バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。

サーブの仕方にはいろいろなスタイルがありますが、初心者におすすめなのは体育の授業などでも行われるアンダーサーブです。

あまり力の強くない方でもできるサーブで、初心者が覚えるにはまずこのサーブです。

アンダーサーブの基本と、上達するためのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上司への報告はどこまで?その基準と方法について説明します

昔であれば、仕事で何か問題があるたび上司へ報告したものですが、今はどこまで報告すればいいのか悩む若手...

不採用の理由を知りたい!ハローワークで聞いてみよう!

転職活動中の人はハローワークの求人を見て応募するという人も多いでしょう。しかし、運悪く不採用...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないと...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

スポンサーリンク

バレー初心者向け!アンダーサーブのコツ

バレーを始めた初心者の場合はサーブはまず相手のコートに入れることを優先しましょう。
サーブにはジャンプサーブやフローターサーブなどのやり方もありますが、初心者の場合は比較的入りやすいアンダーサーブをまずマスターしましょう。

ジャンプサーブやフローターサーブは力が必要となりますが、アンダーサーブの場合はそこまで力がなくても距離を飛ばすことができるのです。

ではアンダーサーブの打ち方をお伝えします。

アンダーサーブを打つ場合は、打つ方向に対して横向きにして立つとやりやすいです。

体勢としては片手でボールをお腹当たりで構えて、もう片方の利き手でこぶしを作って立ちます。

そして利き手のこぶしでボールを救い上げるようにして思い切り振りぬいて打ち込みましょう。

あまり下から打ってしまうと上に打ちあがってしまいまうので気を付けてください。

小さくボールを上げてから上がったところを打ち込むのもよいでしょう。

バレーのアンダーサーブのコツ!手の形はグーに

バレーのアンダーサーブを打つ際のコツをお伝えします。

アンダーサーブを打つ手はグーの形で打つ

ボールを打つ利き手の手はしっかりグーの手にしましょう。

グーを作る際には力が入りすぎないようにしましょう。

あまり力を入れ過ぎると思わぬところに飛んでいってしまう場合もあります。

親指は人差し指の人差し指の外側に着けておきましょう。

アンダーサーブを打つときのコツはトスを上げる高さ

トスを上げる際はあまり高く上げ過ぎずに手から離す程度で大丈夫です。

左手のボールは話す感覚で上げましょう。
あまり高すぎると打ち込みタイミングを取るのが難しくなります。

ボールに変化をつける

アンダーサーブでも相手チームにとって取りずらい強力なサーブを打ち込む事ができます。

より強いサーブを打つためにはボールに変化をつけましょう。

ボールの打ち方で無回転のボールを打つことができますし、反対に強い回転をかけたサーブを打ち込むことができます。

バレーのアンダーサーブのコツは体重移動と腰の回転

アンダーサーブを打ち込む場合は手だけで打ち込もうとするのはやめましょう。
手だけの力よりも、体全体で打ち込んだ方がより楽に強いサーブを打ち込むことができます。

特に小学生などの力があまりついていない場合は特に体全体を使った打ち方をマスターした方が良いでしょう。

体全体を使う場合は体重移動と腰の回転をうまく利用する必要があるでしょう。

体を前に移動して体をひねるようにして打ち込みましょう。
手の力とこの体の体重移動と腰の回転でより遠くへ楽にボールを前に飛ばすことができます。

右足のつま先を回転させ、左足を大きく前に踏み込んでサーブを打つように意識してみましょう。

練習する場合はまず、ボールなしで体の体重移動を感覚的に覚える練習をしてみてください。

アンダーサーブの次に練習したいフローターサーブ

アンダーサーブをマスターした後はフローターサーブに挑戦してみましょう。
フローターサーブは攻撃的なサーブですが、打つ際は力をそこまで必要としないのでマスターしやすいサーブです。

フローターサーブを打つための姿勢としては左手にボールをもって真っすぐ腕を伸ばして顔の高さに構えます。
そして右手はひじを方よりも高い位置に構えましょう。

足は一歩前に出してつま先をボールの飛ばす方向に向けてください。

サーブを打つ際はトスは真上に上げて打つ腕のヒジは肩より上でバックスイングします。
ボールに手を当てる時はひじを真っすぐに伸ばしましょう。打つ場所は手の下の皮の厚い部分で打つとよりよく飛びます。

前に出した足に体重をかけて手首だけでなく体全体でボールを押し出すようにして打ち込みましょう。

この一連の動作を行う際にはボールをしっかり見て行うことが大切です。

パワーがあまりない人でもおすすめサイドハンドサーブ

アンダーサーブ以外にもサイドハンドサーブも初心者にはお勧めのサーブの方法です。

サイドハンドサーブの場合も強い力を入れなくても遠くにボールを飛ばすことができますし、慣れてしまえば比較的習得が楽なサーブの打ち方ですのでマスターしてみてはどうでしょうか。

サイドハンドサーブは肩の高さくらいにボールをもって利き手を横にスイングして入れます。

コツとしては姿勢が大切で、右足を前に出して、爪は外側へ向けましょう。

そして左足を大きく前に出してトスを上げます。右手を斜め下からやや上に向かってスイングしましょう。

この時手の力だけでなく体全体の力を使うために腰はひねってボールを打ち込みます。

サイドハンドサーブの難しさはボールを打つタイミングです。
その為、トスの上げ方も大変重要になってきます。

トスを上げ過ぎたり前や後ろに上げてしまうと打ちづらくて失敗してしまいますのでタイミングが取れるように日々の練習が大切です。