公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?

では、市役所の臨時職員など公務員のパート面接では、どんなことを聞かれるのでしょうか?雰囲気とは?

また、採用されるためには、どんなことをアピールすると印象がいいのでしょうか?

そこで、臨時職員など公務員のパート面接の雰囲気や質問、アピールするべきポイントなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

退職後の書類はいつ届く?離職票が届く日数と返却される書類

会社を退職したあと、退職した会社から離職票をもらわなければ失業保険の手続きをすることができません。退...

居酒屋で女子がバイトするのは大変?メリットとデメリット

バイト先を考える時に、効率良く働けるバイト先として居酒屋を考える人も多いと思います。一般的な時給...

警察の交通課は忙しい!特に忙しいのはやっぱりあの時期!

警察の交通課。スピード違反の取締りや人身事故の処理などを行うため、警察の中でも特に忙しいイメージがあ...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

卓球の左利き選手との戦い方のポイントやコツを紹介します

卓球であたりたくない相手といえば、左利きの選手ではないでしょうか? 左利きの選手はなぜこんな...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。でも、何級か...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

美容師が手荒れでドクターストップになる原因と対処法とは

美容師をしているのに手荒れによってドクターストップになってしまうのは悲しいことですよね。しか...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

スポンサーリンク

市役所の臨時職員など公務員のパートの面接とは?

求人を出している部署や業務内容によって、求めるスキルや人物像というのは違ってきます。そのため、面接の答えは一つではありません。

しかし、どんな面接でも共通して言えることはあります。
ぼそぼそと暗く話す人より明るくハキハキと話をする人の方が印象が良いのは間違いありません。

また、面接ではよく聞かれる質問があります。必ずよくある質問をされるとは限りませんが、定番の質問の答えは用意しておきましょう。

よく聞かれる質問とは以下のような質問です。

  • 志望動機
  • これまでの職歴について
  • いつから働き始められるか
  • 週に何回働けるか
  • 体力に自信があるか、健康状態など
  • 長所や短所
  • 自己PR
  • 質問はありますか?

臨時職員やパートの場合、最初から期間が決まっていて更新がない事も多いので、更新しない仕事でも大丈夫かということを聞かれることもあります。

例えば電話対応が多くてパートがすぐに辞めたなど過去にあれば、「電話対応の多い仕事でも大丈夫か?」と聞かれることもあるでしょう。

出来るだけ質問には答えるようにしますが、どうしても答えがでない場合や決断できない場合は、正直に言いましょう。無言になったり俯いたりするほうが印象が悪くなります。

公務員のパート面接ってどんな雰囲気なの?

公務員のパートの面接を経験した人にお話を聞きました。
面接官は1~3人くらいで、いかにもパートの面接という感じの軽い雰囲気の面接から、圧迫面接のような緊張感のある堅い面接のケースもあるようです。

  • 特に職歴や私自身のことを聞かれることもなく、仕事内容や勤務条件の説明があったくらいです。聞かれたことと言えば「これまでの職歴に比べたら事務補助でやりがいがなくて暇だと思うけど大丈夫?」というくらいです。すぐに採用になりました。
  • パートだからと軽い気持ちで行ったら面接官3人でちゃんとかしこまった雰囲気の面接で緊張感がありました。聞かれたことは、職歴、退職理由、資格、パソコンのスキル、家庭環境についてです。所要時間20分程度でした。
  • 面接官は3人いましたが、面接内容はいかにも面接という感じでこれが面接?というような感想でした。詳しく聞かれることも特になかったし、なにを見られていたのかよくわかりませんが不採用でした。
  • パートではなく1年更新の非常勤職員をしていました。試験会場では、新卒っぽい若者から主婦層まで様々でしたが、合格していたのは主婦が多かったです。面接は圧迫面接でした。結構人気で倍率も高かったです。

公務員のパート面接を受けてきました!

何度か公務員のパートの面接を受けたことがありますが、面接の定番の質問が多かったです。志望動機、職歴と履歴書にある仕事の内容と前職の退職理由などです。

面接官は3人いて、今回の面接は集団面接でした。定番の質問は全員に同じ質問をされて順に答えることもありましたが、それぞれ違う質問をされるときもありました。順に答えていくのに、急に自分だけ違う質問を投げかけられた時は焦りました。

市の仕事のパートだったので、「○○市の良いところと悪いところ」や「市町村合併についてどう思うか」など公務員の面接らしい質問をされている人もいました。

急に違う質問が来ると、焦って訳の分からないことを言ってしまうことってありますよね。他の人も緊張していたのか、結構「その答えはどうなの?」って思うようなことを答えていました。

市役所の臨時職員の面接では、地元に貢献したい気持ちをアピール

市役所の臨時職員やパートの面接でアピールするなら、志望動機として地元に貢献したい気持ちを伝えるようにしましょう。

特に臨時職員は結構人気で倍率が高いです。面接では定番の質問も多いので、回答も似たり寄ったりになりがちです。市の仕事をするわけですから、地元に貢献したいという気持ちを表すことで、仕事に真摯な姿勢で取り組むことをアピール出来るでしょう。

臨時職員に必要なスキルは、一般常識とパソコンスキルです。部署や担当する仕事によってどの程度のパソコンスキルを求められるかは違います。

また、電話対応メインの仕事や、受付や資料作成メインの仕事など部署によって仕事内容も違います。場合によっては駐車場の警備などの仕事もあります。

しかし、どんな仕事内容でも公務員としての立派な仕事です。その仕事の補佐として仕事を全うしてくれる人を求めています。

臨時職員(パート)に応募するときの志望動機の例文

パートや臨時職員に応募するときの志望動機

「これまで事務職として○年勤務しました。主に、Wordでの文書作成、Excelで集計表作成を担当していましたので、即戦力として迅速かつ正確に事務処理を進めることが可能です。市役所の多忙な業務にこれまでの経験を活かすことが出来ると思い志望いたしました。」

「○市の魅力は、自然の豊かさだと思っています。四季折々の風情があるだけでなく、様々なイベントで一年中楽しむことが出来ます。春には桜が有名で、夏は花火やキャンプ、秋は紅葉、冬は雪と観光資源が沢山あると思っています。日本国内はもちろん、外国人にも興味深い観光PRをしたいと考えています。そのような仕事に携われることに魅力を感じました。」