ソフトテニスの効果的な中ロブの打ち方とは?練習方法も解説

ソフトテニスのロブの中でも「中ロブ」は攻撃にも使えるものですよね。

でも、中途半端になってしまわないな打ち方が必要となります。

効果的な中ロブを打つためのポイントとは?どんな練習をすればいい?

後衛だけではなく、前衛でも使える「中ロブ」の打ち方のコツや練習方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

高校の非常勤講師の年収やボーナスはいくら?その実態に迫ります

教員資格は持っているものの採用試験に受からず高校の非常勤講師をするとなると、どのくらいの年収になるの...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

新人が使えないのは当たり前?上司の不満・新人の不満

新しく入社してきた新人が使えないと腹を立てている上司や先輩のみなさん、新人が使えないのは当たり前だと...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

人生の失敗は大学受験ではない?自分の考え方を変えてみよう

人生における失敗は誰にでも一度はあることでしょう。しかし、大学受験で失敗してしまうと、それが「人生の...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げ...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

スポンサーリンク

ソフトテニスの中ロブの打ち方のポイントとは?

ソフトテニスの中ロ分の打ち方のポイントとは一体何でしょうか?

速く落ちるなどの攻めの中ロブを打つために意識しなければいけないポイントは3つあります。

トップ打ちと同じように高いテイクバックで構えるようにすることが大切

トップ打ちと中ロブは案外似ていて、打つ方向が前か斜め上かの違いだけなので、高い打点でラケットとボールが触れた瞬間、斜め上にラケットを振ることで自然に攻めの中ロブを打つことができるのです。

やや縦面気味で打つようにしよう

横面で中ロブを打とうとすると回転をかけることが難しいことと、高い打点で打つことができないため、縦面気味で打つようにすることが良いのです。

ラケットにボールが当たった後、踏み込み足で軽く跳ねることがポイント

踏み込み足跳ねることで高い打点で打つことができるだけではなく、ボールの回転量を増やすこともできるのです。

ソフトテニスの中ロブの打ち方はイメージすることが大切!

ソフトテニスの中ロブの打ち方はイメージすることが大切になります。

どんなことをイメージすると良いのでしょうか?

中ロブはボールを運ぶようにして打つイメージをすることが大切

腰を落とした位置から膝を柔らかく使ってボールを運ぶように打っていきましょう。

利き手側の足を軸足と言いますが、この軸足をバネのように使って膝の曲げ伸ばしの力を利用してボールを運ぶように打つことが大切なのです。
軸足をバネのように使って打つ練習をすると良いですね。

また、軌道のイメージを持ってボールをコントロールすることも大切です。

相手のコート上のどこに落とすのかということだけを意識するのではなく、ボールの軌道をイメージして打つことで性格にコントロールすることができます。

ボールをネット上のどこへ通すのか、また相手前衛の頭上のどれくらいの高さを通すのかなどを頭の中でイメージするようにしましょう。

テニスは体力や技だけではなく、頭も使うスポーツなので、想像力も高めることが必要です。

ソフトテニスの中ロブの打ち方を上達させるための練習方法とは?

ソフトテニスの中ロブの打ち方を上達させるためにはどんな練習をすると良いのでしょうか?

まずは一本打ちでロブ練習をしていない場合は中ロブの練習をしましょう。
一本打ちでロブ練習をしていた場合は、ロブ練習の中でドライブを意識した練習をしましょう。
ドライブといっても、球が伸びる程のドライブはかけないようにしましょう。

ロブ練習をしたら正クロス、逆クロス、ストレートなど、どのコースからでも打ち分けられるようにしましょう。

どのコースからでも打ち分けられるようになったらいよいよ実践です。
1対1でラリーをし、なるべく深い球のドライブのかかったロブを打ちましょう。

ラリーをする段階まで行ったら、今度は前衛がいることを意識しましょう。
ラリーの時に深い回転のかかったロブを打つと相手は打ちにくく、チャンスボールを打ち返してくることがあります。
チャンスボールが来たら普通に打ち込みましょう。

この練習までできたら、今度は練習試合で試しましょう。
相手の前衛越しに後衛を走らせるような中ロブが打てるようになったら完璧です!

ソフトテニス上達のためには、こんな乱打練習もしてみよう!

ソフトテニスを上達させるためには乱打練習もしてみましょう。

乱打練習を有意義に行うコツは、乱打に条件や負荷をつけて練習することです。
ボールを打ち合うということに変わりはありませんが、打つボールやスイング時に条件を付けるのです。

例えば、ロビング対ロビングというようにお互いに打つ球種を制限して打ち合います。
この時に意識するポイントは、深い位置までボールを打つようにすることです。
試合中に相手の前衛を越す時にロブを打ちます。

また、球種だけでなくベースラインからストローク対ローボレーというようにお互いの立ち位置を制限して練習する方法もあります。

試合の中で相手にポジションを崩されたときや前衛がサービスを打った直後などはどうしても中途半端な位置で相手からの打球を凌がなければいけない場面がありますよね。
その時に打ち込まれただけでポイントを取られてしまっては相手の思うツボですよね。
こういった時のために打ち返せるように練習しましょう。

ソフトテニスの試合で相手が打つコースを予測するためには?

ソフトテニスの試合で相手が打つコースを予測するためにはどうすれば良いのでしょうか?

まずは相手のフォームからコースを予測しましょう。

初めて試合をする相手の場合はフォームをよく観察しましょう。
テニスは一定のフォームでボールを打ちます。
そのフォームからボールのコースを予測することができます。

ここで注目するべきところは、構えた時です。
打つ瞬間まで注目してしまうと動き出すのが遅れてしまうので気をつけましょう。
構えた時には大体打つコースが決まるため、相手の構え方でコースを読むのです。
相手の構えを確認したらボールに注目すると動き出すのが遅れる心配はありません。

構え方でコースを予測できない!という方は、構えた時の足に注目しましょう。
テニスでは構えた時に前に出ている足の方向がボールを打つ方向になるのです。
中にはこれが当てはまらない人もいるので注意です。
その場合は試合の中で相手のテニスを分析してコースを少しずつ予測していきましょう。

ソフトテニスの中ロブを上達させるためには的確な練習が必要

ソフトテニスの中ロブを上達させるためには、ただがむしゃらにテニスの練習をすればよいというわけではないのです。

中ロブを上達させるためには中ロブを中心とした練習をし、想像力も必要

1人で練習すると上達する範囲が限られてしまうので、二人ペアになって練習したり、実際に練習試合を通して中ロブの練習をすると上達していきます。

テニスは体力や技だけでなく想像力も必要となるスポーツなので、相手がどのコースにボールを打とうとしているのかなど常に想像することが大切です。

そして分析力も勝つためには必要で、試合をする相手がどんなテニスをする人なのかなど分析することが大切です。

テニスを上達させるためには毎日の練習が欠かせませんね!