水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。
水中で空気がないことってこんなにも不安になることなのかと実感するでしょう。けれど水に馴染んでしまえば、水泳は楽しいものになるはずです。

水泳が楽しいと思えれば、次は自分の得意の形を取得するでしょう。ある人は背泳ぎかもしれません、ある人は平泳ぎかもしれません。
自分に合ったフォームってあるものです。きっと自由形を泳ぎたいと思う人も沢山いるはずです。

やっぱり水泳といえば花形のようなイメージがありますよね。けど自由形って息継ぎが難しいので、苦労しているかもしれません。
そんな息継ぎのコツをマスターすれば自由形を今よりも楽に泳ぐことができるはずです。今回は息継ぎの仕方やコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

バレエでポワントが立てない原因とは?コツやポイントをご紹介

バレエのポワントがなかなか立てない、グラグラしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

履歴書の職歴詐称はバレる!?嘘をつくのはやめましょう

履歴書を書く際、つい自分を良く見せようと職歴を詐称してしまう人がいるようです。経験社数を減らしたり、...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

高跳びの背面跳びのコツや意識するポイントと記録を伸ばす練習

高跳びの背面跳びのコツを掴んで練習をすれば、きっと記録を伸ばすことができます。まずは、背面跳...

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

スポンサーリンク

水泳の自由形のコツは呼吸法が大切

よくテレビで水泳の試合を見ていると、選手はスムーズに息継ぎをしますよね。イメージとしては顔を上げているような感じなのでしょうか。
しかしイメージだけで泳ぐのはとっても危険です。
もしかしたらその息継ぎ方法だと無駄な力を使っているかもしれませんよ。

息継ぎの基本は絶対に顔をあげようとしないことだったのです。
顔を水面から持ち上げるように息を吸おうと天井まで顔を回転させて息継ぎをする人がいます。
これだと余分な力が入ってしまい、泳いでいるフォームが乱れて沈んでしまいます。

また動きが大きいと呼吸と合わずに上手に息が吸えないことが多いのです。
必要なのは顔ではなく顎をあげることだったのです。つまり顎が水面に出るだけでいいということです。
顔の全部を水面から出したいと言う人もいるのですが、息を吸うためにはそこまで必要ありません。
逆にかっこ悪いフォームになってしまい、スピードも出ません。

最初のうちは水面に顔を出すことが難しくなりますので、最初は水に入る前に水面から出す位置を意識することが必要になります。
目安としては、息継ぎをする時に水中にある顔の目の端と口の外側を結んだラインにノートなどを当ててみましょう。
息継ぎするように首をひねった状態でノートよりも上にある部分は水面であるということです。

実際にやってみると分かると思いますが、思いの外顔が出ていません。
片方の目の半分は水中にあっても大丈夫ですので、顎に集中するといいでしょう。
少しずつ慣れてくると、水面上に出てる部分が少なくても気にならなくなります。練習あるのみです。

水泳の自由形のポイントである息継ぎのコツとは

息継ぎはただただ息を吸い込むだけではありません。息継ぎには実はコツがあって、そのコツを掴むことが必要になってきます。
クロールの息継ぎをしてもどうしても水泳をしているので、息が荒くなってしまいます。
一度でより多く息を吸い込みたいという衝動にかられてしまうこともあるでしょう。
クロールをする時はスクロールの際に必ず息継ぎのタイミングがやってきます。
そのリズムに乗って毎回息継ぎをすることで、慌てずに息を整えることができます。
逆にリズムに乗らずに一度息継ぎをしなかったということがあれば、余計に疲れてしまいます。

息を吸う時にもポイントがあり、口と喉で息をすうイメージをもつといいですね。そうすると一瞬で息を吸うことができるはずです。
息を吐く時は基本的に鼻からになりますので、そのイメージを持ちましょう。
スムーズな息継ぎはクロールのスピードを生みます。
もしスピードに悩んでいる方は、息継ぎの改善をするといいかもしれませんよ。

次にコツとして重要なのは息継ぎ中のフォームは絶対に崩さないということです。
息継ぎに集中してしまうあまり、ストロークがいつものようにできないという人もいるようです。
息継ぎをしない時のストロークと息継ぎをする時のストロークを同じようになるように意識するようにしましょう。
それが美しいフォームになる第一歩になります。最初のうちは意識してもできないことが沢山あるでしょう。
しかし練習をしなければ同じフォームで泳ぐことは不可能になりますので、繰り返し練習していきましょう。

水泳の自由形のコツとなる息継ぎのタイミング

なかなか息継ぎが上手にできないという人もいますよね。
そんな人は呼吸時の姿勢が悪いのかもしれません。
水泳は自分ではフォームがわかりませんので、誰かに見てもらうことも必要かもしれません。

もし一人で練習すると言う人は、先程いった顎の意識することを忘れないでください。
他にも頭の位置を変えないことも大切です。クロールは頭を上げて呼吸するのではなく、身体を開いて呼吸します。
その場に立って左右どちらかに身体を回すと、頭も一緒にその方向にいきますよね。
それは水泳する時も同じです。
スクロールと同時に体全体を息継ぎをする方向に向けると頭もそれについていきますよ

呼吸のタイミングも難しいと話す人が多いです。皆さんはどんなタイミングで呼吸することがベストだと思いますか?
最初のうちは呼吸が乱れていないから、息継ぎは必要ないと思っていないでしょうか。

実は呼吸が苦しくなってから行うと必要以上に息を吸い込もうと息継ぎの時間が長くなってしまうのです。
そうなってくるとクロールのフォームが乱れてしまいますよね。
フォームの乱れが出てこないように、息が苦しいと思う前から息継ぎをしてください。
それがリズムになっていくので、最初のうちから息継ぎはしましょう。

水泳で自由形の息継ぎが上手になるポイント

一番最初に水泳をする人の難関になるのが、息継ぎです。難しくて諦めてしまう人も多いのです。
けれどこの息継ぎをマスターすることはとっても大切なことなのです。
そんな息継ぎの動作は詳しく言うとどんな感じなのでしょうか。
息継ぎの動作は言葉にするととってもシンプルです。ストロークの終わりで顔を横に向けて息を吸うことです。
たったそれだけの言葉がとっても奥が深く初心者には難しいことになっていくのです。
詳しく見ていきましょう。

息継ぎのポイントはあります。まずはストロークの時は息継ぎ動作をしないことです。
ストロークのときに腕だけではなく身体が動く時があるのですが、その時に息継ぎをしてください。
このついで作業が息継ぎの極意だったのです。

ストロークは水泳をする上で非常に大事な動作になってきます。ストロークで水をかいてスピードを出すので必要なのはわかりますよね。
そのスピードを出す動作を邪魔してはいけないのです。つまり自分のストローク中の動作に息継ぎの動作を追加することが必要なのです。
息継ぎに集中するあまりにストロークがおろそかになるのが一番いけないことなのです。

息継ぎの練習をして自由形を泳げるようになろう

最初から息継ぎの練習をするとすごく難しいです。
息継ぎをしないと25mプールを泳ぐことって大体の人は難しいのではないでしょうか。
25mを泳ぎ切るためにもマスターしなければならないのは息継ぎですよね。

あるプール教室では最初に息継ぎの前に息を止めて水中にはいるそうです。
というのも、クロールに必要な息継ぎは息を吐ききれずに失敗する人が多いというのです。
水中でしっかりと息を吐ききることができれば実は簡単に息継ぎは出来てしまうのです。
マスターすれば息を吸う意識をしなくてもいいということなのです。

息継ぎ=息をすることだと考えることが多いかもしれません。
最初のうちは四拍子のリズムを意識するといいですね。
1、2、3で鼻から息を吐いて、4のタイミングで口から息を吸います。
このリズムに慣れてきたら以前より楽に息継ぎができるはずです。
難しいからと諦めるまえに是非息継ぎの仕方を見直してみましょう。

そしてクロールは苦しくなってから息を吐くと焦ってしまう人もいるので、リズムを持つことを忘れないでくださいね。
水は恐怖心を感じるともっと怖いものに変わります。
そうならないために水を受け入れて水自体と仲良くなってみてくださいね。
息継ぎは少し意識することを変えてみると簡単になりますので、息を吐くことを意識して練習してみましょう。