NO IMAGE

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体どうしてなのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

座布団を投げることは認められているのかや相撲で座布団を投げる理由、その歴史について調査してみました。

相撲で座布団を投げることには、実はこんな理由がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。ゲームはまずサーブから始まりますの...

スパイクの手入れ方法!天然革皮のサッカースパイクお手入れ方法

天然革皮のサッカースパイクを使用している人もいますよね。天然革皮のサッカースパイクはお手入れをするの...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

就職は東京より大阪が断然良い理由と住んでみたらわかったこと

就職するなら東京にするか大阪にするか悩んでるという人も多いのではないでしょうか?では、就職す...

バドミントンを高校生から初心者で始めた人へ伝えたいこと

高校からバドミントンを始める場合、どんな準備や知識を知っておくといいのでしょうか?周りとの差...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

居酒屋の店員がマスクをすることに賛否両論!OKかNGか大論争

居酒屋の店員さんがマスクをしていたら、あなたは気になりますか?特に気にしませんか?この意見は年代...

教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点

教育実習で最終日に子どもたちへお礼のプレゼントをするなら、簡単な手作りプレゼントがオススメです。...

欠勤の連絡が遅れたらマイナスになる理由と正しいマナーとは

欠勤の連絡が遅れただけで、あなたの評価がマイナスになってしまうことがあります。それくらい欠勤...

バドミントン【左利きの相手】の攻め方とは?戦い方のコツ

バドミントンで左利きの選手とあたるときにはどのような攻め方をしたらいいのでしょうか?左利きだ...

新入社員の指導で疲れたときの対処法と大切なこととは

新入社員の指導をするということは、自分にとってプラスになることでもあるとわかっていても、指導に疲れた...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

スポンサーリンク

相撲で座布団を投げるのは認められていることなの?

相撲の取組で横綱が負けるなどの通常では「ありえない」と思われるような結果になった時に観戦していたファンたちが座布団を投げていますよね。
これは、相撲ファンの間では「座布団の舞」と呼ばれているそうです。
しかし、相撲では座布団を投げるのは認められていることなのでしょうか?

実は答えは「NO」です。
日本相撲協会からも、「座布団は投げないでください」とアナウンスしています。
確かに他のお客さんにぶつかってケガをさせたり、テレビや雑誌の撮影ためのカメラにぶつかったりしては大変です。
とはいえ、お客さんに呼びかけたところで投げている人はたくさんいますよね。
ですので、日本相撲協会側も座布団を紐で結ぶなどの工夫をして、投げられないような対策を取りつつあるようです。

確かに座布団が誰かにぶつかってケガをさせないようにした方が良いですが、見ている側からすると、ちょっと寂しいですよね。

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは

相撲で座布団を投げる座布団の舞とは、どんな取組の時に見られるのでしょうか。

多くの場合は、格下の力士が横綱に勝った時に見られます。
その時に、お客さんが自分の座っていた座布団を土俵向かってフリスビーのように投げるのです。

取組の時に、平幕の力士(前頭)が横綱に勝った時の白星を「金星」と呼び、それが起こった時のみに座布団の舞が見られたようです。
しかし、そのうち横綱に勝っても金星とはならない三役(小結、関脇、大関)の力士が横綱を倒した時でも座布団が舞うようになったそうです。
また、横綱同士の取組でも、それが優勝を決めるものだったり、ものすごい名勝負だった時にも投げられることがあるそうです。
なんだか「ただ投げたいだけなのかな」とも思えますよね。

ちなみに明治時代は、座布団ではなく、ひいきのお客さんの羽織や帽子が投げられていたそうです。
力士がその持ち主に挨拶がてらそれを返す時に、そのひいきのお客さんからご祝儀をもらっていたそうです。
今ではその行為は禁止されていますが、それが形を変えて「懸賞金」となっているそうです。

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたとき

相撲で座布団を投げるのは大番狂わせが起きたときが主だそうです。

確かに、強いはずの横綱が格下の力士に負けたら驚きますよね。
他にも「今こっちの横綱はケガをしているから、絶対あっちの横綱が勝つはず」と思っていたのに、ケガをしていた方の横綱が勝って、しかも優勝を決めたとなれば、見ている人たちは大騒ぎしたくもなります。

お客さん達が座布団を投げる理由は、「横綱に勝ってすごいね」と言う称賛の気持ちと、「横綱のくせに、なんで格下に負けてるんだよ」というブーイングの両方があります。

その場で観戦をしていて、目の前でものすごい取組を見たら、歓声をあげるだけでは済まない気持ちになるようですね。

とはいえ、お客さん同士もそうですが、力士や行司などの関係者にもぶつかってしまいますから、投げない方が正しいマナーです。

素朴な疑問!投げた座布団が他の人に当たった時は

素朴な疑問ですが、投げた座布団が他の人に当たった時は、損害賠償を請求できるのでしょうか?

その答えは「出来る」だそうです。
確かに、当てようとはしていなくても、「座布団を投げる」という行為は他人にケガをさせる可能性は充分に考えられますから、それをあえてした人に治療費や器物破損などの損害賠償を請求できるのですね。

しかし、それは投げた人を特定出来た場合です。
座布団の舞が行われている時は、何十人以上もの人たちが座布団を投げているのですから、自分にあたった座布団を誰が投げたかなんて、調べるのは難しいです。
ですので、本当にケガなどをしてしまった時は、主催者である日本相撲協会に請求を出すことになります。

ですので、相撲協会としても、座布団を投げないようアナウンスで知らせるだけではなく、座布団に紐をつけるなどの対策を講じているのですね。

ですが、お客さんの中には「野球やサッカーのボールほどぶつかる時の衝撃が少ないから、良しとすべき」という意見もあるようです。
そういった意見があるために、なかなか座布団の舞がなくならないのですね。

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについて

投げられない座布団と座布団の持ち帰りについてご紹介します。

先程座布団が投げられないように、紐をつける対策が取られていると申し上げましたが、こちらは九州場所など特定のところでのみ行われているようです。
具体的な方法をご説明しますと、2枚の座布団同士を紐で結びつけ、一人が座っていると持ち上げられなくなるというものです。
また、持ち上げたところで2枚分ですから重さが増して、投げられなくなるのだそうです。
しかし、こういった対策を取っても、無理矢理投げようとする人は出てきます。
一部の声では、「投げないようにするよりも、投げても安全な対策を考えてはどうか」という意見もあるそうです。

ちなみに、座布団の持ち帰りについてですが、本場所の場合は禁止されています。
持ち帰ろうとしても、関係者の方から止められるそうです。

だたし、地方の相撲巡業の場合は例外です。
「溜席(たまりせき)」に座った場合は、座布団も持ち帰っても良いそうです。
溜席の場所は土俵のすぐそばで、取組の時に力士たちが起こす砂けむりをかぶってしまうことから、「砂かぶり席」とも呼ばれるそうです。
コンサートで言うところのS席ですね。
迫力のある取組が見られる人気のある席ですが、その分値段も高いです。