バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。

正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?

筋力や瞬発力、持久力、あらゆるものを持っていないとプレーができませんが、まずは『気持ち』が一番大切です。

絶対に決めてやる!
絶対に入れてやる!
絶対に届かせてみせる!

このような気持ちを持って、練習や筋トレ、ストレッチに取り組みましょう。

また、身体を動かすことにはいろいろな方法があります。
バスケの練習だから〇〇と決めつけずに、いろいろな動きを取り入れてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

スポンサーリンク

バスケのシュートが届かない。考えられる原因

バスケの試合で勝ち負けを決める大事な場面!スリーポイントシュートやフリースーローが決まると、一気に試合の流れも変わってきます。

バスケをやっている方にとって、シュートを決めたいところですよね。しかし実際にバスケをやり始めたばかりだと、シュートが届かないことも。

そこでなぜシュートが届かないのか?考えられる原因についてご紹介をしていきます。

シュートが届かないと、どうしてもボールを遠くに飛ばしたいと考えてしまのではないでしょうか。しかし飛ばすことに意識をしてしまうと、余計な部分に力が入りフォームが崩れてしまいます。それでは結果的にはゴールにボールは入りません。

安定したフォームを心がけること、フォームを崩さないようにすることが大切です。

そしてフォームを安定させるためには、腕の筋力が必要となります。ボールを投げるという動作から肩を意識してしまいがちですが、肩に力が入るとフォームが崩れやすくなってしまいます。

もちろん肩の力が必要ないというわけではありません。肩の筋力は大切ですが、肩に力が入りすぎてはいけないということです。

シュートを打つ時はフォームを崩さないようにすること。そして腕や膝の筋力を利用することに意識してみてください。

バスケのシュートが届かないのは諦めている自分がいるから

どんなスポーツも練習なしには上手くはなりません。天才と言われるようなプロスポーツプレーヤーでも、人の何倍も練習をしていてこそ試合で実力を発揮できるのです。

バスケのシュートが届かない場合は、基本のシュートフォームを確立するまで、何度もシュートをうつ練習が大切になります。

そしてシュートフォームが決まった後も、フォームが自分の体に身につくまで、さらに反復練習が必要となります。沢山の選手がそうして自分のフォームを体で覚えているのです。

しかし人一倍練習をしても大事な場面になるとシュートが届かない、決まらないということも実際にはあります。

それはなぜか?多くの場合は自分の心の問題です。苦手意識がついてしまい、またボールが届かないのでは?そんな気持ちがボールを実際に届かなくしてしまいます。届かないかも?という気持ちが肩などの余計な場所に力を入れてしまい、自分でも知らないうちにフォームが崩れてしまうのです。

練習は嘘をつかない。そう言いますよね!沢山練習をしてきたのなら、自分を信じて肩の力を抜き、いつもどおりにシュートをうつように心掛けてみてください。そして必ず入る、そう信じることも忘れないでくださいね。

必要な筋肉を手に入れよう

正しいフォームを手に入れても、必要な筋肉がなければ、やはりボールをゴールにいれることはできません。

また体幹を鍛えることも、体の軸が安定するのでシュートだけでなく、バスケ全般に関係してきます。

そしてやはり腕の筋肉が必要です。中でも上腕三頭筋を鍛えると、ボールの飛距離が伸びると言われているので、筋肉を鍛えるときには三頭筋を意識してみると良いでしょう。

簡単なトレーニング方法としては腕立て伏せも効果が期待できますよ。

その他には強い足腰を鍛えるために、スクワットで筋肉を鍛える方法もあります。

筋肉を鍛えるというと、バキバキに鍛え上げられた筋肉を想像してしまいますが、必要以上に筋肉を付ける必要はありません。バスケに必要な筋肉をつけて、シュートの成功率が上がるよう、練習に結びつけていきましょう。

バスケのシュートがゴールに届かないのは下半身が安定していないから

バスケのシュートには正しいフォームが大事ということは、最初にもお話をしてきました。まずは自分のフォームを確認することをおすすめします。

ビデオやスマホを利用してシュートしているフォームを客観的に見てみましょう。一見フォームがきれいに見えても、全体の流れを見ると力が止まってしまって、ボールに伝えきれていないと感じられる部分はありませんか?

どうしてもボールをシュートする際には、上半身のフォームだけに目が言ってしまいがちですが、力を上手に伝えるためには下半身も重要です。

下半身の筋肉の使い方や、安定性があるかどうかも確認をしてみてください。またジャンプをして高く飛び、ボールの飛距離を伸ばそうと考える場合、今度は下半身に力が入りすぎてしまい、やはり力みにつながります。

力みは安定感の低下に大きく関係するので、筋肉を使うことと、力みを一緒にせずに安定したシュートを打てるようにしましょう。

練習に、いろいろな要素を取り入れて

シュートがゴールに届かないと、シュートの練習だけに集中してしまいます。もちろん、苦手を克服するため、正しいフォームを体に覚えさせるために練習は必要です。

しかしシュートを成功させるために、違ったいろいろな要素も取り入れてみてはいかがでしょうか。

例えば自分の尊敬するバスケットボールプレーヤーを見つける。NBAの試合などを見て、フォームがきれいな選手や、目標とする選手を見つけ真似をしてみるのも上達に繋がります。

また自分のフォームと比較して、違うところを探すこともできますよね。

その他には体幹を鍛えたいのなら、チューブを使ったトレーニングをするなど、少し視点を変えた練習方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

バスケに使える練習アイテムは、探してみるといろいろなものがあります。たまには息抜きも兼ねてバスケ漫画を見てみるのもオススメです。やる気に繋がりますよ!