることが原因の1つになります。

ダブルスは2人でやっていることを理解しましょう。ミスも得点を決めるのも2人責任になります。お互いがやりたいことをやっているペアは上手くいかないことが多いです。ダブルスで大切なことが、パートナーの長所を知り一番打ちやすいボールにすることが大切です。

そして卓球は技術だけでなくメンタルも重要になります。例えば試合前から「相手は強いから勝てるはずがない」と思ってしまうとその時点で勝負がついていることになります。試合をする前からネガティブな考えを持つのではなく、試合をする時に必要な気持ちを整理して試合に望むようにしましょう。

そして試合に負けたことを後悔して気持ちが落ち込んでも試合の結果は変わらないです。負けた気持ちを引きずらず、早く立ち直り次の試合に勝てるようにお互い努力しましょう。