牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないとなかなか難しいでしょう。

軸足をプレートから外した場合と外さない場合によってルールも違うため、しっかりと理解することも大切になります。

今回は野球の牽制の基本的なやり方とコツについて説明します。ボークにならないように牽制できるようになりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場にイケメンがいたら癒しになるという女性のホンネ

職場にイケメンはいますか?また職場にイケメンは必要だと思いますか?職場にイケメンがいたら、「...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

バドミントンのドライブを速く打つためのコツと練習方法とは

バドミントンのダブルスの試合ではドライブがよく使われていますよね。そのため、少しでもドライブを速く打...

陸上の走り幅跳びで記録を伸ばすための筋トレ方法を教えます

陸上の跳躍種目の中でも走り幅跳びは、まず速く走る力が必要となるでしょう。では、記録を伸ばすた...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

店長を辞めたい…正社員でも辞めたいと思う時

正社員で働いていて店長を任されている立場なのに、仕事を辞めたい!と悩んでいる人もいることでしょう。...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

派遣辞めたい…。一ヶ月など契約期間より前に辞める場合には

派遣を辞めたい。働きはじめて日が浅い。派遣先にもよりますが、最初は一ヶ月で契約すると...

スポンサーリンク

野球の牽制の基本的なやり方とは

牽制球の動作に入る前の基本ルールを理解しておきましょう。
投手はセットポジションの体勢に入った後は、投球の動作以外ではグローブと肩を動かしてはいけないというのが基本ルールになっています。
このためランナーの動きを確認したいときは、動かすことが許可されている首を使って行います。グローブと肩を動かしたいときは、軸足をプレートから外さなければなりません。

牽制には軸足をプレートから「外した場合」「外さない場合」でやり方が異なる

軸足をプレートから外した場合

プレートを踏んでいる軸足を二塁方向に移動させます。プレートから軸足を外した後に、ボールを投げます。
軸足をプレートから外すと、自由に動くことができる状態になります。このため、突然ランナーが走り出したときには、プレートから軸足を外し自由に動ける状態にしてから、ランナーを追いかけてランダウンプレイにすることができます。
また、投げにくいような場合は、仕切り直すことを目的に一旦プレートから軸足を外したりもします。

軸足をプレートから外さない場合

軸足はプレートに乗せたまま、体を投げる塁へ向くように動かしてから、牽制球を投げます。この体を塁の方向へ動かしてからボールを投げるまでの動作は、一連で行わなければなりません。
プレートから軸足を外す動作を行わないので、素早くボールを投げることができるので、ランナーをアウトにできる確率が高くなります。
軸足がプレートを踏んでいる状態では、二塁への牽制球を除いて必ずボールを投げるのが基本ルールとなっています。投げない場合はボーク(反則投球)になります。

野球の牽制のやり方にはコツがあります

牽制をやるときのコツは、フェイントを掛けながらやることです。毎回、同じようにして牽制を入れていては相手にパターンを読まれてしまいます。

例えば牽制球のスピードを変えます。ゆっくりとした牽制を入れてから、次に早い牽制を入れます。

ランナーはピッチャーの牽制を見てリードできる範囲を決める

上手なランナーならこすごく細かい感覚で行っているようです。したがって、ランナーのこの感覚を狂わせていくことにポイントがあります。緩い牽制球を速さを変えて投げ、ランナーから「このピッチャーの牽制球の速ささはここまでだ」と思わせておいてから、次に早い牽制球を投げます。

視線でごまかす方法もあります。キャッチャーのサインを見ているフリをして、スッと牽制を入れるというやり方です。

プロ野球選手の牽制のやり方を参考にしよう

牽制を上達させたいのなら、プロ野球選手のやり方を見て手本にしてみるといいでしょう。

セットポジションに入る前の牽制

セットポジションに入る前の牽制だとボークのリスクがありません。セットポジションに入っていないためサイン中に投げることも可能です。これは牽制のスピードも上がり、ランナーもピッチャーの動きが分かりにくいという強みがあります。

牽制の速さを変えます

最初はゆるめに投げてランナーが戻るときのスピードなどの状態を確認します。ランナーの戻りが遅いと思ったら、そこで速い牽制をします。

アウトを狙う牽制

最初は通常速さの牽制で、ランナーの盗塁への意識を探ります。2球目はセットポジションの時にボールを長く持って、速い牽制をします。3球目はパターンを変えます。セットポジションに入る前に、キャッチャーとサインを交換しているフリをして牽制をします。パターンを変えて最後に速い牽制を出すことで、ランナーの読みの違いを狙います。

牽制のパターンを変えることでバリエーションを増やし、牽制を成功させます。
また、ランナーが大きな賭けに出て走ったときは難しいですが、プロ野球では、ランナーが走り出すイミングを見極めて牽制します。ランナー走ろうとする時は重心を右に移動させるので、その小さな動きを見極めます。

牽制の上手い右ピッチャーは首の使い方も上手

首をキャッチャーへ向けている状態で、一塁側へ視線を送っています。
左ピッチャーの場合は一塁ランナーに対して正対するので、素早い動きの牽制は難しくなってきます。投球動作のレパートリーを増やすことで相手を攪乱させる手を使います。

左ピッチャーが一塁へ牽制する場合のコツとは

左ピッチャーの一塁への牽制する場合は、ランナーの動きが見えやすいので右ピッチャーに比較するとやりやすいと言えます。コツは目線を上手に変えることにあります。
ランナーを見ながら前に投げる、前を見ながら牽制する、といった色々なパターンを使います。

次にポイントとなるのが、足の上げ方になます。左ピッチャーは牽制に緩急をつけることが難しいため、足の上げ方に緩急をつけるのです。まずは、かなりゆっくり足を上げ、上がり切ったところで素早く牽制してみます。ゆっくり足が上がったら、ランナーはそれに合わせてしまうので、そこで速い牽制を送るというわけです。目線と合わせてやってみることで更に効果があります。

牽制を成功させるコツ

ランナーを警戒させるのも有効です。投球か牽制か見極めにくい牽制をします。ランナーは警戒するのでスタートを切れなくなります。戻る意識が高まるのでスタートが遅れ、盗塁を防ぐことができます。

牽制のコツを理解して練習しよう

  • セットポジションのグローブの位置を高めにします。
    グローブの位置はベルトの位置より胸元あたりにあった方が、少しでも早い球を投げることが出来ます。この僅かな位置の違いでがアウト、セーフが変わることもあります。ただし、審判によってはグローブの位置が高いと注意される場合があるので、気を付ける必要はあります。
  • ボールを右耳に素早く引きつけます。
    一塁方向へ回転しながらボールを右耳あたりに素早く引き付けて、投げます。無駄な動きをしないことで速い牽制になります。しかし、投手は腕を大きく振って投げるので、投球と牽制の投げ方が変わることには注意が必要で、練習が必要となってきます。
  • 左足のつま先を1塁方向へ向けます。
    左足を1塁に向けないとボークを取られるのもありますが、足のつま先までしっかりと向けないと、ボールの勢いが弱まり、コントロールも上手に取れません。
  • 1塁ベースの左角を狙います
    1塁ベースの左角を狙って投げます。ファーストが最短距離でタッチしやすくなります。このとき、速さも重要ですが、まずはコントロールに気をつけなくてはなりません。