大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?

大学をやめたいというと、多くの人が「それは甘えだ」と言います。
はたしてそういった感情を抱くこと事態、本当に甘えなのでしょうか。大学をやめたいと感じた時はどうしたらいいのでしょうか。

やめてしまう前に、休学をするというのも方法のひとつ。後悔のないようよく考えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

職場の服装が厳しいのは何故?オシャレをしたいと考えるあなたへ

職場の服装の規定が厳しいと、なかなかオシャレも出来ずに自分が好きなファッションもすることが出来ません...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

退職する人に贈り物をしたい!バイトの場合はこんなプレゼント!

バイトの仲間が退職する時に、何か記念にプレゼントをしたいけれど何を贈ったらよいのかよくわからないと悩...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

旅行のキャンセル料は仕事が原因なら会社に請求できるのか

楽しみにしていた旅行。でも旅行直前になって会社から「仕事に出てくれ」と休日出勤を命じられてしまうこと...

スポンサーリンク

大学がつらい・・・。やめたいと思ってしまうのは甘えになる?

大学を辞めたいと思ってしまう事は、誰でもあるのかもしれませんが、この事に対してどう思われるのか気になっている人もいるでしょう。

大学に行きたくなくて辞めたいと思う理由が、今日は寒くて大学に行くのがイヤだなとか、サボりたいからなど、このような軽い気持ちからくる理由であれば、甘えていると思われても仕方ないでしょう。
大学生でもそうですし、これから社会人になってもこのような理由では甘えていると思われます。

しかし、大学に行く事が悩みで、生活に悪影響があるとか、大学の事を考えるだけで頭痛や吐き気がするような場合は、甘えとは言えないのではないでしょうか?

この場合、簡単に解決できる問題ではないからです。

大学生だけではなく、社会人でも高校生でも行きたくないくて辞めたいと思う事があるでしょう。
これはだれにでもある感覚ですが、甘えになるかどうかと言う事は、その理由を考えてみてくださいね。

つらい大学生活、やめたいのはわかるけどまずは休学をするのもひとつ

つらくて辞めたいと思っている大学生へ。

その気持ちも分かりますが、この方法も解決策の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?

それは休学です。

休学は、1年間あるいは半年間大学に通わなくても在学している事になりますよ!休学する場合は、手続きが必要です。

まず、教論に休学したい旨を相談し、教務課で休学届をもらいます。そして、親と休学の期間について相談して、印鑑をおしてもらいます。その休学届けを提出するというのが大体の流れです。

次年度が始まるまでに手続きをしましょう。手続きが終了したら、その申請した期間の休学期間になります。

また、奨学金を借りているという人は、こちらも手続きが必要です。わからない場合は、聞いておきましょう。

大学で友達ができずつらいしやめたい・・・。解決策はある?

大学で友達ができないと、つらくて辞めたいと思ってしまうかもしれまれせんね。

でも、友達がいないという事は気にしなくてもいいと思うのです。

大学は、全国各地から色々な人が集まってきますよね?
だから、大学はとても大きな世界のように思ってしまうのでしょう。

しかし、それでも世界の中のほんの1部なのです。

大学で友達がいなくてつらい、自分はぼっちだと思っている人は、この大学という世界だけを見ていて、視野が狭くなっているのです。

サークルやゼミなどの小さな集団には、グループで楽しんでいる人、友達同士でわいわい騒いでいる人がいますが、その人達を見て自分は違う、ぼっちなんだと思ってしまうのでしょう。

でも、それではもったいないですよ!そんな小さな世界だけに目を向けないでください。

あなたはたまたま、大学に気があう人がいなかっただけです。気が合う人がいたら、友達はすでにできていたと思います。

気が合わない人と無理して友達になっても、それもつらいのではないでしょうか?
気が合わない人とは友達にならなくてもいいんだと気持ちを切り替えてみてくださいね!

大学の勉強がつらい時に考えたいこと

大学の勉強がつらいと悩んでいる人は、新入生に多いのではないでしょうか?

大学に入学する前から、大学の授業に対してイメージがあったと思いますが、そのイメージと違いすぎた場合に、授業を受けるのがつらくなってモチベーションも下がってしまうでしょう。

でも、ちょっと考えてみてください。
大学は、自分自身が積極的に学ぼうとしたら学べる場所ですが、だからといって大学の教授がいつも最高の授業をしてくれるというわけでないのです。

これは授業の質よりも、単位の取りやすさを重要視しているからでしょう。
なので、つらいと思っているのなら、授業に出席しながらも自習するという形でも良いのではないでしょうか?

また、授業がつまらまいと感じたのなら、そんな事もあるさという気持ちで受ける事ができたらラクですよ!個人的に教授と話してみてはいかがですか?

つらい大学生活を乗り切るためには

大学生活に慣れてくると、新鮮さがなくなって、授業も面白くなくなってくるでしょう。
そうなると、どうして大学に通っているのだろうと、大学に行く意味を見失ってしまったり、現実逃避したくなったりする事もあると思います。

でも、大学生活をつらいと思うようなそんな時期は、この方法で乗り切ってみませんか?それは、他の授業に参加してみる事です!
もしかしたら、あなたの知らなかった新しい分野に興味を持つかもしれませんよ!その反対で、やっぱり自分がしたい勉強はコレだ!と改めて気が付くかもしれません。

大学では、色々な分野の授業を受ける事ができますよね。先生に相談して、視野を広げてくださいね!

また、大学の施設で行った事がない場所はありませんか?例えば図書館は行ってみましたか?
スポーツの施設や食堂など、たくさんの施設がありますよね?
この行った事がない場所に行ってみると、気づく事ができなかった新しい発見や出会いがあるかもしれせんよ!