ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

では、基本的なボールの投げ方の教え方とはどんなこと?ボールの投げ方の教え方で言ってはいけないこととは?

また、ボールを投げるときの握り方にもポイントがあります。

そこで、ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

走り高跳びをベリーロールで飛ぶための練習法とコツを教えます

体育の時間に行う走り高跳びで、ベリーロールで飛ぶことって難しいですよね。どうしても正面から飛ぶことが...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

不採用の理由を知りたい!ハローワークで聞いてみよう!

転職活動中の人はハローワークの求人を見て応募するという人も多いでしょう。しかし、運悪く不採用...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

年末年始休みなしの仕事でも休む方法と大切なアフターフォロー

年末年始と言えば家族とゆっくり過ごすという人が多いかもしれませんが、年末年始にも休みなしの仕事の人も...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

スポンサーリンク

基本的なボールの投げ方の教え方とは

ボールを投げるという動作は、大人だと自然と行えてしまうので、教え方に苦労するのではないでしょうか?

ボール投げを教える時には、いろいろな場所から投げさせるのでは無く、まずは基本の形を教えるところから始めましょう。

ボールは顔の横や前では無く、耳の後ろ側から投げるようにします。

練習する時には、壁に向かってボールを投げて練習しましょう。

まずは全員が届く位置にラインを引きます。

ラインの上に立ち、基本姿勢から足を一歩前に出すようにして壁に向かってボールを投げます。
跳ね返ったボールを拾いましょう。
壁に当たれば合格です。
クリアしたら一歩後ろに下がって、同じ様に壁に向かってボールを投げましょう。これを繰り返します。

スタートの合図を行い、ストップの合図が鳴るまで繰り返し続けます。

練習している間に一人ずつ基本姿勢をチェックして、できるだけ褒めるようにします。
褒められるとやる気になりますよね。

また、足が前に出てない子には、「せーの!」などと声掛けを行いましょう。
難しい場合には、はじめから前後に開いた体勢から投げるように進めるのも良いと思います。

歩幅が狭い子には、「もっと広く!」というアバウトな指示ではなく、「自分の足1つ分前に出しましょう。」とわかりやすく指示します。

ボールの投げ方がわからない子供への教え方は?

ボール投げの練習をする時に、「投げ方がわからない」という子供もいます。

そういう子供を指導する時には、ステップアップ方式で練習しましょう。

ボール投げは、「腕の振り、腰の回転、手首のスナップ、体重移動」の4つの動作が組み合わさった動きです。

これらを2段階に分けて練習しましょう。
始めは腕の振りと腰の回転の練習です。ここからは右利きを想定して話を進めます。

目標に向かって真横を向くように立ち、足を肩幅に開きます。
右手にボールを持ち、左手を目標へ向け180度水平にします。
左手を下げると同時に、右手を上げましょう。この時に体を正面へ向けるようにします。

この動作に慣れたら、次のステップに進みましょう。

先ほどと同じ様に、目標に向かって真横を向くように立ち、足を肩幅に開きます。
ボールを投げる前に、左足を上げ半歩ほど前に足を降ろします。
この時に左足に体重を乗せるようにしましょう。体重移動しながらボールを投げるようにします。
ボールが指から離れる時に、指にボールを引っ掛けるようなイメージで投げましょう。

段階的に行うことで、子供でも習得しやすい練習法です。

ボールの投げ方の教え方で言ってはいけないこととは

ボールの投げ方を子供に教える時には、言ってはいけない言葉があります。
それは「届かせろ!」です。

出来るようになってほしいという思いが強いと、ついつい口をついてしまう言葉ですが、これは控えるようにしましょう。

この言葉をいうと、子供は素直ですから子供は遠くまで飛ばそうと必死になります。
しかし、必死になるあまり基本姿勢が崩れ、山なりなボールを投げるようになってくるのです。
それを続けると悪い癖がついてしまいます。それでは遠くへ投げられるようにはなりません。

距離は少しずつ伸ばせば良いのです。練習は届く距離で行うようにしましょう。
そして、限界点を伸ばせるように、強く投げる練習を行うようにします。

強く投げることが出来るように慣れば、遠くまで投げられるようになっているはずです。距離を広げるのはそれからでも問題ないでしょう。

ボールを投げるときの握り方のポイント

ボールには大きく分けて2種類あります。

それは、野球などの片手で投げる小さなボールと、ドッジボールで使うような大きなボールです。

野球などの小さめなボールを投げるときは、基本はオーバーハンドスロー(上手投げ)です。
速いボールを投げたいなら、親指と人差し指と中指で浅く握るようにして、薬指と小指は添える程度です。
そうすることで手首より先が上手に使えるようになります。
野球ボールの場合には、ボールの縫い目に指をかけて投げると、ボールがよく回転するので伸びのあるストレートが投げられるようになります。

ドッチボールなどに使う大きなボールの場合は、小さなボールとは違い、5本の指すべてと手のひら全体を使います。
体全体の力をボールへしっかりと伝えることが大切です。

キャッチボールの基本となる投げ方の練習とは

キャッチボールをする時には、体の向きが重要です。
踏み出した足のつま先と、軸足のくるぶしは相手に向くようにします。

ボールを投げる時には、グラブを持つ手を相手に向かって前に出します。耳と同じくらいの高さまで肘を上げます。
手の向きは親指が下になるようにし、力は入れないようにします。

肘の高さを維持して、体の回転を使って投げるようにします。
手だけでなげる癖がつかないように、グラブを引くことと体を回転させることを意識して投げるようにしましょう。

投げる時には相手の胸を狙います。
キャッチボールですから、相手の取りやすい場所を狙いましょう。

上手になってきたら、相手の利き手の肩を狙うようにします。
この場所はキャッチしたボールを一番早く持ち替えることが出来る場所だからです。