バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フローターサーブですよね。

しかし、なかなか入れることができない、ネットに当たってしまうときにはまずこの練習から初めてみましょう。

初心者向きのサーブとは?それぞれのサーブの打ち方やポイントを紹介します。ただ当てるという動きではなく、全身の動きを意識して行ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場にイケメンがいたら癒しになるという女性のホンネ

職場にイケメンはいますか?また職場にイケメンは必要だと思いますか?職場にイケメンがいたら、「...

小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。では...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

警察採用試験の面接でよく聞かれる質問は?面接必勝法

警察採用試験は各都道府県で行われますが、実施内容が若干異なります。ただ、面接時に聞かれる質問はあ...

幼稚園教諭はピアノ伴奏が出来ないとダメ?ピアノ練習のコツ!

幼稚園の先生だからといって先生全員がピアノが得意なわけではありません。ただ保育士と違い、幼稚園教...

職場の愚痴を言わないと幸せになれる?愚痴のメカニズムとは

職場の愚痴。口を開けば、不平不満のオンパレード!愚痴っていると、ヒートアップしてどんどんどん...

社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のため...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

大学中退から専門学校は就職に有利なワケと人生のきっかけ

大学中退してからすぐに就職するのではなく、専門学校に再入学するという人も多いのではないでしょうか?...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

スポンサーリンク

バレーボールのフローターサーブの打ち方のポイント

バレーは学校の授業で取り入れられるほど広く人に知られているスポーツです。
バレーを見ているだけではサーブは簡単に入ると思ってしまいますが、実は最初はサーブを相手コートにいれることも難しいものです。
最初にフローターサーブの練習をする人も多いのですが、フローターサーブには打ち方はあるのでしょうか。

フローターサーブがなかなか入らないという人にはいくつか原因があります。
代表的なものだと肘が下がっていることです。肘が下がる原因は左手を後方に下げる際に肘が曲がりすぎているためです。
つまり方と同じ高さになっているのです。肘が下がらないようにするためにはトスの位置を調整することで改善されます。

フローターサーブのコツはボールを打ち終わってからもしっかり見ることです。
サーブを打つ時に相手のコートを見てしまうこともあるでしょう。目標がある方がサーブが定まるという人もいるのです。

しかし相手のコートを見てしまうと打点が下がってしまうのです。
打点が下がるということは正確なコントロールができないということに繋がっていきます。
トスを上げて打つまではしっかりとボールを見ることが重要です。練習を重ねていくと少しずつネットを超えるようになっていきます。

ネットを超えるようになってきたら無回転サーブにチャレンジしてみてください。
フローターサーブは無回転の方がボールに変化が起こりやすいのです。試合中相手を動揺させることができるので、習得しておきたい技の1つです。

バレーボールのフローターサーブの打ち方を強化しよう

フローターサーブがなかなか上手く行かない方が多いですが、しっかりコツさえ掴めば簡単にできるサーブです。
上手く出来ないという方はフローターサーブのコツをまだ理解していない可能性があります。

フローターサーブに必要なことはトスです。トスが悪ければ良いサーブを打つことは難しいのです。
トスを上げるベストな位置は自分の斜め前方です。その部分にボールが落ちるように意識すれば変わっていきます。
前過ぎると打点が下がってしまうので注意しましょう。

他にも手のひらに正しく当てることもコツの1つでしょう。
ボールの真ん中に当てるように意識をします。
ボールの真ん中に当たらないボールはバチンと音はするのですが、まったく飛びません。ボールの真ん中と自分の手の正しい位置でボールを打つとしっかりとサーブは決まるでしょう。

フローターサーブを遠くに打つ時にもポイントがあります。
それはボールを打った直後にスナップを効かせないことです。スナップをせずにスイングを止めてください。そうすることでボールは無回転のままで飛んでいきます。

ただこのサーブで気をつけたいことはアウトになりやすいことです。
ネットスレスレで相手のコートの奥を狙うのがフローターサーブですが、サーブの位置を調整してアウトにならないように細心の注意を払いましょう。

バレーボールのフローターサーブの打ち方で大切なのは筋力

フローターサーブをするためにはコツがあります。そして基本的な打ち方もあります。

しかしその全てをしっかりとしているのにフローターサーブが決まらない人もいるのです。
フローターサーブが決まらないという人はサーブを打つための筋力が不足しているのかもしれません。
筋力に自身がないという人はサーブエリアに立ちボールをそのまま相手のコートに投げてみてください。
相手のコートにまで届くことができればサーブを相手コートに打つことができます。自信を持って練習をしましょう。

フローターサーブが出来ないからとつまずく必要はありません。
もしフローターサーブが出来ないのであれば、アンダーサーブの練習をしましょう。
フローターサーブをすることを目標にするのではなく、サーブが相手コートに入ることを目標にしていくのです。
ある程度アンダーサーブができるようになれば、フローターサーブを練習しましょう。
少しずつレベルアップしていきましょう。

フローターサーブには肩の筋力が必要になっていきます。
そのため肩の筋力が弱いという人はフローターサーブはオススメできません。
自分の体調やレベルに合わせてサーブを打つようにしましょう。

バレーボールのアンダーハンドサーブとサイドハンドサーブの打ち方

バレーのサーブにはいくつかの種類があります。
練習を重ねていくと自分にあったサーブが分かるようになります。
自分に合ったサーブを見つけていきましょう。

ではサーブにはどんなものがあるかお話します。
一番最初にバレーで触れ合うサーブはアンダーハンドサーブではないでしょうか。
アンダーハンドサーブは左足への体重移動をしながら右手を降り出します。
ボールの斜め下面を手のひらの付け根に当ててください。このサーブは確実にコート内に入れたい時に使うといいでしょう。
アンダーハンドサーブをする際の注意点は打つ時トスを肘が曲がらないようにすることです。
肘が曲がってしまうとボールが上手くあたらずにフォームが崩れてしまうのです。注意しましょう。

サイドハンドサーブというサーブ方法もあります。
サイドハンドサーブも初心者にはオススメのサーブと言われており、スピードの早いサーブと言われています。
ボールの中心を捉えると無回転になるので、相手はどこに行くか分からないボールに戸惑ってしまうはずです。
サイドハンドサーブにも打つためのポイントがあります。
それは肘を伸ばして顔の前で打ち、腕の振りは半円になるように肩と平行にすることです。
アンダーハンドサーブがうまくできるようになれば、次にこのサーブの練習をしてみるといいでしょう。

バレーボールのサーブ練習は前半または中盤にしよう

バレーの練習は人それぞれ違いがあるでしょう。
部活動によっては一連の流れがあるという所もあるはずです。
練習の中でサーブ練習はいつ頃行っているのでしょうか。
日本国内の練習の傾向としてはサーブ練習は練習の最後の方で行っているかもしれません。

しかしサーブは練習の前半や中盤に行うことが効果的なのです。サーブはバレーの試合の勝敗を左右する重要な技術です。
サーブは個人の技能を自由に発揮することができる場所なので、集中力の維持ができるタイミングでの練習が必要になります。
練習の前半や中盤であれば選手の疲れはピークには達していません。

逆に練習最後では体力的にも心理的にも疲れを感じており集中して練習に挑むことが難しいのです。
そのため一番集中力が上がる練習前半や中盤でのサーブ練習が良いのです。
サーブ練習をその時間帯で行うことでサーブの上達率も上がります。

試合中であればフルセットになることがあるでしょう。その時には疲れがピークになっている選手がほとんどです。
その中でサーブが決まるかどうかにさらに神経質になる選手は多いはずです。
そんな場合を考えて練習最後に行うこともいいかもしれません。
しかし技術やスピードなどの強化を求めた練習ならば、練習の前半や中盤にサーブ練習をすることが好ましいでしょう。