陸上のスタートダッシュを向上させる練習法!鍛える筋肉とは

陸上の短距離で重要なスタートダッシュですが、少しでも早いスタートダッシュが出来たらいいですね。

そこでこんな練習法がありました。
スタートダッシュを向上させるダッシュのポイントや、足の位置や姿勢について紹介します

スタートダッシュに必要なのは、太ももの筋肉の部位とは?強化のためのトレーニング方法もあわせてみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。では...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

高校の非常勤講師の年収やボーナスはいくら?その実態に迫ります

教員資格は持っているものの採用試験に受からず高校の非常勤講師をするとなると、どのくらいの年収になるの...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

風邪で飲み会を断るときのポイントや気をつけたい注意点

出席予定だった会社の飲み会を風邪が理由で断るのは問題ないのでしょうか?そもそも、風邪などの体...

スポンサーリンク

陸上のスタートダッシュを早くする練習法のポイントを紹介

陸上でのスタートダッシュは、加速するために欠かせない重要なところです。
スタートダッシュが勝ち負け、タイムを左右してしまうといっても過言ではありませんね。
いくら早い選手でもスタートダッシュに失敗し涙を流す選手はたくさんいます。

そこでスタートダッシュを向上させるための練習法を取り入れてみましょう。

スタートダッシュは、スピードに加え「歩幅」が重要

スタートの合図がなったらまず大きく一歩足を出します。
ここでは足をより早く出すことを意識するのではなく、その一歩でどれだけ地面に対して力強く踏めるかが重要で、この一歩がその後の加速につながります。

そのあと二歩目、三歩目と続きますが腰をしっかり落とし前傾姿勢で遠くに低く飛びように一歩一歩力強く加速につなげます。

陸上の重要なスタートダッシュで必要な筋肉の鍛え方や練習法

陸上のスタートダッシュは肝心ですが、スタートダッシュに使う筋肉の強化も大切です。
スタートダッシュに最も重要な筋肉は太ももの前にある「大腿四頭筋」です。
スタートダッシュ後に使う主な筋肉はみなさんもご存知の通りお尻の「大殿筋」や太ももの裏の「ハムストリング」ですね。

「大腿四頭筋」を鍛える練習法

  • スクワット
    バーベルを背負い頭からお尻にかけて垂直に保ち、太ももが床に平行になるまでしゃがみ、足の裏で地面を押しながら立ち上がります。
    この動作を繰り返してください。
  • スプリントスクワット
    足を一歩前に踏み出した状態で通常のスクワットと同じやり方です。両方の足を鍛えてくださいね。

姿勢やバーベルの重さに無理があると体の故障に繋がってしまいますので注意してください。

陸上のスタートダッシュでバタバタしていませんか?練習法を知っておこう

あなたのスタートダッシュはバタバタと足音が立っていませんか。
そのような動きでは早くは走れません。

ボーリングの重い球を叩いても衝撃は何もなく自分の手が痛いだけですよね。
ボーリングの球をゆっくり押すと次第に動き出しその後スムーズに動きますが、この原理とスタートダッシュでバタバタした動きの原理は一緒です。
バタバタは地面に吸収されなんの意味にもなりません。

そしてそれは、ボーリングの球を叩いくと自分の手が痛いように、あなた自身の膝などにダメージが大きく怪我の原因になります。

少なからず前傾姿勢をとり、地面を斜めに蹴ることでそこ行動は防げます。

音を立てない走り方の練習法を取り入れスタートダッシ後の加速につなげていきましょう。

陸上のスタートダッシュは前傾姿勢が大事

陸上のスタートダッシュの時のあなたのフォームはどのようなものですか。
膝が伸び切っていませんか。

スタートダッシュ時に地面を蹴りますが、膝や足首のバネを使っていきますね。
バネを使うには膝が真っ直ぐな状態では上手く使うことができません。

そのバネを使うことにより背中も自然に前傾姿勢になり、正しいフォームで走ることができます。
また、足を一歩踏み出す時は「前へ前へ」と意識して出しますが、本来足は体の前ではなく体の中心を踏みます。
そして、その一歩の時の足はかかとから地面に着いていますか。つま先ではなくかかとから地面に着くことを意識してみてください。

もう一度正しいフォームを見直してスタートダッシュの練習をする

何度も練習することで感覚を体に慣らしていきましょう。
最初は意識していることでも、意識しなくても自然と正しいフォームで走れるようになりますよ。

陸上短距離選手にオススメな練習法ややり方

陸上は短距離走は、ただ走るだけの練習をしているのはあまり良い練習法ではありません。
大会で上位をとれても自己タイムが伸びなければ練習の成果もあまり感じられませんよね。

記録を伸ばしてもっと上を目指したい方は、最も早いスピード時の体の動きを体に認識させる練習が必要です。
スタートダッシュから直線そしてカーブ、それぞれの動きのコツを身に着けます。

陸上の動きに有効な練習法

  • ピラミッド走
  • 坂道ダッシュ
  • ウエイトトレーニング
  • ウェーブ走
  • 加速走
  • タイムトライアル

加速層については、スタートから20メートル地点で計測し、更にそこから加速した状態で後の30メートルまたは50メートルを計測します。

計測を2回に分けて行うことで加速時のあなたの最も早いライムがわかります。

こうすることで最も早いスピードをあなたが意識することができますし、その時の体の使い方も覚えられます。

スタートダッシュの重要性をはっきり認識しよう

陸上ではスタートダッシュが最も重要と言われますが、わかっているつもりでもいざ練習しようとするとわからなくなりますよね。
スタートダッシュの重要性をこのように「なんとなく」「ざっくり」な感覚で認識していると練習法がわからなくなります。

なぜスタートダッシュが大切か、そしてスタートダッシュの正しい練習法を頭に入れて練習に挑むとモチベーションも上がってくるのではないでしょうか。

スタートダッシュの練習前には必ずストレッチや軽い動きで体を温めてから練習してくださいね。
準備運動をサボってしまいますと肉離れなどの怪我のもととなります。

このスタートダッシュの練習法で少しでもあなたのタイムが伸びますように。
そして大会で良い結果が出ますように。