NO IMAGE

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじめて行う前には、サーブのルールに気をつけましょう。また、勝つためには、相手に有効なサーブを打つのがポイントになります。

そこで、卓球におけるダブルスのサーブについて、ダブルスのサーブのルールや気をつけたいサーブを打つ順番、順番間違いをしてしまった場合、サーブを出すときのポイントや有効的なサーブなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、ダブルスのサーブについてのルールや打ち方のポイントなどがわかり、サーブを打つときに順番を間違ってしまったときでもすぐに対応できるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではない...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識す...

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

スポンサーリンク

卓球におけるダブルスのサーブのルールとは

今まで卓球をしてきた人でも、シングルスからダブルスになると迷ってしまうのが「サーブ」ではないでしょうか?

卓球のダブルスのサーブは、シングルスのサーブを基本ルールとして、2つのルールが上乗せされます。

1つ目は、サーブコースの制限です。

シングルスのサーブではどこを狙ってもOKですよね。
しかし、ダブルスでは、必ず対角線に打たなくてはいけません。
自分コートの右側から、向かって左半面のコートへ斜めにサーブします。
ちなみに、センターライン上は有効です。
サーブはシングルス同様に2本交替で行います。

2つ目は、サーバーとレーシーバーの選出と順番についてです。

ダブルスでは先攻・後攻が決定した後、先攻チームから先にサーブする人を選出します。
後攻チームはサーバーを確認してから、レシーバーを選ぶことが出来ます。

ここで、このセットのサーバーとレシーバーの組み合わせが確定することになります。
これについては少し複雑ですから、次で詳しくご紹介しましょう。

卓球のダブルスで気をつけたいサーブを打つ順番

ダブルスでは、全体を通しての決まりがあります。
それは必ず「ペアが交互に打たなくてはいけない」ということです。

先程ご紹介したように、サーブする人を決定してから、レシーバーを選びます。
ダブルスでは交互に打つルールなので、必然的にサーバーとレシーバーの組み合わせが決まってしまいます。
ダブルスでは4人いますから、組み合わせも4パターンあることになります。

  1. サーバー「先攻1さん」、レシーバー「後攻1さん」
  2. サーバー「後攻1さん」、レシーバー「先攻2さん」
  3. サーバー「先攻2さん」、レシーバー「後攻2さん」
  4. サーバー「後攻2さん」、レシーバー「先攻1さん」

同じセットの間は、この順番で回ることになります。

セットが変わる時には、サーブ権が移るのでレシーバーも交替になります。
1セット目の「後攻1さん」のレシーバーは「先攻1さん」、1セット目の「先攻1さん」がサーブの時には、レシーバーは「後攻2さん」、1セット目の「後攻2さん」がサーブの時にはレシーバーは「先攻2さん」、1セット目の「先攻2さん」がサーブの時には「後攻1さん」がレシーバーとなります。

シングルスに比べると、ダブルスのサーブとレシーブに関しては順番が決められているので、少しややこしいと感じるかもしれませんね。
もし間違ってしまったらどうなるのか、次はその点についてご紹介しましょう。

卓球ダブルスでサーブの順番間違いをしてしまった場合

今までシングルスだった方にとっては、ダブルスでもっとも間違えやすいのがサーブの順番かもしれませんね。

ルールでは、順番を間違えてしまった場合についても定められています。

ダブルスのサーブで順番を間違えていた場合は、気づいた時点で正しい順番に直してゲームを再開します。
それまでの間違えた順番で行っていたゲームの分の得点については、そのまま有効となり、やり直しはしません。

ただし、ラリーの途中などに気づいて中断した場合には、「レット」となります。
「レット」とはカウントされないということです。

レットになった後は、正しい順番でまたゲームを再開することになります。

ここでポイントになるのは、間違った順番で行われていた時の得点が有効になってしまうことです。
悪意のある人なら、あえて間違えたり、間違えに気づいても有利なレシーバーの時には指摘しないということも考えられます。
スポーツマンシップが問われるルールですね。

ダブルスで勝つためのサーブを出すときのポイント

卓球のダブルスとシングルスの、もっとも大きな違いは、ペアが交互に打たなくてはいけないことでしょう。
自分のサーブをレシーブされたら、次は必ずペアが打たなくてはいけません。
ですから、自分が打つ時には常にペアの順番を意識しながらプレイすることが必要になります。

卓球のダブルスで勝ちたいと思うなら、「ペアが得意な攻撃を出せる球をレシーバーに打たせるサーブ」はとても重要になります。

このためには、普段からペアとコミュニケーションを取ることが必要になります。
得意・不得意な球種やコース、また性格から考えられるゲームパターンは知って置く必要があります。
また、対戦相手についての情報もあれば、尚良しですよね。
レシーバーとペアとの相性も重要です。

自分の打ったサーブが、思い通りにペアの得意な球種で返球されれば、ペアは得意なショットで攻撃することができます。

また、ダブルスのサーブではコースが制限されるので、コースを読まれやすくタイミングをしっかりと合わせて強打される可能性があります。
そのため、出来るだけ読まれくいコースをねらったり、あえて打たせるなどの戦術も必要になるでしょう。

ダブルスでは相手に読まれにくい有効なサーブを打ちましょう

卓球のダブルスでは、シングルスと違ってサーブコースが対角線に制限されるので、レシーバーはコースを絞りやすくなるという特徴があります。

狭いコース内にサーブを打たなくてはいけないので、サーバーにはコントロール力はもちろん、対戦相手に読まれにくいサーブを打つ技術も求められるのです。

読まれにくいサーブのためには、出来るだけ同じフォームから様々なポイントへサーブを打てなくてはいけません。
同じ体勢から、センターライン上やサイドライン付近へと打ち分けられれば、球が放たれた後に落下点へ回り込まなくてはいけませんから、ミスする可能性も高くなりますよね。
さらに、基本となる下回転サーブにフェイントのロングサーブを織り交ぜる事が出来れば、さらに対戦相手は苦戦を強いられることになるでしょう。

様々な球種を打つことが出来ても、相手にコースや球種を読まれてしまっては威力は半減してしまいます。
「何がくるかわからない。」というのが、対戦相手にとっては大きなプレッシャーとなるのです。

普段のサーブ練習の時から、読まれないフォームを意識して練習することが重要です。

卓球のダブルスには、プレーヤー個人のレベルだけでなく、ペアとの相性や戦術によって勝敗が決まるというシングルにはない魅力があります。
ルールは少しややこしくなりますが、ダブルスならではの楽しさを味わってくださいね。