水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。
水中で空気がないことってこんなにも不安になることなのかと実感するでしょう。けれど水に馴染んでしまえば、水泳は楽しいものになるはずです。

水泳が楽しいと思えれば、次は自分の得意の形を取得するでしょう。ある人は背泳ぎかもしれません、ある人は平泳ぎかもしれません。
自分に合ったフォームってあるものです。きっと自由形を泳ぎたいと思う人も沢山いるはずです。

やっぱり水泳といえば花形のようなイメージがありますよね。けど自由形って息継ぎが難しいので、苦労しているかもしれません。
そんな息継ぎのコツをマスターすれば自由形を今よりも楽に泳ぐことができるはずです。今回は息継ぎの仕方やコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

接客、向いてない…。お客様にイライラしてしまう時の対処法

接客、向いてないな…。接客でうまくいかないと、落ち込みますよね。イライラするのは、「私だ...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

【背泳ぎ】キックで沈む原因と沈まないようにする練習方法・コツ

背泳ぎをしていると、キックのときに体が沈むことがあります。何度練習しても上手にキックができずに悩んで...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

会社から命じられる「出向」にはどんな意味があるのか

ドラマの中でもよく描かれる「出向」。どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、そもそも...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

スポンサーリンク

水泳の自由形のコツは呼吸法が大切

よくテレビで水泳の試合を見ていると、選手はスムーズに息継ぎをしますよね。イメージとしては顔を上げているような感じなのでしょうか。
しかしイメージだけで泳ぐのはとっても危険です。
もしかしたらその息継ぎ方法だと無駄な力を使っているかもしれませんよ。

息継ぎの基本は絶対に顔をあげようとしないことだったのです。
顔を水面から持ち上げるように息を吸おうと天井まで顔を回転させて息継ぎをする人がいます。
これだと余分な力が入ってしまい、泳いでいるフォームが乱れて沈んでしまいます。

また動きが大きいと呼吸と合わずに上手に息が吸えないことが多いのです。
必要なのは顔ではなく顎をあげることだったのです。つまり顎が水面に出るだけでいいということです。
顔の全部を水面から出したいと言う人もいるのですが、息を吸うためにはそこまで必要ありません。
逆にかっこ悪いフォームになってしまい、スピードも出ません。

最初のうちは水面に顔を出すことが難しくなりますので、最初は水に入る前に水面から出す位置を意識することが必要になります。
目安としては、息継ぎをする時に水中にある顔の目の端と口の外側を結んだラインにノートなどを当ててみましょう。
息継ぎするように首をひねった状態でノートよりも上にある部分は水面であるということです。

実際にやってみると分かると思いますが、思いの外顔が出ていません。
片方の目の半分は水中にあっても大丈夫ですので、顎に集中するといいでしょう。
少しずつ慣れてくると、水面上に出てる部分が少なくても気にならなくなります。練習あるのみです。

水泳の自由形のポイントである息継ぎのコツとは

息継ぎはただただ息を吸い込むだけではありません。息継ぎには実はコツがあって、そのコツを掴むことが必要になってきます。
クロールの息継ぎをしてもどうしても水泳をしているので、息が荒くなってしまいます。
一度でより多く息を吸い込みたいという衝動にかられてしまうこともあるでしょう。
クロールをする時はスクロールの際に必ず息継ぎのタイミングがやってきます。
そのリズムに乗って毎回息継ぎをすることで、慌てずに息を整えることができます。
逆にリズムに乗らずに一度息継ぎをしなかったということがあれば、余計に疲れてしまいます。

息を吸う時にもポイントがあり、口と喉で息をすうイメージをもつといいですね。そうすると一瞬で息を吸うことができるはずです。
息を吐く時は基本的に鼻からになりますので、そのイメージを持ちましょう。
スムーズな息継ぎはクロールのスピードを生みます。
もしスピードに悩んでいる方は、息継ぎの改善をするといいかもしれませんよ。

次にコツとして重要なのは息継ぎ中のフォームは絶対に崩さないということです。
息継ぎに集中してしまうあまり、ストロークがいつものようにできないという人もいるようです。
息継ぎをしない時のストロークと息継ぎをする時のストロークを同じようになるように意識するようにしましょう。
それが美しいフォームになる第一歩になります。最初のうちは意識してもできないことが沢山あるでしょう。
しかし練習をしなければ同じフォームで泳ぐことは不可能になりますので、繰り返し練習していきましょう。

水泳の自由形のコツとなる息継ぎのタイミング

なかなか息継ぎが上手にできないという人もいますよね。
そんな人は呼吸時の姿勢が悪いのかもしれません。
水泳は自分ではフォームがわかりませんので、誰かに見てもらうことも必要かもしれません。

もし一人で練習すると言う人は、先程いった顎の意識することを忘れないでください。
他にも頭の位置を変えないことも大切です。クロールは頭を上げて呼吸するのではなく、身体を開いて呼吸します。
その場に立って左右どちらかに身体を回すと、頭も一緒にその方向にいきますよね。
それは水泳する時も同じです。
スクロールと同時に体全体を息継ぎをする方向に向けると頭もそれについていきますよ

呼吸のタイミングも難しいと話す人が多いです。皆さんはどんなタイミングで呼吸することがベストだと思いますか?
最初のうちは呼吸が乱れていないから、息継ぎは必要ないと思っていないでしょうか。

実は呼吸が苦しくなってから行うと必要以上に息を吸い込もうと息継ぎの時間が長くなってしまうのです。
そうなってくるとクロールのフォームが乱れてしまいますよね。
フォームの乱れが出てこないように、息が苦しいと思う前から息継ぎをしてください。
それがリズムになっていくので、最初のうちから息継ぎはしましょう。

水泳で自由形の息継ぎが上手になるポイント

一番最初に水泳をする人の難関になるのが、息継ぎです。難しくて諦めてしまう人も多いのです。
けれどこの息継ぎをマスターすることはとっても大切なことなのです。
そんな息継ぎの動作は詳しく言うとどんな感じなのでしょうか。
息継ぎの動作は言葉にするととってもシンプルです。ストロークの終わりで顔を横に向けて息を吸うことです。
たったそれだけの言葉がとっても奥が深く初心者には難しいことになっていくのです。
詳しく見ていきましょう。

息継ぎのポイントはあります。まずはストロークの時は息継ぎ動作をしないことです。
ストロークのときに腕だけではなく身体が動く時があるのですが、その時に息継ぎをしてください。
このついで作業が息継ぎの極意だったのです。

ストロークは水泳をする上で非常に大事な動作になってきます。ストロークで水をかいてスピードを出すので必要なのはわかりますよね。
そのスピードを出す動作を邪魔してはいけないのです。つまり自分のストローク中の動作に息継ぎの動作を追加することが必要なのです。
息継ぎに集中するあまりにストロークがおろそかになるのが一番いけないことなのです。

息継ぎの練習をして自由形を泳げるようになろう

最初から息継ぎの練習をするとすごく難しいです。
息継ぎをしないと25mプールを泳ぐことって大体の人は難しいのではないでしょうか。
25mを泳ぎ切るためにもマスターしなければならないのは息継ぎですよね。

あるプール教室では最初に息継ぎの前に息を止めて水中にはいるそうです。
というのも、クロールに必要な息継ぎは息を吐ききれずに失敗する人が多いというのです。
水中でしっかりと息を吐ききることができれば実は簡単に息継ぎは出来てしまうのです。
マスターすれば息を吸う意識をしなくてもいいということなのです。

息継ぎ=息をすることだと考えることが多いかもしれません。
最初のうちは四拍子のリズムを意識するといいですね。
1、2、3で鼻から息を吐いて、4のタイミングで口から息を吸います。
このリズムに慣れてきたら以前より楽に息継ぎができるはずです。
難しいからと諦めるまえに是非息継ぎの仕方を見直してみましょう。

そしてクロールは苦しくなってから息を吐くと焦ってしまう人もいるので、リズムを持つことを忘れないでくださいね。
水は恐怖心を感じるともっと怖いものに変わります。
そうならないために水を受け入れて水自体と仲良くなってみてくださいね。
息継ぎは少し意識することを変えてみると簡単になりますので、息を吐くことを意識して練習してみましょう。