保育士のピアノ実技試験対策!苦手なピアノを克服し合格するには

保育士試験には実技試験があり、その1つにピアノ実技があります。

小さい頃からピアノを習っている方なら問題ないですが、ピアノが苦手な方も当然います。では、ピアノ実技を受ける場合どのような試験対策があるのでしょうか。上手くなるためには?

苦手なピアノを克服し合格する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上司への報告はどこまで?その基準と方法について説明します

昔であれば、仕事で何か問題があるたび上司へ報告したものですが、今はどこまで報告すればいいのか悩む若手...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

バドミントンを高校生から初心者で始めた人へ伝えたいこと

高校からバドミントンを始める場合、どんな準備や知識を知っておくといいのでしょうか?周りとの差...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。でもマイボールを購入...

シングルマザーも正社員なら残業を覚悟しなければいけない!

働いている母子世帯は約8割もあるそうです。中には正社員として働いている、働きたいと考えている...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

派遣辞めたい…。一ヶ月など契約期間より前に辞める場合には

派遣を辞めたい。働きはじめて日が浅い。派遣先にもよりますが、最初は一ヶ月で契約すると...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

スポンサーリンク

保育士になるならピアノの試験を受けなければならないの?

保育士を目指し、日々勉強している人はたくさんいるでしょう。
保育士として働くためには、国家資格を取得することが条件となります。
保育士の資格を取得していないと、保育士として仕事をすることは出来ません。

保育士に必要な国家資格

  • 短大や専門学校で、必要課程を修了する方法
  • 保育試験に合格をする方法

と大きく分けて2つの方法で、取得することが可能です。

保育士の学校に通いながら取得の場合

ピアノの授業もあるのでそこで触れる機会はあります。
上手か下手かの差はあるでしょうが、ドレミファソラシドの音がどこにあるのか、ある程度楽譜は理解出来るなど基礎的なことは学ぶことが出来るはずです。

では学校に通わずに資格取得を目指す場合、ピアノ教室に通って習得する必要があるのでしょうか。
結果から言うと、必ずしもピアノにこだわる必要はありません。

保育士試験の実技には、音楽以外にも絵を描いたりする造形、子供に決まったテーマに沿った話をするという言語の部門があります。

この3つの中から2つの部門を選択する必要があるので、音楽がどうしても苦手という場合は、造形と言語を選択するという方法があります。

なのでピアノなどの音楽が出来ないからといって、保育士の夢を諦めることはありません。

保育士試験でピアノを弾く場合の試験対策は?

保育士試験での心構え

試験の本番でピアノを弾くとき、もちろん緊張でいつもの実力を発揮出来ないということもあるでしょう。

しかし、ここはピアノのコンクールではありません。
高度な技術を競ったり、順位をつける場面ではありません。

大切なのは、子供たちと楽しく歌うことが出来るかという表現力です。

なので難しい楽曲を選ぶ必要もないですし、楽しく弾いて歌うことが出来る楽曲という基準で選んで構いません。
自分の保育士を目指す気持ちや、子供と一緒に歌いたいという素直な気持ちを表現して下さい。

その気持を表現するポイント、試験で伝わるポイントは

試験では大きな声ではっきり歌う

これは言うまでもありませんね。
保育士が小さな声で歌うと、子供たちもどうしたらいいかわかりません。

逆に知らない歌でも保育士が大きな声で楽しそうに歌っていると、つられて歌いだすものです。

試験では子供がいる環境ではありませんが、目の前に笑顔の子供たちがいると思って、一緒に歌うような気持ちで表現しましょう。

ピアノの楽譜をアレンジしない

演奏は楽譜通りしましょう。
自己流のアレンジを加えて、リズムやテンポを変えたりせずに、楽譜に素直に演奏しましょう。

ピアノをひき間違えても諦めない

本番で間違えてしまうと焦ってしまいますが、最後まで演奏を続けましょう。
子供たちと歌っていると考えると、例えミスをしてもきっとそのまま続けますよね。

試験でも同じです。

最初から演奏したり、途中で演奏をやめるということはせずに、笑顔で乗り切りましょう。

保育士試験でピアノを弾くことに、苦手な場合の練習方法とは

ピアノが苦手という場合、とにかく弾き続けていても上達するということではありません。

ピアノ初心者が勘違いしている上達方法

  • ただ練習量を多くしたらいいと思っている
  • 基本的な練習をせずに、楽曲の練習だけをしている
  • 楽曲を練習するとき、部分的な練習をせずに通して演奏している

これではいくら弾いていても、効率よく上達することが見込めません。

ピアノの効率的な練習方法として

  • 弾けるようになっても基礎練習を毎回行う
  • 片手ずつの練習をする
  • 楽曲を練習するときに、部分的に練習する
  • 自分の演奏を録音するなどして、客観的に聞いてみる

さらに保育士としてピアノを演奏するときは、演奏しながら一緒に歌うことになります。
演奏と歌の同時進行が出来るように、さらなる練習方法も紹介します。

  • 歌だけを練習する
  • ピアノを片手ずつ練習する
  • 歌と右手、歌と左手のように練習する
  • 両手でピアノを弾く
  • 両手でピアノを弾いて、歌も合わせてみる

一つずつ練習することで、自分はどの部分が苦手なのかがはっきりと見えてきます。
苦手部分をきちんと認識すると、効率よく練習することも出来るので上達へ確実に近付いていくでしょう。

全くのピアノ初心者が保育士試験でピアノを上手く弾くためには

先ほども言いましたが、保育士に求められるピアノの技術は、プロのような難しい楽曲を上手に弾けることではありません。

保育士として弾く機会の多い楽曲は、圧倒的に子供向けの童謡などで、高い技術がなくても弾くことは十分可能です。

保育士として必要なピアノ技術を踏まえた上で、上手に弾くためのポイントを見ていきましょう。

ピアノは何度も繰り返し練習をする

何回か練習していくと、自分の苦手な部分や間違えやすい部分に気が付くはずです。
まずは苦手な部分を、他の部分と同じように演奏出来るよう練習して克服します。

しかし、完璧な演奏を求めるわけではありません。
子供たちが、止まらずに歌うことが出来る演奏が必要です。

そこにさらに元気さ、楽しさが感じられるように演奏出来るとなおいいですね。

ピアノの楽譜を読むのが苦手なら

基本的な音階だと、スラスラ音符を理解することも出来ると思いますが、音域が高くなったり低くなったりすると、音域を理解するのも大変なことがあります。

そのような場合は、ルビを付けて練習しても構いません。
音符がわからなくて止まるよりずっといいです。

最初はルビを見ながら演奏しても、だんだん自然と覚えることが出来るようになってくるものです。

保育士採用試験のピアノ実技の流れ

保育士採用試験でのピアノの実技は、大きく3種類に分けて審査が行われます。

課題曲

事前に課題曲が指定されます。
課題曲は自分で選ぶことは出来ません。

受験する人が全員同じ楽曲を演奏することになるので、審査側はそれぞれの演奏の違いをはっきりと見ることが出来ます。

バイエルや童謡の中から選曲されることが多いです。

自由曲

ここでは自分が選んだ楽曲を演奏します。
中には明るい曲、子供たちが喜ぶ曲などと、大まかな指示がある場合もあります。

自由曲では演奏の技術や、弾きながら歌う技術を審査されます。
どのような楽曲を選ぶかという面も見られていますので、落ち着いた楽曲より明るい楽曲の方をおすすめします。

初見

試験当日に楽譜を渡され、事前に楽曲を知らない状態で演奏を行うものです。
楽譜ではなく「この童謡を演奏して下さい」と曲名で指定されることもありますが、難しい楽曲はほとんど指定されないことが多いです。