NO IMAGE

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。

長く使うためにも、スパイクのお手入れは大切になります。

そして、素材や雨の日などの汚れ具合によっても、そのお手入れ方法は変わってきます。

そこで、サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法についてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

契約書の郵送方法・梱包方法とマナーや注意点について

新社会人として仕事していると、書類の郵送を頼まれることもあるでしょう。その時に注意が必要なの...

社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のため...

先輩への誕生日プレゼント【女性編】選び方のポイントや注意点

いつもお世話になっている女性の先輩へ誕生日プレゼントを贈るときには、どんなものを選んだらいいの悩みま...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

人生の失敗は大学受験ではない?自分の考え方を変えてみよう

人生における失敗は誰にでも一度はあることでしょう。しかし、大学受験で失敗してしまうと、それが「人生の...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

走り高跳びをベリーロールで飛ぶための練習法とコツを教えます

体育の時間に行う走り高跳びで、ベリーロールで飛ぶことって難しいですよね。どうしても正面から飛ぶことが...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

昇任試験の面接はスーツ!どんなことを見てる?受かるためには

昇任試験の面接では、服装としてスーツを着るのが一般的でしょう。では、昇任試験の面接でスーツを...

スポンサーリンク

サッカーのスパイクは使ったら毎回お手入れしよう

毎日の練習や試合で汚れたサッカーのスパイクをそのまま放置すると、イヤな臭いやカビの原因にもなりますので、出来るだけ毎回キチンとお手入れをした方が良いです。お手入れとは言っても、ひどい汚れや雨に濡れた時でない限りは、ほんの簡単な作業だけで済みますので、面倒臭がらずにぜひやってみてくださいね。

ここではまず、最低限行って欲しいお手入れ方法をご紹介します。
まずは、靴ひもを緩めます。靴の外側に付いている土や芝を落としたら、中敷きも抜いてスパイクの中の土なども取り除きます。最後に、陰干しして乾かします。

え?これで終わり?と思うかもしれませんが、あくまでもこれは、毎日のお手入れの基本ですので、ひどく汚れている場合は、さらに丁寧にお手入れをする必要があります。

人間は普通に生活しているだけでも、毎日足の裏からコップ1杯分の汗をかくと言われています。サッカーの練習や試合中には、さらにこの何倍もの汗をかくので、大量の汗を吸ったスパイクをそのまま放置するわけにはいきませんよね。

スパイクの靴ひもを緩めて、中敷きを抜くだけでも、スパイクの中が乾きやすくなるので、最低でもそれだけは毎回行ってくださいね。
ただし、革製品を直射日光に当てると劣化してしまいますので、必ず風通しの良い日陰で干すようにしましょう。

サッカーのスパイクの正しい手入れ方法

サッカースパイクを長持ちさせるためには、さらにしっかりとしたお手入れが必要になります。

まずは専用のブラシで泥や芝などの汚れを落とします。傷つきやすいアッパーには柔らかいブラシを使い、泥汚れが入り込みやすいソール部分には、しっかりと汚れをかき出せるタイプのブラシを使いましょう。

次に、乾いた布にシューズクリーナーを適量乗せ、塗りムラが出ないように薄く均一に伸ばしたら、汚れと一緒に拭き取ります。

そのあと、今度は乾いた布にシューズクリームをつけ、先ほどと同様にムラなく伸ばしたら、柔らかい布で拭き取り、丁寧に磨きます。

風通しの良い日陰において乾かして終了です。

もしも、雨などでひどく濡れてしまった場合には、まずはなるべく水分を拭き取り、いったん日陰で乾かしたあとに、上記のお手入れを行ってください。

雨の日で汚れたサッカースパイクの手入れ方法

雨の日の練習や試合のあとは、水分をしっかりと乾かすことも重要ですが、ひどい泥汚れもそのままにするわけにはいきませんよね。

サッカースパイクのソール部分にもかなりな量の泥汚れが入り込んでしまうので、もうすでにスパイクがビチャビチャに濡れてしまっているのであれば、水たまりに上で何度か足踏みをすることで、ある程度の汚れは取り除くことが出来ます。

しっかりと濡れてしまったサッカースパイクは、まずは水分を取り除くことが先決です。靴ひもと中敷きを取り外して、ガバっと開いて乾かします。靴ひもは洗濯ネットに入れて洗ってしまっても大丈夫です。

雨や泥汚れで頻繁にお手入れが必要になることを考えると、天然皮革よりも人工皮革のスパイクのほうが、まだお手入れはしやすいと言えるでしょう。人工皮革のスパイクには耐久性とともに多少の水濡れにも強い耐水性があるため、ウェットティッシュや雑巾を使って、汚れたあとに早い段階でゴシゴシと拭き取ってしまうのもオススメです。

天然皮革のサッカースパイクの手入れは丁寧に

先ほどの人工皮革のスパイクと比べて、より丁寧なお手入れが必要となるのが、天然皮革のサッカースパイクです。天然皮革は柔らかくてよく伸びるため、より足の形に馴染みやすいという特徴がありますが、人工皮革と比べると傷つきやすいため、扱いには注意が必要です。

基本的には水洗いは出来ませんので、出来る限り避けます。人工皮革のスパイクを長持ちさせるには、毎回しっかりとお手入れを欠かさずに、その都度汚れを取り除く必要があります。

お手入れ方法は天然皮革と同様に、汚れを取り除いて革に栄養を与え、乾かすことが基本となります。シューズクリームはスパイクと同じ色を選び、何色かが使われている場合には無色のタイプを使うと良いでしょう

ひどい泥汚れがこびりついている場合は、泥汚れの部分のみに水をつけて湿らせてから、レザー用のシューシャンプーを使って汚れを落とします。その部分のみ水洗いして完全に乾かしてから、シューズクリームで艶出しを行ってください。

サッカースパイクの手入れの後はシューキーパーを

サッカースパイクの手入れが終わったからと言って、そのままで放置してしますと、やはり型崩れの原因になります。型崩れしたスパイクを履いてプレーすると、ボールを蹴る際の力の入り方や、ボールの蹴る方向が微妙にズレてしまう可能性もあるので、お手入れのあとにはシューキーパーを使用しましょう。

シューキーパーはなるべくスパイクのサイズに合ったものを用意します。サイズ調節を自分で出来るタイプも販売されていますので、1つ準備しておくことをオススメします。

サッカースパイクのお手入れは、そこまで難しいものではありませんので、早いうちに毎日の習慣にしてしまいましょう。自分の使う大切な道具ですから、間違っても人任せにせず、使ったあとは自分の手で愛情を込めてお手入れしてあげましょうね。