レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。

先輩に教えてはもらうものの、カゴ詰めを少しでも早くするにはどのようにしたらいいのでしょうか?商品の取り扱い方で注意することは?

スーパーなどのレジ打ちの仕事の【カゴ詰め】のコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女の職場で飛び交う陰口について。言われても気にならない方法は

女の職場あるある。たくさんありますが、一番多いのは『陰口』で盛り上がるというのではありませんか?...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

ソフトテニスの練習方法!フットワークが上達するトレーニング

ソフトテニスの練習ではフットワークを鍛えることがとても重要なポイントになります。ここでは、遠...

No Image

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

コンビニの品出しの時間はお店によって違う!時間帯を紹介

24時間営業していたり、ちょっとした物を買うのに気軽に寄ることが出来て便利なコンビニ。いつも...

転職初日の緊張を和らげる方法と転職時の心得

転職初日は緊張と不安でしかありません。これから先自分は戦力として必要とされるのか、この職場で...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

病院で働きたい!電話のかけ方、就活で気をつける事について

就活のために病院に電話をかける場合にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか?就職活動とな...

上司との面談で泣く部下の取扱説明書!上司が部下にできること

上司と部下で面談をしているとき、部下が泣く場面に遭遇してしまった!仕事の最中に部下が泣いてしまった!...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

スポンサーリンク

「最初に何を入れるか」。これがスーパーのレジのカゴ詰めのコツ!

スーパーのレジ打ちの仕事でコツが必要になるのは、カゴ詰めの作業ではないでしょうか。

お客様が綺麗にたくさんの商品をカゴに詰めてレジに持って来ると、焦ることがありませんか?

レジカゴの詰め方のコツは最初に何を入れるかです。

小さなものや軽いもの、形の崩れやすいものは向きません。
重たいもの、固いものなどが向いています。

例えば牛乳や瓶ものなどです。
他にはキャベツやじゃがいもなどの重たい野菜もはじめのうちに入れたほうが良いでしょう。

はじめの方に入れる商品は、カゴ詰めの土台となる部分です。
潰れる心配のないものを選びましょう。

パンや惣菜などの軽くて崩れやすいものは、最後に上へ乗せるようにするとクレームされることもないでしょう。

スーパーのレジのカゴ詰めは商品の取り扱い方にもコツが必要です

スーパーのレジでカゴ詰めのときには、商品の取り扱い方にもコツがあります。

商品の取り扱い方と言われて、すぐに思いつくのは「卵」ではないでしょうか。
卵は割れてしまうと商品になりません。
お客様自体もかなり神経質になる商品ですから、レジで取り扱うときには慎重に行いましょう。

持ち上げたりカゴに入れるときには、優しく丁寧に行うようにします。

また、下の方にしてしまうと上に乗せる商品によっては割れてしまうかもしれません。
そういったクレームを受けないためにも、卵は上の方にのせるのが無難です。

はじめの方でスキャンした場合には、カゴの横に避けておきましょう。

また、肉や魚、惣菜などを縦置きにするのも注意が必要です。
縦にするとピタリと隙間を埋めることが出る場合がありますよね。
そのため、縦にしている人も見かけます。

しかし、肉や魚、惣菜などの場合には、縦にすることで中の商品が下の方へ偏ってしまいます。
見た目も悪くなりますし、汁などが漏れてしまう可能性もあります。
クレームの要因にもなり得ますから、縦にはしないようにしましょう。

レジが混みあう時間帯のカゴ詰めのコツとは?

レジの仕事を始めると、混み合う時間帯があることがわかると思います。
レジが混み合うときのカゴ詰めのコツは、「商品の見極め」にあります。

スキャンした商品がカゴの下の方に入れても良いものか、上の方が向いているものかを瞬時に判断して、上に置いたほうが良いものは、カゴの外に仮置きすることです。

お客様が買いたい商品をカゴに入れる場合、レジでのカゴ詰めと同じように、重たいものは下に、軽いもの潰れやすいものは上に置いていることがほとんどです。

そのため、上のものから順にスキャンしてカゴ詰めしていては、重たい商品をスキャンした時に入れ替えなくてはいけなくなります。
一旦カゴに入れた商品をすべて出し、一番下に重いものから詰め直すという作業はかなりの時間ロスになります。

ですから、下の方に入れても問題ないものから先にカゴに詰めて、最後に避けておいた軽かったり潰れやすい商品をのせるという方法が良いでしょう。

また、カゴ詰めの上手なお客様はたくさんの商品を1つのカゴに入れてきますが、自分の実力では無理だと思った場合には、素直にカゴを増やすのが良いでしょう。
その際には、お客様への声掛けを忘れずに行うことで、お互いに嫌な思いすることなくお会計をすることができます。

レジのカゴ詰めで飲料はどうやって入れるのがベスト?

レジでカゴ詰めする時に、牛乳やパットボトルなどの飲料はどうやって詰めていますか?
牛乳もペットボトルも重さがあり、土台としては向いています。
形も土台向きですよね。

そのため、カゴの一番下に横に倒して入れる方がいます。
しかし、この方法はお客様によっては不満に思う方がいますので注意が必要です。

理由はお客様によってさまざまです。
自宅に帰って商品をしまう際に、一番下になっていると取りにくいという理由や、単純に立てて販売している商品を寝かせることに抵抗があるお客様もいます。

牛乳やペットボトルなどの飲料を、横置きしたい場合にはお客様に一言声をかけるのがおすすめです。

カゴの中の商品が少なくて、飲料と卵だけの場合などは注意が必要です。
飲料を立てていれることでカゴを持ち上げる時に倒れ、卵が割れてしまう可能性もあります。
そういった場合には横置きの方が安定しますから、お客様に一声かけてみましょう。

スーパーのレジで働くママがカゴ詰めで工夫していることとは?

スーパーのレジで実際に働いているママたちは、カゴ詰めの時にいろいろ工夫をしています。

もっとも気をつけているのは、入れる順番です。
先程までご紹介したように、重たいもの固いものなど土台に向いているものは下に、軽いもの潰れやすいものは上に乗せる方法です。
そのためには、どの商品がどこに向いているのかを判断できなくてはいけません。
働いているお店の商品を把握して、普段からイメージすると良いでしょう。

また、肉や魚、惣菜などの汁もれの可能性があるものは、ビニール袋に入れてからカゴに詰めるのがおすすめです。
漬物や豆腐なども入れたほうが良いでしょう。
お客様から入れてほしいと言われることもありますが、汁が垂れそうなものはすべてビニールに入れるのが無難です。
カゴに詰めるときには縦置きはせずに、横置きするようにしましょう。
冷凍食品などもビニール袋に入れてほしいというお客様がいます。

大抵の場合、お客様がカゴの上の方に入れるのは、軽いものやお客様がカゴの下には入れたくないものが置いてあります。
ですからそれらの商品は、レジでスキャンした後のカゴ詰めでも、上にのせる方が無難です。
かごの外に仮置きして、最後に詰めるようにしましょう。