NO IMAGE

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体どうしてなのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

座布団を投げることは認められているのかや相撲で座布団を投げる理由、その歴史について調査してみました。

相撲で座布団を投げることには、実はこんな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

No Image

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。中でも打点...

サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。...

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

スライディングの練習方法!野球が上手になるコツについて

スライディングは野球の走塁において欠かせないものですが、正しいコツを掴むまで練習をする必要があります...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。でも、何級か...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

ありがとうへの返事は?上司に返事をする時に使うべき言葉

上司から「ありがとう」と言われた時、それに対して部下である自分がどんな風に返事をすればよいのか悩んだ...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

スポンサーリンク

相撲で座布団を投げるのは認められていることなの?

相撲の取組で横綱が負けるなどの通常では「ありえない」と思われるような結果になった時に観戦していたファンたちが座布団を投げていますよね。
これは、相撲ファンの間では「座布団の舞」と呼ばれているそうです。
しかし、相撲では座布団を投げるのは認められていることなのでしょうか?

実は答えは「NO」です。
日本相撲協会からも、「座布団は投げないでください」とアナウンスしています。
確かに他のお客さんにぶつかってケガをさせたり、テレビや雑誌の撮影ためのカメラにぶつかったりしては大変です。
とはいえ、お客さんに呼びかけたところで投げている人はたくさんいますよね。
ですので、日本相撲協会側も座布団を紐で結ぶなどの工夫をして、投げられないような対策を取りつつあるようです。

確かに座布団が誰かにぶつかってケガをさせないようにした方が良いですが、見ている側からすると、ちょっと寂しいですよね。

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは、どんな取組の時に見られるのでしょうか。

多くの場合は、格下の力士が横綱に勝った時に見られます。
その時に、お客さんが自分の座っていた座布団を土俵向かってフリスビーのように投げるのです。

取組の時に、平幕の力士(前頭)が横綱に勝った時の白星を「金星」と呼び、それが起こった時のみに座布団の舞が見られたようです。
しかし、そのうち横綱に勝っても金星とはならない三役(小結、関脇、大関)の力士が横綱を倒した時でも座布団が舞うようになったそうです。
また、横綱同士の取組でも、それが優勝を決めるものだったり、ものすごい名勝負だった時にも投げられることがあるそうです。
なんだか「ただ投げたいだけなのかな」とも思えますよね。

ちなみに明治時代は、座布団ではなく、ひいきのお客さんの羽織や帽子が投げられていたそうです。
力士がその持ち主に挨拶がてらそれを返す時に、そのひいきのお客さんからご祝儀をもらっていたそうです。
今ではその行為は禁止されていますが、それが形を変えて「懸賞金」となっているそうです。

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたとき

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたときが主だそうです。

確かに、強いはずの横綱が格下の力士に負けたら驚きますよね。
他にも「今こっちの横綱はケガをしているから、絶対あっちの横綱が勝つはず」と思っていたのに、ケガをしていた方の横綱が勝って、しかも優勝を決めたとなれば、見ている人たちは大騒ぎしたくもなります。

お客さん達が座布団を投げる理由は、「横綱に勝ってすごいね」と言う称賛の気持ちと、「横綱のくせに、なんで格下に負けてるんだよ」というブーイングの両方があります。

その場で観戦をしていて、目の前でものすごい取組を見たら、歓声をあげるだけでは済まない気持ちになるようですね。

とはいえ、お客さん同士もそうですが、力士や行司などの関係者にもぶつかってしまいますから、投げない方が正しいマナーです。

素朴な疑問!投げた座布団が他の人に当たった時は

素朴な疑問ですが、投げた座布団が他の人に当たった時は、損害賠償を請求できるのでしょうか?

その答えは「出来る」だそうです。
確かに、当てようとはしていなくても、「座布団を投げる」という行為は他人にケガをさせる可能性は充分に考えられますから、それをあえてした人に治療費や器物破損などの損害賠償を請求できるのですね。

しかし、それは投げた人を特定出来た場合です。
座布団の舞が行われている時は、何十人以上もの人たちが座布団を投げているのですから、自分にあたった座布団を誰が投げたかなんて、調べるのは難しいです。
ですので、本当にケガなどをしてしまった時は、主催者である日本相撲協会に請求を出すことになります。

ですので、相撲協会としても、座布団を投げないようアナウンスで知らせるだけではなく、座布団に紐をつけるなどの対策を講じているのですね。

ですが、お客さんの中には「野球やサッカーのボールほどぶつかる時の衝撃が少ないから、良しとすべき」という意見もあるようです。
そういった意見があるために、なかなか座布団の舞がなくならないのですね。

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについて

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについてご紹介します。

先程座布団が投げられないように、紐をつける対策が取られていると申し上げましたが、こちらは九州場所など特定のところでのみ行われているようです。
具体的な方法をご説明しますと、2枚の座布団同士を紐で結びつけ、一人が座っていると持ち上げられなくなるというものです。
また、持ち上げたところで2枚分ですから重さが増して、投げられなくなるのだそうです。
しかし、こういった対策を取っても、無理矢理投げようとする人は出てきます。
一部の声では、「投げないようにするよりも、投げても安全な対策を考えてはどうか」という意見もあるそうです。

ちなみに、座布団の持ち帰りについてですが、本場所の場合は禁止されています。
持ち帰ろうとしても、関係者の方から止められるそうです。

だたし、地方の相撲巡業の場合は例外です。
「溜席(たまりせき)」に座った場合は、座布団も持ち帰っても良いそうです。
溜席の場所は土俵のすぐそばで、取組の時に力士たちが起こす砂けむりをかぶってしまうことから、「砂かぶり席」とも呼ばれるそうです。
コンサートで言うところのS席ですね。
迫力のある取組が見られる人気のある席ですが、その分値段も高いです。