コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょうか?

コンビニでのバイトでも研修期間が設けられていますが、その間でもきちんと働いた時間分の時給はもらえるのでしょうか?その金額は本来の時給と同じなのでしょうか?

コンビニでバイトしたい人必見!研修期間中の時給やその日数について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

保育士のピアノ実技試験対策!苦手なピアノを克服し合格するには

保育士試験には実技試験があり、その1つにピアノ実技があります。小さい頃からピアノを習っている...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を...

アルバイトの休憩時間は時給発生するの?呼び出されたときは

アルバイトに限らず、労働者の休憩時間というのは法律で決められているそうです。では、アルバイト...

上司との面談で泣く部下の取扱説明書!上司が部下にできること

上司と部下で面談をしているとき、部下が泣く場面に遭遇してしまった!仕事の最中に部下が泣いてしまった!...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

スポンサーリンク

コンビニでバイトする場合、研修期間であっても時給はもらえる?

どの仕事でも、研修期間があると思いますが、コンビニの場合、研修期間は時給はもらえるのでしょうか?

その質問に対する答えですが、「雇用契約で決められた労働時間を、指定された場所で働いている限りは、時給が発生します」。

労働時間とは、会社や上司から命令され、従わなくてはいけない時間のことをいいます。これは法律で決められていることですから、実行しないと、違法行為になります。

家に帰ってからの時間は労働時間外になるので、給料は発生しません。それが基本的な考えになります。

そのことを踏まえて、コンビニでバイトをしている場合、研修期間であっても、時給は発生し、支給されます。研修期間だから、仕事でミスをしているなど気になる点もあるかと思いますが、時給はちゃんと発生するので、安心して下さいね。

コンビニでのバイト研修期間中の時給の金額はどうなるの?

先ほどは、コンビニのバイト研修期間であっても、労働時間になるので、時給が発生することについてみてきましたよね。

次に、その研修期間中の時給ですが、いくら位になるのか、みていきたいと思います。

大抵の場合ですが、研修期間中は「見習い」のようなものなので、時給は安くなります。どの位安くなるかというと、大体
「マイナス100円」が妥当なところではないでしょうか。

ただ、会社によっては、研修期間中も同じ時給なところもあります。
どうやって見分けられるかというと、求人に「研修期間中も時給は同額」のようなことが記載されていると思います。

あまり多くのケースではないと思いますが、研修期間が終わっても、時給が上がってない時があると思います。
その場合ですが、店長や責任者に確認してみましょう。

また、もう一度求人票や契約書を見直して、時給に関して確認してみましょう。

コンビニのバイトの研修期間中に辞めた場合でも時給はもらえる?

上記では、コンビニのバイトで研修期間中は時給が下がることもあること、また研修が終了しても時給が上がってない時は責任者に確認してみることについて触れてきましたよね。

次に、コンビニでのバイトですが、研修期間中に辞めた場合でも時給はもらえるのか?その疑問に答えていきたいと思います。

答えからいうと、会社はその期間、その労働者を採用していることになるので、その分の給料は払う義務があります。

ただ、研修期間なので、上記でも少し触れましたが、時給が少し低い可能性があります。その場合でも、給料は払われます。

研修中の時給は下がっているのかどうかは、バイトを始める前に、契約書で確認したり、会社に確認を入れるとよいと思います。不明な点は事前に確認しておきましょう。

コンビニで長く働きたいなら、研修期間中にしっかりと接客を学ぼう

先ほどは、コンビニのバイトの研修期間中であっても、時給は払われることをみてきましたよね。

次に、もしコンビニで長期的に働きたいと思っているのなら、研修期間で学ぶことが大切になってくると思います。その期間に接客を学ぶ重要さをみていきたいと思います。

コンビニで働くには、「接客」が基本になってきます。接客で大切になってくる

  • 挨拶
  • 清潔感

この2点が面接の時でもチェックされると思います。
その為、研修時でも、より質の高い接客の仕方について学ぶことになると思います。

コンビニの仕事も、多岐に渡ります。そのため、マニュアルに沿って行動することが大切になってきます。

一例をみてみると

  • 揚げ物の調理
  • お弁当の温め方
  • 商品の並べ方

などがあります。

また、清掃方法もマニュアルがあるようですので、研修期間にしっかり覚えていきましょう。コンビニにもお客さんの視点からみて「清潔」と感じる、清潔感が必要になってきます。お客様に心地よく買い物をして頂くためにも、しっかりと清掃の仕方も覚えていきましょう。実生活でも実行できる内容かもしれませんよね。

コンビニの一般的な研修期間の長さは?

先ほどは、コンビニではどんな業務を研修期間に身につける必要があるのかについて触れてきました。

最後に、その「コンビニでの研修期間」が一体どの位の期間なのか、その長さについてみていきたいと思います。

コンビニに行くと、店員さんの名札に「研修中」って書かれていることもありますよね。「あぁ、研修期間なんだ」って思うこともあると思いますが、コンビニの研修期間って一体どの位なのでしょうか。

研修期間ですが、場所にも寄るようですが、10時間、30時間、1週間から1ヶ月など様々なようです。大体の目安ですが、1ヶ月程度なのではないでしょうか。

長いところだと、3ヶ月というコンビニもあるようなので、一概にはいえません。

これからコンビニで働くことを考えているのであれば、上記の情報を、目安にしてみて下さい。研修期間を全うして、是非コンビニで生き生きとして働いて下さいね。