少年サッカーのコーチが特定の子供をひいきする事があるかを調査

子供に少年サッカーをやらせてる親の中には、コーチが特定の子供だけをひいきしているように感じている保護者の方もいますよね。

実際に特定の子供だけをひいきして指導したり、試合に出したりすることはあるのでしょうか。お父さんコーチが自分の子供をひいきすることはある?

そこで今回は、少年サッカーのコーチがひいきすることの問題点や親が気をつけたいことについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるに...

大学に行きたくないのは友達がいないから。アドバイスと解決法

「大学に行きたくない・・・」大学生にはさまざまな悩みがあり、そこには色んな理由があると思います。...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

不採用の理由を知りたい!ハローワークで聞いてみよう!

転職活動中の人はハローワークの求人を見て応募するという人も多いでしょう。しかし、運悪く不採用...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

インドのスポーツ「カバディ」の歴史やルール、魅力について

インドのスポーツ、カバディを知っていますか?インドのスポーツと言えばクリケットですが、クリケ...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

スポンサーリンク

少年サッカーのコーチが特定の子をひいきすることの問題点

少年サッカーのコーチが特定の子をひいきすることの問題点には、どういったものがあるのでしょうか。

例えば、テレビのスポーツコーナーでも特定の選手ばかりを特集することはよくあることです。
それは今その選手が注目を集めていて、視聴者もその選手の事を見たいと思うから起きることです。
ただし、少年サッカーともなれば、事情は変わってきます。
チームメイトにはこんな影響が出る可能性があります。

  • やる気の低下
    「ひいきされている子は怒られないのに、自分たちは怒られる」なんてことが日常茶飯事に起きたら、子どもたちはやる気が下がってしまうことでしょう。
  • 選手の育成に影響
    ひいきされている子は、さらに才能を伸ばすために特別メニューで練習をしたり、みんなより少ない練習メニューでOKとされたりすると、他の選手との差がより開いてしまったり、せっかくの才能があまり伸びないことも考えられます。

少年サッカーのコーチが特定の子をひいき・えこひいきすること

少年サッカーのコーチが特定の子をひいき・えこひいきすることが起きるのはなぜなのでしょうか。

それは、さまざまな理由がありますが、多くの場合は「能力の差」なのではないでしょうか。
コーチはもちろん勝つために指導をしています。
そんな時にズバ抜けた身体能力を持つ子がいれば、その子に期待を寄せ、それがひいきに繋がってしまうこともあります。

また、サッカーがとても上手ではなくても、ひいきをされる場合もあります。
そういった子は、一を聞いて十を知るような理解度が高くて素直な子が多いです。
悪い言い方をすると、「自分の言いなりになる子」です。

しかし、そういった理解度の高い子を基準として指導をしてしまうと、初心者として入った子や、理解度の低い子からすると、難解な指導になってしまいます。
少年サッカーの指導者としては、どんな子でも理解がしやすいような上手な説明の出来る高い指導力のあるコーチが求められます。
そのようなコーチは、あまり良いコーチとは言えません。

少年サッカーのコーチが一人の子供をひいきした結果

少年サッカーのコーチが一人の子供をひいきした結果、どんな結末が待っているのでしょうか。

うちの息子が入っていたチームには、とてもサッカーの上手い5年生の子(Aくん)がいて、コーチもお気に入りの様子でした。
親達からすると『仕方がないね』と苦笑いでしたが、事件は6年生が卒業する年に起こりました。
そのチームでは、6年生にとっての最後の大会の時は、どんなに下手な子でも試合には数分でも出させるようなチーム編成をして試合を回して行くのですが、そんな最後の記念ともいうべき大会にまだ5年生であるAくんが出ることになりました。
控えも含めて、試合に出る選手には限りがあり、Aくんを入れると一人試合に出られなくなることになります。
確かに試合に勝つにはAくんを入れることはコーチとして当然の判断と言えますが、『なにも6年生にとって最後の大会にそれをすることはないだろう』と親同士の間でも軽く問題になりました。
結果試合には勝つことが出来ましたが、試合に出られなかった子の事を考えると、みんな全力で喜ぶことが出来ないような、微妙な感じになってしまいました。
今でもそのコーチはチームで指導を続けていますが、保護者からの評判はあまり良くありません。

お父さんコーチの息子はひいきされる?

「お父さんコーチの息子はひいきされる」って、あるあるでしょうか?

少年サッカーのコーチがチームメイトのお父さんということ事態はあるあるです。
ですが、だからといって、必ずひいきされるわけではありません。
むしろ強めに当たられる子もいます。
コーチの息子はひいきされるというより「意識される」と考える方がしっくり来るのではないでしょうか。

それは、コーチからだけではなく、他のチームメイトからも言えることです。
例えば、「大丈夫か?しっかり水分とれよ」というコーチからの言葉は、ごくごく当たり前の声かけです。
しかし、チームメイトが「あの子はコーチの息子だ」という意識が働いていると、そんな普通の言葉でも息子にかけると、「自分の子供が大切だから、特別に気遣いしてる」と思ってしまうのです。

子供のサッカーを保護者が前向きに考えることも大事

コーチがひいきをしているか、していないかに囚われがちですが、子供のサッカーを保護者が前向きに考えることも大事です。

コーチがついついひいきをしてしまうのは人間ですから仕方の無いことだと言えます。
それよりも、子供の能力をより引き出せるように、サポートをしっかりすることの方が大切です。

それこそ、自分の子供がひいきをされるくらい上達すれば良いだけの話です。
それにはとても大変な努力が必要ですが、もしかしたら、ひいきをされるような上手な子たちも、人のいないところでとても努力をしているのかも知れませんよ。
それが当たり前になっていて、他の人にわざわざ言わないだけで、毎日人一倍頑張っている可能性だってあるのです。