タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。

タロット占い師になりたい場合、資格を取得しなければならないのでしょうか?必要なスキルはあるのでしょうか?

一般人がタロット占い師になるには?必要とされるスキルや資格、勉強方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

走り高跳びをベリーロールで飛ぶための練習法とコツを教えます

体育の時間に行う走り高跳びで、ベリーロールで飛ぶことって難しいですよね。どうしても正面から飛ぶことが...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

レジのバイトでやってしまったこんなミス!対処法も紹介

色々なバイトがありますが、中にはレジを任されることもあるでしょう。レジではもちろん現金を扱い...

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

会社の試用期間中に休むと解雇?解雇になる条件と試用期間の意味

試用期間の最中に会社を休むと、正社員になれずに会社を解雇されてしまうのではないかと不安になっている人...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

会社で挨拶しても無視される。特定の人に?それとも職場全体で

会社で挨拶を無視される。これって、モヤっとしますよね?職場全体でこのようなことをされ...

スポンサーリンク

タロット占い師になるにはどんなことが必要?

タロット占い師になるには読解力を磨く

「読解力」とは文章などを読み解き理解する力です。この場合、タロットカードが表すキーワードを的確に読み解く力のことも含みます。

占いではクライアント(客)からの質問にきちんと答えることが一番重要です。どんなことが知りたいかを相談の中から的確に読み取らなければなりません。

そして占いによってカードに現れるメッセージを判りやすくクライアントに伝え、かつより良い方向に向かうためのアドバイスをすることも占い師の役目。

読解力は占いのプロとして最低限必要であり、一番大切な力です。

「未来」を決めつけない・押し付けない

占いに訪れる人は、多かれ少なかれ悩みを抱えているのです。タロット占いで悪い結果が出たとしても「これから良くないことが起こる」「不幸になる」といった決め付けはしてはいけません。もし、占い師にそんなことを言われたら信じる必要はありませんよ。

ごくまれに、本当に注意が必要な暗示がある場合は、それを回避する方法も伝えて未来をより良い方向にするために占いはあるのです。それができない占い師は、占い師として失格といえるでしょう。

タロット占い師になるには資格を取得しなくてはいけないの?

店を構えている占い師や、テレビなどで活躍する占い師。彼らは「占い師」としての資格を持っているのでしょうか。

実は、タロットの占い師を始め、占い師になるための正式・公的な資格はありません。

占いを教えるスクールなどで「占い師資格」や「認定証」を与えるケースはありますが、あくまでも民間資格であって、それがなければ占い師として認められないというものではありません。

現在の日本では、占いに関して公的に認められている資格は存在していません。逆に言えば「この講座を受講したら正式に占い師になれます」という宣伝をする団体は、疑ってみた方がいいということです。

受講料が必要なセミナーを長期間受けさせたり、資格の授与に高額な金額を提示されるといったトラブルも少なくありません。

「私は占い師です」と言って、誰かから報酬をもらって占いをした時点で、その人は占い師であると言えてしまうのです。

一般人がタロット占い師になるには?

占い師と聞くと、もともと才能や霊能力のようなものを持っている人のようなイメージがありませんか?

しかし、占い師の多くは普通の人です。幽霊やオーラが見えたり未来を予知できるような特殊能力のある人は、そうそういないものです。

「何も話していないことを次々と言い当てられた」というのも、行動心理学などの分野を学ぶことである程度説明できるものです。専門知識はなくとも、人の気持ちに寄り添った会話ができれば、そこから相談者が求める疑問や答えが導き出されることもあります。

天性の能力だけでなく、コツコツと勉強することで占いに役立つことはたくさんあると言えるでしょう。

ただ、年齢だけは努力してもどうなるものでもありません。

相談者の多くは、占い師が若いよりもある程度の年齢を経ている方が信頼しやすい傾向があります。女性相談者の場合、自分よりも若い女性占い師には最初から反発を感じることもあるといいます。

プロの占い師として起業してやっていこうと考える場合、年齢も一つの要素になるのです。

タロット占い師なるには独学でもOK?

タロットの占い師は自分で名乗って客が来たらプロ。「今から私はタロット占い師です」と言ってもいいわけです。独学でもたくさんある本やネットから学ぶことはできますが、占いの学校や会社の門を叩くという選択肢もあることを知っておいて損はないでしょう。

  • タロット占いのスクール
    スクールといってもごく短期間でタロットの解釈などを教える講座などが存在しています。テキストを使った授業を受けて、最終的にはテストを受けるという、まさに「学校」。独学だけで占い師としてスタートするよりも、学校で学んだという事実が自信に繋がります。
  • カウンセリングを学ぶ
    タロット占いは占い師が一人で行うものですが、相談者(客)あっての仕事です。多くの場合、悩みを解決したくて占いに足を運ぶ人たちですから占いというよりもカウンセリングのスキルはとても役立ちます。
  • 占い会社に勤務・登録する
    電話やインターネットを通じて占いを受ける会社がありますので、そちらのオーディションを受けて占い師になる方法もあります。占い師としての経験として勉強になることもあります。

タロット占い師の収入はどのくらい?

タロット占い師を仕事にしようと考えたとき、やはり気になるのは収入。

メディアに登場するような有名な占い師になると1時間の鑑定で2~3万円以上になります。

もちろん、店舗などを用意する場合は別にするとタロット占い師は自分の体とタロットカードさえあればいいわけですから、必要な経費はそれほどかかりません。

とはいえ、占いは主に1対1で行います。どんなに多くの顧客がついたとしても、1日に占える人数は限りがあります。

日によって訪れる客数も違いますから、安定して高収入を得ることは難しいのが実情でしょう。

タロット占い師として、一人ひとりを占うほかに、講座を開いたり、セミナーの受講料を収入として得るという展開もできます。これなら1件あたり数十万円を稼げるので、個人の相談を受けるよりも割の良い仕事と言えます。