思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?
私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!
そんな、思い込みが激しい私ですから、思い込みで動いてミスしてしまうが多々あります。

いい加減、そんなおっちょこちょいなミスはなくさなければなりません。
思い込みをなくし、できるオンナになるためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

傾向と対策と改善方法について調べてみました!

一緒に思い込みをなくし、頼りにされるできるオンナになりましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。...

保険外交員として働く女性の現状と問題点とは

保険外交員として働いている女性は多く、セールスレディとして各家庭を回っています。これから保険外交...

コンビニの品出しの時間はお店によって違う!時間帯を紹介

24時間営業していたり、ちょっとした物を買うのに気軽に寄ることが出来て便利なコンビニ。いつも...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

シングルマザーも正社員なら残業を覚悟しなければいけない!

働いている母子世帯は約8割もあるそうです。中には正社員として働いている、働きたいと考えている...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

やる気が出ない。仕事をサボる気持ちがあるなら休みを取ろう

やる気が出ない。にんげんだもの、やる気がでない時だってあります。疲れてるんじゃない?疲れ...

少人数の職場では急に休めないない実態がある!そのワケと対策

少人数の職場だと、体調が悪かったり急用が出来てもなかなか休めないという場合がありますね。人手...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

スポンサーリンク

思い込みミス、思い込みエラーをなくすためには、自分がミスしやすい箇所を認識する対策を!

思い込みミス、思い込みエラー、結構ありますよね?

仕事の流れは大まかに4つに分けられると思います。

  1. 課題
  2. 計画
  3. 実行
  4. 評価

例えば、あなたは事務員で上司から書類を作るように指示されたとします。

その場合、「課題」は「書類を作る」ということです。

この「課題」では取り違いエラーに気をつけましょう。
上司の欲しい書類とあなたが作ろうとしている書類が違うものである可能性です。

そして「計画」です。
その書類をどのような形式でいつまでに作成するなどの計画を立てます。

ここでは思い込みエラーに気をつけましょう。
あなたの勝手な解釈により引き起こしてしまうミスです。

一度思い込んでしまうと、間違いだとなかなか気付けないのが人間です。

次に「実行」です。
ここでは書類作成の作業自体にあたります。

単純なうっかりミスに注意しましょう。
また、やらないことをやってしまったり、やることを忘れたり、半端だったりすることの無いように注意しましょう。

最後に「評価」です。
ここでは提出前のチェックを忘れずに行ないましょう。
複数人でチェックする場合、他の人が見てるから大丈夫という心理では見落とす可能性もあります。

以上のような流れを踏まえて、これらのどの部分でいつも自分がミスをしてしまうのか把握する事が、もっとも大切です。

思い込みやミスを防ぐには、具体的にどのような対策をとるべきか

何かを判断する時に、人は過去の経験や自分の知識に頼ってしまいます。
しかし、その判断基準が正しいとは限りません。

上記のように書類作成を例に、具体的な対策をするとするなら、まずは意思の疎通が大切です。

指示されているのはどの書類で、どんな形式でいつまでに提出すればよいのかなど、受け取り側が間違って解釈していないか確認する必要があります。

そして、確認すべき点などは「チェックシート」を活用するのも良いでしょう。

例えば、ある作業をすることになったとしましょう。
「チェックシート」がないと、どこをどのようにチェックするしながら作業するかは、その作業者によって変わってきてしまいます。
思い込みもあり、まったく違う作業をしているかもしれません。

しかしチェックシートがあれば、やるべき作業も確認すべき事項も明確です。
作業者による偏りを均一にする事ができるでしょう。

ただし、このチェックシートを1人の人が作成すると、その作成者の過去の経験や思い込みが反映されて結局偏ることになりますので、複数のメンバーで作成することが望ましいでしょう。

思い込みをなくしミスを減らそう!5つの対策はコチラ!

思い込みによるミスを失くすためのポイント

メモをとる

話を聞いているときにはきちんと理解して記憶したつもりでも、後になって細かい点を忘れていたりします。
話を聞くときは必ずメモをとりましょう。

聞き間違いしていてはせっかくのメモも意味の無いものになってしまいます。
メモを読み上げて、内容をきちんと確認しましょう。

リスト化する

いくつかのやらなくてはいけない事が重なるとパニックになるという方もいます。
そうでない方も、やるべき事はリストにするのが良いでしょう。

リストにすることで、どれから着手するべきかという優先順位を決めることが出来ます。また、必要なことをやり忘れるといったうっかりミスも防ぐことができます。

曖昧な部分は必ず確認

仕事を進めていると、正解がはっきりとわからない事が出てくる時もあります。
そういう時に、自分の曖昧な解釈で進めるのはとても危険です。
必ず確認しましょう。
上司へ確認や相談の習慣をつけることはとても大事です。
その習慣がつけば、早い段階でミスに気付けますので訂正の時間もさほどかからないでしょう。
また、上司も進捗がわかるので、お互いスムーズに仕事を進めることができます。

見直しを習慣化する

仕事をやり終えたら、つい次に進みたくなりますが、必ず見直ししましょう。
仕事直後には間違おうと思ってやっているわけではないので、チェックも思い込みによりあまくなりがちです。
少し時間を置いてから見直しを行なう方が効果的です。
そのためには、余裕を持って仕事を進めるのが大切になります。

休み上手になる

寝不足だったり、疲れが溜まっている状態ではうっかりミスが増えてしまいます。
健康管理こそ、ミスを防ぐ最善の策です。
忙しい時こそ食事と睡眠はしっかりととりましょう。

完璧な人間は居ない。人間がすることは絶対にミスが付きもの!

完璧な人間はそうそう世の中にはいません。
人間が行なうからには、ミスは絶対について回る課題です。

どんなに緊張感を持って仕事をしていても1000回に3回はミスがあり、そのミスに気付かず流出させてしまう見落としミスが1000回に3回あるという話があります。
これを掛け合わせた100万分の9がヒューマンエラーの限界と考えられるそうです。

もちろん、行なう作業や人数によってこの確率は変わってくるのでしょう。

ミスを人に押し付けているうちは、改善は難しいでしょう。
個人個人が気をつけるのは当たり前ですが、組織として改善に取り組む事が望ましいです。

組織として統一したチェックシートを作成したり、ヒヤリ・ハットについて議論して改善策を模索する必要があるでしょう。

そうすることにより、偏り無く仕事でき、思い込みや直感による曖昧な判断やうっかりミスを防ぐことにも繋がってゆくでしょう。

「〇〇であるべき」がミスを招く

うっかりミスで多いのが思い込みです。

勘違いということは日常生活でも良くあることです。
仕事での勘違いは大きなミスに繋がる可能性もあるので、注意が必要です。

例えば「来週の火曜日」の納期を「再来週の火曜」と勘違いしていたという場合です。
「火曜日」の記憶が強かったために「再来週」の方は思い込んでしまったのです。

極端ではありますが、こういった勘違いは良くあることでしょう。

改善策として有効なのは「確認」です。
これを徹底することで、こういった思い込みのミスは防止できるでしょう。

話を聞いたときにはメモをとって、必ず復唱して自分の解釈が間違っていないのか確認しましょう。

また、対人的にな思い込みも多々見受けられます。
あの人は知ってるから連絡しなくても良いだろう思って伝えなかったためにミスを起こしたというケースです。

これも知ってるだろうという思い込みによるものです。

対人的なミスの対策は「報告・連絡・相談」を徹底することです。