卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知りたくなるものです。

戦術をしっかりと練ることで、相手が自分よりも格上の選手であったとしても、負けずに試合をすることが可能になります。

ここでは、卓球のダブルスの試合に勝つための戦術についてお伝えします。戦術を確認して練習に取り組むことで、試合を戦うことができるテクニックを身に着けましょう。

相手が格上の選手でも、ダブルスを組む相手としっかりコミュニケーションを取り、戦術を確認して練習に励み、試合当日を思いっきり戦いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

スポンサーリンク

卓球のダブルスで勝ちたい!戦術のポイントはサーブレシーブ

卓球のダブルスでゲームをすることになったら、「勝ちたい!」と誰もが思いますよね。
しかし、相手も同じ思いですから、簡単には勝たせてくれません。

卓球のダブルスで勝ちたいなら、目をつけるポイントは「サーブレシーブ」です。

特に相手が格上の選手の場合には重要です。

サーブレシーブが出来なくては試合になりません。
ひっくり返せば、サーブレシーブがなんとかなれば、試合になるということです。

こう言うと大抵の場合は、「しっかりと良いレシーブをしなくては。」と思ってしまいますが、それでは力が入りすぎて、かえってミスしかねません。

ここで重要なのは、「とにかくコートの奥までレシーブする」ことです。
そうすることで時間が少し作れますから、体勢を立て直すことが出来ますよね。

ですから、レシーブは自分が最も得意とするもので対抗しましょう。
そして、出来た時間でしっかりとブロックの体勢を整える事が重要なのです。

格上相手なら、「打たれない」理想的なレシーブが出来る可能性など皆無です。
どうせ打たれるなら、時間を作れるレシーブにするのです。

卓球のダブルスに勝つ戦術・サーブについて

卓球ではサーブも重要です。
サーブが入らなくては話になりません。
もし入ったとしても、格上選手が相手の場合は強烈なレシーブで返されてしまうでしょう。
そうなると、3球目を打たせてもらえないという状況になってしまうことも多いです。

卓球のダブルスで「勝ちたい!」と思うなら、戦術を練るしかありません。

そこで提案するのは、シンプルな戦術です。
難しい戦術を練ることは可能でも、いざ試合の最中にそれを行動に移せるかと言うと、難しいものがありますよね。
ですから、シンプルな戦術がおすすめなのです。

自分がサーブを打った時、相手がどのようなレシーブをしてくるかを想像してください。
例えばナックルの短いサーブなら、ツッツキ、流し、ストップ、フリック、チキータ、プッシュなどが考えられますよね。

ではロングサーブならどうでしょう?
ドライブ回転のロングサーブなら、ドライブやブロックに近いボレーでしょうか。
こちらは2種だけです。

3球目を打つためには、相手が打ってくる球種の種類は少ない方が対策もしやすく、返せる可能性が高くなると思いませんか?

ですから、いろいろなレシーブが予想されるショートではなく、球種の絞りやすいロングサーブで構成するのがおすすめです。
さらに、相手の得意レシーブを避けて、自分の得意なレシーブを打ってくれそうなサーブを選ぶのです。

選んだサーブをメインに据えることで、いろいろな可能性を考える負担を排除することが出来ますね。
相手のレシーブが限定されれば、自分が3球目を打てる可能性がグッと高くなるはずです。

ダブルスの戦術・レシーブについて

卓球のダブルスでは、レシーブミスは致命傷となります。
ですから、どのような形になっても良いので、とにかく返すことがもっと重要です。

ダブルスの良い点は、自分が打った後はパートナーが打つと順番が決まっていることでしょう。多少無理をしてレシーブしたとしても、体勢を立て直すだけの時間があります。

ですから、もっとも重要なことは相手コートに返す事です。

相手がセカンドサーブになったら、少し積極的に仕掛けてみましょう。
セカンドサーブの一般的な戦術では、バックハンド側を狙うというのがセオリーです。

ここでフォアに回り込んで勝負を仕掛けてみましょう。
状況を見極めてフォアのストレート、前衛の頭上ロブ、センター間、逆クロスアングルなどを打ち分けられると良いですね。

フォアに回り込むだけでも、相手に脅威を与えられるはずです。

卓球のダブルスに勝つための戦術

卓球のダブルスで勝つためには、基礎をしっかりと身につけることも重要です。

ダブルスでは、必ずパートナーと交互に打つ事が決められています。
ですから、お互いに次の打順であるペアが「打ち返しやすい」ということも、試合の中では重要になります。

まず一番基本となることは、パートナーが打つスペースを空けることです。
大きく避ければパートナーは打ちやすいでしょうが、自分は体勢を崩すことになるので次に打つ時にミスしやすくなってしまいます。
これでは勝ちにはいけません。

卓球のダブルスでは「パートナーの邪魔にならない最小限の範囲を、素早く避ける事」がもっとも理想的です。

これは、普段からお互いに声を掛け合い、意識して練習しなくては身につきません。

また、勝つためにはお互いのことをよく知るために普段からコミュニケーションをとることも大切です。
どのような戦術を練るとしても、お互いの得手不得手を熟知している方が良い戦術を考えられるでしょう。

自分の打った球をレシーブされた時に、パートナーの得意な球種であるのがベストですよね。
これが反対では失点に繋がることになります。

良いサイクルを繰り返して勝利につなげるためには、パートナー同士がお互いの打ちやすさに配慮することが大切なのです。

卓球のダブルスで勝つための練習方法

卓球のダブルスでは、どのような戦術でも「素早さ」が重要になります。

パートナーの打つスペースを作って、自分も打つ体勢を整えるためには、「打つ、避ける、戻る」をスムーズに行なう必要があるからです。

これらを素早く行なうために重要になるのがフットワークです。

フットワークの強化の定番は、反復横跳びです。
スポーツテストにも取り入れられているので、一度は行った事があるのではありませんか?

卓球のフットワーク練習として反復横跳びを行なう時には、ラケットを持って構えた体勢から行います。
その体勢からラリーを行なう時ようなイメージで、反復横跳びをしてスイングします。
足の動きと打つタイミングがバラバラにならないように注意しながら、可能な限り素早く動きましょう。

フットワークを強化することは、ダブルスだけではなくシングルスの実力アップにも繋がります。

卓球のダブルスで勝ちたいと思うなら、パートナーとしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
ダブルスではお互いの能力値だけで勝敗が決まるわけではありません。
1+1の答えは2だけでは無いということです。
コミュニケーションや戦術によっては、3にも4にもなり得ます。
お互いを知って、より自分たちらしい戦術を見つけてくださいね。