NO IMAGE

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体どうしてなのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

座布団を投げることは認められているのかや相撲で座布団を投げる理由、その歴史について調査してみました。

相撲で座布団を投げることには、実はこんな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

野球の練習方法で守備が上達するための基本やポイントとは

野球の練習方法において、守備の練習はとても重要です。特に、守備練習では様々なケースを想定したゴロ...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

仕事のミス!実際にしてしまった最大のミスとミスへの対処法

仕事をしていると、時々ミスをしてしまうこともありますよね。小さなミスやケアレスミスであれば問題になら...

情報処理に関する資格は就職にどのくらい有利となるのか徹底調査

IT業界への就職を考えている大学生は、情報処理に関する資格を持っていると就職に有利になると思っている...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

職場のおばさんは子供かも?陰口を言う心理や対処法

職場のおばさんの中には、人の陰口を言うのが好きな人っていますよね。では、そんな人の陰口を言う...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

スポンサーリンク

相撲で座布団を投げるのは認められていることなの?

相撲の取組で横綱が負けるなどの通常では「ありえない」と思われるような結果になった時に観戦していたファンたちが座布団を投げていますよね。
これは、相撲ファンの間では「座布団の舞」と呼ばれているそうです。
しかし、相撲では座布団を投げるのは認められていることなのでしょうか?

実は答えは「NO」です。
日本相撲協会からも、「座布団は投げないでください」とアナウンスしています。
確かに他のお客さんにぶつかってケガをさせたり、テレビや雑誌の撮影ためのカメラにぶつかったりしては大変です。
とはいえ、お客さんに呼びかけたところで投げている人はたくさんいますよね。
ですので、日本相撲協会側も座布団を紐で結ぶなどの工夫をして、投げられないような対策を取りつつあるようです。

確かに座布団が誰かにぶつかってケガをさせないようにした方が良いですが、見ている側からすると、ちょっと寂しいですよね。

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは、どんな取組の時に見られるのでしょうか。

多くの場合は、格下の力士が横綱に勝った時に見られます。
その時に、お客さんが自分の座っていた座布団を土俵向かってフリスビーのように投げるのです。

取組の時に、平幕の力士(前頭)が横綱に勝った時の白星を「金星」と呼び、それが起こった時のみに座布団の舞が見られたようです。
しかし、そのうち横綱に勝っても金星とはならない三役(小結、関脇、大関)の力士が横綱を倒した時でも座布団が舞うようになったそうです。
また、横綱同士の取組でも、それが優勝を決めるものだったり、ものすごい名勝負だった時にも投げられることがあるそうです。
なんだか「ただ投げたいだけなのかな」とも思えますよね。

ちなみに明治時代は、座布団ではなく、ひいきのお客さんの羽織や帽子が投げられていたそうです。
力士がその持ち主に挨拶がてらそれを返す時に、そのひいきのお客さんからご祝儀をもらっていたそうです。
今ではその行為は禁止されていますが、それが形を変えて「懸賞金」となっているそうです。

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたとき

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたときが主だそうです。

確かに、強いはずの横綱が格下の力士に負けたら驚きますよね。
他にも「今こっちの横綱はケガをしているから、絶対あっちの横綱が勝つはず」と思っていたのに、ケガをしていた方の横綱が勝って、しかも優勝を決めたとなれば、見ている人たちは大騒ぎしたくもなります。

お客さん達が座布団を投げる理由は、「横綱に勝ってすごいね」と言う称賛の気持ちと、「横綱のくせに、なんで格下に負けてるんだよ」というブーイングの両方があります。

その場で観戦をしていて、目の前でものすごい取組を見たら、歓声をあげるだけでは済まない気持ちになるようですね。

とはいえ、お客さん同士もそうですが、力士や行司などの関係者にもぶつかってしまいますから、投げない方が正しいマナーです。

素朴な疑問!投げた座布団が他の人に当たった時は

素朴な疑問ですが、投げた座布団が他の人に当たった時は、損害賠償を請求できるのでしょうか?

その答えは「出来る」だそうです。
確かに、当てようとはしていなくても、「座布団を投げる」という行為は他人にケガをさせる可能性は充分に考えられますから、それをあえてした人に治療費や器物破損などの損害賠償を請求できるのですね。

しかし、それは投げた人を特定出来た場合です。
座布団の舞が行われている時は、何十人以上もの人たちが座布団を投げているのですから、自分にあたった座布団を誰が投げたかなんて、調べるのは難しいです。
ですので、本当にケガなどをしてしまった時は、主催者である日本相撲協会に請求を出すことになります。

ですので、相撲協会としても、座布団を投げないようアナウンスで知らせるだけではなく、座布団に紐をつけるなどの対策を講じているのですね。

ですが、お客さんの中には「野球やサッカーのボールほどぶつかる時の衝撃が少ないから、良しとすべき」という意見もあるようです。
そういった意見があるために、なかなか座布団の舞がなくならないのですね。

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについて

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについてご紹介します。

先程座布団が投げられないように、紐をつける対策が取られていると申し上げましたが、こちらは九州場所など特定のところでのみ行われているようです。
具体的な方法をご説明しますと、2枚の座布団同士を紐で結びつけ、一人が座っていると持ち上げられなくなるというものです。
また、持ち上げたところで2枚分ですから重さが増して、投げられなくなるのだそうです。
しかし、こういった対策を取っても、無理矢理投げようとする人は出てきます。
一部の声では、「投げないようにするよりも、投げても安全な対策を考えてはどうか」という意見もあるそうです。

ちなみに、座布団の持ち帰りについてですが、本場所の場合は禁止されています。
持ち帰ろうとしても、関係者の方から止められるそうです。

だたし、地方の相撲巡業の場合は例外です。
「溜席(たまりせき)」に座った場合は、座布団も持ち帰っても良いそうです。
溜席の場所は土俵のすぐそばで、取組の時に力士たちが起こす砂けむりをかぶってしまうことから、「砂かぶり席」とも呼ばれるそうです。
コンサートで言うところのS席ですね。
迫力のある取組が見られる人気のある席ですが、その分値段も高いです。