大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考えることがあります。

大学編入で理系から文系など学部学科を変えるリスクはあるのでしょうか。それともスムーズ?編入する際の注意点とは?

大学を編入したことで就活にも影響が出ないかと心配になります。その点についても調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

履歴書の職歴詐称はバレる!?嘘をつくのはやめましょう

履歴書を書く際、つい自分を良く見せようと職歴を詐称してしまう人がいるようです。経験社数を減らしたり、...

ソフトテニス初心者のためのスライスの打ち方とコツを教えます

ソフトテニスを始めたばかりの初心者だと、スライスの打ち方がよくわからないですよね。スライスを...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

コンビニの品出しの時間はお店によって違う!時間帯を紹介

24時間営業していたり、ちょっとした物を買うのに気軽に寄ることが出来て便利なコンビニ。いつも...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

スポンサーリンク

大学編入で理系から文系など学部学科を変えるリスクは?

人生って、中々自分が思っている通りには進まないもので、大学に入学しても、理系から文系に編入したいと考える人もいると思います。

そこで、大学編入で、理系から文系に変えるリスクをここでみていきたいと思います。

それができるのが、大学のメリットです。ただ、必修単位を持っていることが前提になりますが、大学では編入することが可能になります。

制約があったり、卒業を伸ばさなくてはいけないケースも出てきますが、将来に対してそんなに悲観的に考える必要はないと思います。

自分は文系だと思っていたら、案外理系に興味があった、またはその逆だったとしても、落ち込まないで下さい。道はまだありますし、方向転換は可能です。自分が今いる地点から、自分が進みたい道へと、是非、前進していって下さい。

大学編入は理系から文系だとスムーズ?

理系から文系に大学で編入することは可能、ある程度の制約があったとしても、卒業はできることを先程は触れてきました。

次に、大学編入、理系から文系だとスムーズに行くかどうかについてみていきたいと思います。

理系から文系への編入ですが、意外とスムーズに行われるようです。理由は、理系は実験など、あまり座学がありませんが、文系は座学重視なので、その勉強のスタイルに慣れるのが、早いからです。

では、その逆、文系から理系に編入となるとどうなるでしょうか?

理系ともなると、実験が多く、そのハードスケジュールが文系の人にはきついと感じることもあるそうです。
確かに、上記でも触れて来ましたが、文系の方は座学重視なので、座って講義を聞いていることには慣れていても、実験ともなると、不慣れになってしまうのでしょうね。

文系から理系には編入は不可能とまではいきませんが、慣れるのに少し時間がかかりそうです。

理系から文系など大学を編入したら就活で不利になる?

大学の理系から文系への編入は意外にスムーズであり、その逆は、文系の方々が実験など、理系特有の勉強のスタイルに慣れていないため、慣れるのに時間がかかることを、上記ではみてきました。

次に、大学での編入、理系から文系など編入をしたら、就活で不利になるのかどうかについてみていきたいと思います。

答えからいうと、編入したことが、就活で不利になることはありません。不利になるとしたら、面接で、「どうして大学で編入されたのですか?」と理由を聞かれる位だと思います。

その際、しっかりとした理由があれば、面接もパスすることができます。その為、大学で編入したからと言って、就活で不利になることはありません。

物は言いようですし、状況も受け取り方によって変わってくると思います。編入したことで、それまで見えなかったことが見えるようになった、自分が学びたかったことをより深く学ぶことができたなど、面接官が納得する理由があれば、問題はありません。

大学を編入するメリットは?

大学で理系から文系へ編入した場合、その編入が就活では不利にはならない理由を、先程は説明してきました。

次に、大学を文系から理系であったり、理系から文系に編入するメリットをここでみていきたいと思います。

  • リスクが少ない
    今現在通っている大学に在学しない柄、編入試験を受けることが可能なので、受かったら編入すれば良いし、落ちたら、今いる大学に在学すれば良いだけです。つまり、試験を受けたとしても、リスクが少ないものとなります。
  • 経済的にも安い
    編入試験ですが、受験科目が少ないので、それほど経済的にも負担がかかりません。大学によっては、受験科目も一科目だけ、プラスとして面接だけという大学もあります。
    その為、編入は色んな意味でリスクが低く、また合格したら、自分の専門分野をより掘り下げて勉強ができるメリットがあります。

大学を編入するデメリットは?

大学を編入するメリット、2つを上記ではみてきました。

最後に、その大学の編入ですが、デメリットは存在するのか、また、存在するのならどのようなデメリットがあるのか、ここでみていきたいと思います。

  • 実施している大学が限られている
    メリットも沢山ある大学の編入ですが、その制度を導入している大学に限りがあります。その為、自分が編入した大学に行ける訳でもないようです。
  • 人数に限りがある
    行きたい大学への編入者の数は限りがあるようです。その為、倍率もひょっとしたら高いかもしれません。
  • 新しい大学に馴染めない
    馴染むにも時間がかかります。すぐに馴染めるクラスもあると思いますが、人間関係が少し大変かもしれません。
  • 単位が減る
    全ての大学の単位を引き継ぐことはできません。その為、単位が減ることも覚悟の上になります。留年する可能性も出てくるので、その部分も覚悟の上の編入になります。