サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?

足が遅いから、反応が鈍いからとドリブルするのを諦めるのはまだ早い!ドリブルを上達させる練習方法を紹介します。

ドリブル練習では、このようなことを意識しながら行いましょう。ドリブル練習のコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

転勤が多い会社に勤めるのは大変!?大切なのは家族の絆

転勤が多い会社はあります。金融業界などでは3年という短いスパンで転勤することもありますし、会社によっ...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

大学に行きたくないのは友達がいないから。アドバイスと解決法

「大学に行きたくない・・・」大学生にはさまざまな悩みがあり、そこには色んな理由があると思います。...

大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考える...

美容師国家試験の筆記試験の内容や合格基準、勉強方法とは

美容師になるには美容師国家試験を受験する資格を得たうえで、筆記試験と実技試験を受けて合格しなくてはな...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

スポンサーリンク

サッカーの個人技といえばドリブル!練習では姿勢が肝心

小学生のサッカーチーム中でも、とくに目立つのはやはり、足が早くて個人技が光る選手、ドリブルが上手い選手もそのうちの1人でしょう。スピードに乗ってドリブルをしながら相手ゴールへ攻め込むためには、正しい姿勢で走ることを意識することが重要となってきます。

ドリブルはただ走るのとは違い、ボールを正確にコントロールしながらも、味方や相手がどこにいるのかを常に把握しながら走る必要があるため、上体を起こして広い視野を確保しなければなりません。

練習でもあまりボールばかりに意識を集中してしまうと、いざ試合で相手が詰めてきた際にもすぐに反応出来ずに、簡単にボールを奪われてしまう確率も高くなってしまいますよね。普段の練習中から良い姿勢を保ったままドリブルをするとことで、自然と顔が上を向くので、その分視野も広がり、余裕を持って対応できるのです。

もちろん、正確なボールコントロールが出来なければ、ドリブルで突破することなどできません。ですが、まずは正しい姿勢をキープすることを常に頭に入れておくことが、結果的にはドリブルのスピードをあげることにもつながるのです。

サッカーの個人技を練習するときに意識すること

サッカーにおけるドリブルとは、ゴールに向かってディフェンスを突破することを意味します。ディフェンダーをかわすためにボールを後退させる時にドリブルをするくらいなら、そのままパスを回したほうがムダな体力も消耗しなくて済むでしょう。

ドリブルを練習してさらに個人技を磨きたいのであれば、必ずゴールに向かってドリブルをして、シュートするまでを一連の動作として、繰り返し練習するとよいでしょう。
練習でやってこなかったことを、いきなり本番でやろうとしたところで、身体は勝手には動いてくれませんので、まずは普段の練習から「常にゴールに向かう」その意識を持って取り組みましょう。

可能であればドリブルの練習は単独ではなく、ディフェンスをつけて行います。いくら1人でドリブルからシュートに持ち込んでも、本番では何の役にも立ちませんよね。やはり、本番と同じようにディフェンダーを置いて、いかにシュートまで持ち込むかを繰り返し練習することが大切です。

サッカーの個人技の練習はまず丁寧に

サッカーの個人技であるドリブルが上手くなるためによく行われるのが、左右に並べたマーカーの間を交互にジグザグにドリブルする練習です。この練習は、主に正確にボールコントロールが出来るようになることが目的ですが、ボールをあまり見すぎないことも重要です。

下を向いてボールにだけ視線を集中してしまうと、いざ試合で相手ディフェンダーがいる状況では、瞬時に対応することが難しくなってしまうので、慣れてきたら顔をあげてボール以外の周囲の状況にも視線が届くように姿勢をキープしつつ、ひとつひとつの動作を丁寧に行いましょう。

また、ドリブルは速さももちろん重要な要素ですが、相手のスキをついてコースを変えたり、スピードを変えたりという、緩急をつけることも必要なので、常にトップスピードでドリブルをするのではなく、急に止まったりスピードを早めたりという動作も練習に取り入れましょう。

サッカーの個人技であるドリブルに正解はない

同じサッカーチームの中でも、ひとりひとり体格も違えば、得意なプレーも違ってきますので、みんながそれぞれバラバラに個人技を磨いたところで、必ずしも本番で勝てるチームになるとは限りません。個人技のひとつであるドリブルも、自分だけでシュートまで持ち込むという意識が強すぎると、仲間との連携もうまく行かず、結局は得点にまでつながらなくなってしまいがちです。

ドリブルの途中で必要に応じて仲間にパスを回したり、ディフェンダーの動きを見ながらフェイントを入れたりという動作が上手く出来るようになるには、普段から練習に練習を重ねる必要があります。

ただし、人それぞれ体格も違いますので、いくら上手い人の真似をしようとしたとしても、自分にも同じように出来るようになるかどうかはわかりません。練習を重ねるうちに、やがて自分のやりやすいように、ドリブルの仕方も変化していくのです。

相手が1対1になるのを嫌がるようなドリブルが出来るようになるためには、とにかく実戦に近い練習を積み重ねて、自分のプレースタイルを見つけてくださいね。

サッカーの個人技のドリブル練習はボールなしでもできます

ドリブルの練習をするのですから、当然サッカーボールなしでは始まらないと思うかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。

ドリブルには速さももちろんですが、短い距離でトップスピードに持っていき、急にストップして再び走り出すといったような、緩急の付け方を覚える必要があります。この動きを身体に身に着けさせるには、20メートルダッシュがオススメです。

ただ何本もダッシュを繰り返すのではなく、いかに短い距離でトップスピードに持っていくかということを意識しながら行います。無理をせず、自分が出来る範囲でやりましょう。

ドリブルの走る、止まる、という動作は、瞬発力がモノを言います。陸上の短距離走の選手が行う筋トレを応用して、足の筋肉を鍛えるのも効果的です。