サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。

ゲームはまずサーブから始まりますので、これが入らないことにはゲームになりません。
しかし、始めてバレーをするという方には、このサーブでつまづいてしまう人も少なくありません。

どうしてサーブが入らないのか、そこには理由があるはずです。
まずは入らない理由を考えて練習で意識してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケの初心者はこう動こう!バスケットボールでの動き方

バスケットボールを始めたばかりだと、「どこにいたら良いのか」「どのように動いたら良いのか」「味方の邪...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

面接で趣味特技を聞かれた場合の大学生の答え方について解説!

就活の時の面接で、趣味特技について聞かれる場合もあります。でも、大学生として正直に答えるべきなのか迷...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。紹...

派遣辞めたい…。一ヶ月など契約期間より前に辞める場合には

派遣を辞めたい。働きはじめて日が浅い。派遣先にもよりますが、最初は一ヶ月で契約すると...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

夜勤で働く女性の危険性とは?注意するポイントについて解説

看護師や介護職、コンビ二など女性でも夜勤で働く人も増えていますが、男性よりも危険が多いと言えますよね...

総合職で転勤を拒否する前に知っておきたい転勤のメリット

総合職だと転勤があるかもしれないことは、入社したときからわかっていたはずですよね。しかし、い...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

スポンサーリンク

バレーでサーブが入らない理由は何か

バレーボールは1本のサーブからゲームがスタートします。ラリーポイントではサーブを失敗すると相手に点が入って試合は進行していきますが、そもそもサーブが入らないのではプレー全体がつまらないものになってしまいますよね。

緊張でサーブが入らない場合。特にネットまでボールが届かない場合は、筋力不足や確実にミートできていないことが主な原因だと考えられます。

筋力不足に不安があるなら、一度サーブエリアから相手コートを目指してボールを投げてみましょう。投げてみて届くようであれば、筋力面でフローターサーブを打つことができるという一つの目安になります。

精度を上げるよう練習すれば確実にサーブは入るようになります。

相手コートまで届かないようであれば、アンダーハンドサーブを試してみましょう。

バレーのサーブが入らない…ボールの芯を意識して打つ

サーブでボールの芯を確実に打つことができれば、力があまりなくても飛距離は伸びます。繰り返しサーブ練習をする中で、一番よく飛ぶ「芯」の位置を意識しましょう。

特にジャンプサーブができるようになった時、力強く芯を叩くことができれば相手の守備を乱す強力なサーブが可能になるのです。

とはいえ、小中学生のうちはあまり強いサーブを意識するよりも確実に相手コートに落とすことです。

ボールの芯を捉える感覚を身ににつけて将来的によりレベルの高いサーブを目指しましょう。

アンダーハンドサーブでも芯を打つと意外と遠くまで飛びます。力の入れ具合、ボールを叩く位置で飛ぶ距離は変わってくるので、繰り返し練習するなかで感覚を覚えていきましょう。

アンダーハンドサーブの練習はレシーブの感覚を養うことにも役立ちます。ただ数を打つのではなく、練習の時は1本1本のサーブの質を意識して練習しましょう。

バレーサーブが入らないと悩んでいる方へ…アンダーハンドサーブ

学校の授業でバレーボールをする時は、初心者でも打ちやすいアンダーハンドサーブを打つことが多いでしょう。他のサーブに比べて相手コートに入るサーブが打ちやすいので練習でコツを掴みましょう。

【アンダーハンドサーブのポイント】

  1. ネットに対して半身で構える
  2. 体重移動を利用してボールを打つ
  3. 肩の高さに置くようイメージしてトスする
  4. 後ろ足のつま先の回転を利用してボールに力を伝える
  5. ボールのやや下側をすくうイメージで打つ

アンダーハンドサーブ意外にも、ママさんバレーでよく使われるサイドハンドサーブなら勢いのあるサーブが打てます。

アンダーハンドサーブより少し難易度は上がりますが、身に付けるとフローター以上の攻撃力が期待できます。

【サイドハンドサーブのポイント】

  1. 右足を前に構え、わずかに踏み出す
  2. 左足を大きく踏み出すと同時にトスを上げる
  3. 右斜め前方にトスを上げたら右腕を引いて胸を張る
  4. 腰をひねってスイングを利用してボールを打つ

フローターサーブの打ち方のコツ

バレーボールで定番のサーブの一つであるフローターサーブでは、トスを上げる時に「上げる」というよりも「浮かせる」「そっと置く」というイメージで上げるといいでしょう。

あまり高く上げてしまうとタイミングを合わせるのが難しくなるので、自分に適した高さを見つけてください。

ボールを打つ時の右手は肘の高さをキープして振ります。身体が左右にブレるとコントルールが定まらないので、体の移動はまっすぐに。

サーブを打つ瞬間は手のひらの下の方、手首に近く固い箇所でボールを叩きます。この時、ボールの中心を意識することも大切です。

手首を返さずに押し出すようなイメージで打つようにして下さい。スパイクを打つ時よりも、少しだけ後ろで打つことになります。

サーブがなかなか入らない時の練習方法

なかなかサーブが入らない場合の練習で定番なのは100本サーブ

100本サーブを打ってみて、何本成功したかを記録していきます。ただがむしゃらに100本打つのではなく、手の位置や体重移動、視線や足の踏み込みなど細かい部分も意識して成功率の高いフォームを身につけていきましょう。

特に肘が下がらないこと、ボールの中心をミートできているかといったことなどがあります。

100本近くものサーブを打っていると後半はかなり疲れを感じるかもしれませんが、肩を鍛えることにもなるので、とにかく100本目までできるだけ相手コートに入るサーブを多く打てるように練習を続けましょう。

サーブが入る確率が上がってきたら次は精度です。狙った位置に確実にサーブを打ち込めるようになれば、攻撃力がアップします。

カラーコーンなど、ボールが当たっても壊れたり床を傷つけたりしないものを目印に置いて、サーブで狙う練習を取り入れてみましょう。

バレーボールのサーブは練習次第で入るようになる!細かい部分も気を抜かないで

バレーボールのサーブは、相手コートの範囲に入らなければ意味がありません。かといって対戦となれば相手がレシーブしやすいサーブを上げても、得点を与えるようなものです。

まず最初は確実に相手コートに入るサーブが打てること。次に精度を上げることです。筋力や体力が充分ではない場合は、比較的簡単なアンダーハンドサーブを練習し、身についてからフローターサーブ。よりレベルが上がってきたらジャンプサーブなども取り入れたいですね。

レベルの高い試合運びになると強いサーブや相手が打ちにくいサーブで守備を崩すことで、自分たちのチームの攻撃力が大きくアップします。

でも見た目にも華やかでカッコいいジャンプサーブは、実はとても難しい技術。筋力をベースにタイミングなど感覚を磨いて初めて身につくものです。

最初から焦らずに、まずはアンダーハンドサーブ、そしてフローターサーブを確実に決められるよう練習していきましょう。