研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。

社風が合わない、条件と違っていたなど理由は色々ありますが、研修期間中に退職するといった短い期間の職歴は履歴書に記載すべきなのでしょうか。もし記載せずに採用された場合、後々何か問題にならないのでしょうか。

職歴には正直に書くほうが無難ですが、隠した場合でも空白期間について聞かれることがありますので、答えられる準備はしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

警察の交通課は忙しい!特に忙しいのはやっぱりあの時期!

警察の交通課。スピード違反の取締りや人身事故の処理などを行うため、警察の中でも特に忙しいイメージがあ...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

少人数の職場では急に休めないない実態がある!そのワケと対策

少人数の職場だと、体調が悪かったり急用が出来てもなかなか休めないという場合がありますね。人手...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

【背泳ぎ】キックで沈む原因と沈まないようにする練習方法・コツ

背泳ぎをしていると、キックのときに体が沈むことがあります。何度練習しても上手にキックができずに悩んで...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

スポンサーリンク

研修期間中に退職した場合でも、履歴書の職歴には記入した方がいい?

採用を頂いたとしても、研修期間に退職するケースもあると思いますが、そういった場合、履歴書にはその事実を記載した方がよいのでしょうか。

会社によって考えが異なるようなので、履歴書には試用期間で退職した場合であっても履歴書には記載した方が良さそうです。

書かないと不利になる、その危険性について考えられる点ですが、経歴を詐称している、また、それが理由で解雇につながる可能性もあるからです。

正直に書いておいたほうが、後々、会社側に知られて解雇になる可能性を低くすることができます。転職も、理由が前向きであれば、面接でアピールすることができます。なので、面接のときにもどんな前向きな理由で転職に踏み切ったのか、説明することができるよう、準備をしておきましょう。良いアピールポイントになると、採用される確率が高くなるのではないでしょうか。

研修期間中に退職したことを職歴に書かずに採用された場合、その後発覚しても問題ないの?

研修期間に退職した場合ですが、それを履歴書に書かないで採用が決まった場合、どうなるのでしょうか。

ハローワークでは「試用期間で退職したのなら、その事実を履歴書に書かなくても良い」と指導している場合もあるようです。

ただ、ここで少しポイントとなるのは、試用期間で終了しているケースを繰り返している場合、その事実を履歴書にしっかり書いていたら、相手の企業がその人のことを採用しなかったかもしれないという確立が出てきます。

なので、しっかり企業側がその事実を知っていたら、不採用にしていた可能性がある。その可能性をどう見るかでしょうか。

ただ、採用後、何がどうなるかという判断もあると思います。気まずくなる可能性もあります。素直に事実を書いておいたほうが賢明かもしれませんね。

研修期間中の退職についても職歴に正直に書くほうが無難

研修期間に退職した場合ですが、その事実を職歴に正直に書いた方が、信頼を得られるかもしれません。

企業に提出する履歴書や職歴には、正確な情報を書く必要があります。うそを書くと、経歴詐称になってしまいます。

なので、試用期間の退職についても、履歴書に記述しておきましょう。

多分、書かないと選択する要素としては、ばれなければ良いという風に思っていると思います。また、試用期間で終了しているので、経験としては考えないほうがよいのではとも思っているのかもしれません。でも、例え短期間であったとしても、働いた経歴は書いた方が無難です。

また、雇用保険のことも考えて、その会社に働いた証拠が残らないなら良いと考える人もいると思いますが、面接で「その期間何をしていたんですか?」と聞かれることもあると思います。事実を伝えるためにも、履歴書には退職したことを記述しておいた方がよいと思います。

どんな質問をされるか、それも想定しながら、面接をうけた方がよいのかもしれませんね。

研修期間中に退職をする場合の注意点

研修期間中に退職するときの注意点があります。

色んな理由で退職を選ぶこともあると思います。思っていた職場とは違った。仕事のことを考えると体調が悪くなる。最終的に辞めるという決断にいたる人もいると思いますが、どういうステップを踏んで退職していけばよいのでしょうか。

注意したいのは、その日に退職するというのは、会社側も困ると思います。たとえ試用期間中であったとしても、辞めたいと急に申し出て、その日に辞めるのは難しいです。会社にもルールがありますし、労働基準法でも、退職の2週間前に申し出の必要があるという風にかかれているので、即日退職はあまり好める状態ではありません。

退職の意思がある場合ですが、できるだけ早めに会社に申し出て、退職の手続きをしていきましょう。

面接で研修期間中になぜ退職したのかを聞かれた場合は?

研修期間にどうして退職したのか、面接で聞かれる場合ですが、どのように答えたらよいでしょうか。

短期間で辞めているので、理由としては、「面接で聞いていたときと環境や条件が違った」と答えれるとも思いますが、期間が数ヶ月の場合は、その説明でよいと思います。

ですが、勤務期間が数年となると、面接で聞いていたのと条件が違った、環境が違ったでは、ではどうして早めに切り上げて、次の職場を探さなかったのか?という質問が来ると思います。

退職の理由としては、前職の不満や愚痴を言わずに、自分がやりたいことが応募している企業で達成できること、また、数ヶ月で退職した場合は、前の会社と希望している会社との違い、何が魅力で応募しているかを答えられると良いと思います。

理由が残業時間が多すぎるであったり、人間関係である場合ですが、志望している企業でもありえることです。それを退職理由として述べるのは避けたほうが良さそうです。

1社での勤務期間が短期の場合は、それを履歴書に書きたがらない人がいます。ですが、それにもリスクが伴うことを理解しましょう。