NO IMAGE

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体どうしてなのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

座布団を投げることは認められているのかや相撲で座布団を投げる理由、その歴史について調査してみました。

相撲で座布団を投げることには、実はこんな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シングルマザーも正社員なら残業を覚悟しなければいけない!

働いている母子世帯は約8割もあるそうです。中には正社員として働いている、働きたいと考えている...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

職場で告白して振られたときの対処法や成功するためのコツ

職場の好きな彼女に告白して振られたときは、やはりその後職場顔を合わせるのが気まずくなりますよね。...

バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。紹...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

会社の試用期間中に休むと解雇?解雇になる条件と試用期間の意味

試用期間の最中に会社を休むと、正社員になれずに会社を解雇されてしまうのではないかと不安になっている人...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

夜勤で働く女性の危険性とは?注意するポイントについて解説

看護師や介護職、コンビ二など女性でも夜勤で働く人も増えていますが、男性よりも危険が多いと言えますよね...

陸上の走り幅跳びで記録を伸ばすための筋トレ方法を教えます

陸上の跳躍種目の中でも走り幅跳びは、まず速く走る力が必要となるでしょう。では、記録を伸ばすた...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

工場パートの気になる人間関係を調査!果たしてその実態は

工場パートの募集は多く、家計のために働いてみようかと考えている方も多いのではないでしょうか。...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

スポンサーリンク

相撲で座布団を投げるのは認められていることなの?

相撲の取組で横綱が負けるなどの通常では「ありえない」と思われるような結果になった時に観戦していたファンたちが座布団を投げていますよね。
これは、相撲ファンの間では「座布団の舞」と呼ばれているそうです。
しかし、相撲では座布団を投げるのは認められていることなのでしょうか?

実は答えは「NO」です。
日本相撲協会からも、「座布団は投げないでください」とアナウンスしています。
確かに他のお客さんにぶつかってケガをさせたり、テレビや雑誌の撮影ためのカメラにぶつかったりしては大変です。
とはいえ、お客さんに呼びかけたところで投げている人はたくさんいますよね。
ですので、日本相撲協会側も座布団を紐で結ぶなどの工夫をして、投げられないような対策を取りつつあるようです。

確かに座布団が誰かにぶつかってケガをさせないようにした方が良いですが、見ている側からすると、ちょっと寂しいですよね。

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは、どんな取組の時に見られるのでしょうか。

多くの場合は、格下の力士が横綱に勝った時に見られます。
その時に、お客さんが自分の座っていた座布団を土俵向かってフリスビーのように投げるのです。

取組の時に、平幕の力士(前頭)が横綱に勝った時の白星を「金星」と呼び、それが起こった時のみに座布団の舞が見られたようです。
しかし、そのうち横綱に勝っても金星とはならない三役(小結、関脇、大関)の力士が横綱を倒した時でも座布団が舞うようになったそうです。
また、横綱同士の取組でも、それが優勝を決めるものだったり、ものすごい名勝負だった時にも投げられることがあるそうです。
なんだか「ただ投げたいだけなのかな」とも思えますよね。

ちなみに明治時代は、座布団ではなく、ひいきのお客さんの羽織や帽子が投げられていたそうです。
力士がその持ち主に挨拶がてらそれを返す時に、そのひいきのお客さんからご祝儀をもらっていたそうです。
今ではその行為は禁止されていますが、それが形を変えて「懸賞金」となっているそうです。

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたとき

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたときが主だそうです。

確かに、強いはずの横綱が格下の力士に負けたら驚きますよね。
他にも「今こっちの横綱はケガをしているから、絶対あっちの横綱が勝つはず」と思っていたのに、ケガをしていた方の横綱が勝って、しかも優勝を決めたとなれば、見ている人たちは大騒ぎしたくもなります。

お客さん達が座布団を投げる理由は、「横綱に勝ってすごいね」と言う称賛の気持ちと、「横綱のくせに、なんで格下に負けてるんだよ」というブーイングの両方があります。

その場で観戦をしていて、目の前でものすごい取組を見たら、歓声をあげるだけでは済まない気持ちになるようですね。

とはいえ、お客さん同士もそうですが、力士や行司などの関係者にもぶつかってしまいますから、投げない方が正しいマナーです。

素朴な疑問!投げた座布団が他の人に当たった時は

素朴な疑問ですが、投げた座布団が他の人に当たった時は、損害賠償を請求できるのでしょうか?

その答えは「出来る」だそうです。
確かに、当てようとはしていなくても、「座布団を投げる」という行為は他人にケガをさせる可能性は充分に考えられますから、それをあえてした人に治療費や器物破損などの損害賠償を請求できるのですね。

しかし、それは投げた人を特定出来た場合です。
座布団の舞が行われている時は、何十人以上もの人たちが座布団を投げているのですから、自分にあたった座布団を誰が投げたかなんて、調べるのは難しいです。
ですので、本当にケガなどをしてしまった時は、主催者である日本相撲協会に請求を出すことになります。

ですので、相撲協会としても、座布団を投げないようアナウンスで知らせるだけではなく、座布団に紐をつけるなどの対策を講じているのですね。

ですが、お客さんの中には「野球やサッカーのボールほどぶつかる時の衝撃が少ないから、良しとすべき」という意見もあるようです。
そういった意見があるために、なかなか座布団の舞がなくならないのですね。

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについて

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについてご紹介します。

先程座布団が投げられないように、紐をつける対策が取られていると申し上げましたが、こちらは九州場所など特定のところでのみ行われているようです。
具体的な方法をご説明しますと、2枚の座布団同士を紐で結びつけ、一人が座っていると持ち上げられなくなるというものです。
また、持ち上げたところで2枚分ですから重さが増して、投げられなくなるのだそうです。
しかし、こういった対策を取っても、無理矢理投げようとする人は出てきます。
一部の声では、「投げないようにするよりも、投げても安全な対策を考えてはどうか」という意見もあるそうです。

ちなみに、座布団の持ち帰りについてですが、本場所の場合は禁止されています。
持ち帰ろうとしても、関係者の方から止められるそうです。

だたし、地方の相撲巡業の場合は例外です。
「溜席(たまりせき)」に座った場合は、座布団も持ち帰っても良いそうです。
溜席の場所は土俵のすぐそばで、取組の時に力士たちが起こす砂けむりをかぶってしまうことから、「砂かぶり席」とも呼ばれるそうです。
コンサートで言うところのS席ですね。
迫力のある取組が見られる人気のある席ですが、その分値段も高いです。