NO IMAGE

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。

水泳を習い事ではなく、競技として行っていると学校へ行ったあとに、どのくらいの距離を泳ぎますか?
その距離を、親である自分が泳ぐことを想像してみてください。

絶対に無理だと思いませんか?

水泳競技をしている子供に、親としてできることは「送り迎え」「食事」「お金」だと思います。

泳ぐ距離が伸びれば伸びるほど、食事に気をつけなければならないでしょう。

ここでは、水泳競技をしているお子さんの食事について、ちょっとだけアドバイスしたいと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

先輩への誕生日プレゼント【女性編】選び方のポイントや注意点

いつもお世話になっている女性の先輩へ誕生日プレゼントを贈るときには、どんなものを選んだらいいの悩みま...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

朝はメールを何時から送ってもいい?ビジネスマナーの常識

メールだから朝に送っても問題はない?仕事の相手先にメールを送る場合は何時からならOKなのでしょうか?...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

韓国に住む、そして仕事をしたいと考えている人へのアドバイス!

日本から飛行機で3時間弱で行くことができる「韓国」。観光名所に行くと日本人でいっぱいですよね。...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

スポンサーリンク

水泳をしている子供の食事について。子供は大人の2倍食べても問題ない!

水泳をしている子供の毎日の食事量は、果たしてどれくらいが理想なのでしょうか?

子供に習い事の一環として水泳を習わせているご家庭はたくさんありますが、ここでお伝えするのは、本格的に選手として水泳に取り組んでいるお子さんの食事についてのお話です。

水泳競技で記録を伸ばすためには、もちろん練習を重ねることが大前提ですが、身体の成長が大きく影響してきます。しっかりたくさんの量を食べることで、骨や筋肉の成長へとつながり、身体が大きくなることに比例して、より好タイムが生まれるのです。

一般的には、水泳競技をしている子供は、大人の食事量の2倍から3倍食べても大丈夫だと言われています。

たくさん食べることで、身長が伸びると、その分だけ手足も長くなりますから、水をかく力やキック力があがるのは言うまでもありません。ですが、食べることで当然体重も増えますよね。身体が重くなると、かえってタイムが遅くなってしまうのでは?と思うかもしれませんが、トレーニングで鍛えられた身体は、食べたものを脂肪ではなく、筋肉や骨に変えてくれるのです。体重が増えることは、筋肉量が増えるということなので、問題ないのです。

水泳競技をしている子供の食事 。子供が食べやすくエネルギーになりやすいのは『オニギリ』

子供が学校から帰ったあとは、水泳の練習に向かう前にエネルギー補給として、手軽に食べられる物を用意しておきますが、なんと言っても定番はオニギリでしょう。

ご飯に混ぜるだけのオニギリの素もたくさん販売されていますが、なるべくより栄養価の高い物を食べさせてあげたいものですよね。

オススメなのが、「おにぎらず」です。お弁当のおかずなどをごはんに挟んでラップに包み、ギュッと潰すだけで、ごはんとおかずがいっぺんに食べられるお手軽さもいいですよね。具材をかえるだけで、様々な味を楽しめますし、移動中の車の中でもパパっと食べられるので、忙しい子供にもピッタリ!

空き時間でサッと食べられるように、小さめに握ったオニギリを用意しておくのも良いでしょう。チーズとおかかの組み合わせなどもオススメです。

水泳競技をしている子供。食事の回数を増やして子供が食べやすいようにおやつで捕食も

普段から運動量が多い子供はもちろんのこと、とくに水泳競技をしている子供の運動量は相当なものなので、食事できちんと体力を補う必要があります。とくにエネルギー源として多く摂取しなければならないのが炭水化物です。

炭水化物は日本人の主食であるお米から摂取出来るとしても、しっかりと健康を保つためには、普段の食事で野菜を意識してたくさん食べることも重要となります。

水泳競技をしている子供に必要な食事量は、大人の2倍から3倍と言われていますが、そんなにいっぺんに多くの量を食べられるものではありませんよね。1回の食事量を増やすのが難しければ、その分食べる回数を増やせば良いのです。
1日3食の合間に、おやつの時間や練習の前後にも食事を摂ることで、1日に必要な摂取量を維持することが出来ます。

朝はあまり食欲が湧かないという子供には、バナナや牛乳だけでも良いのでなるべく朝食を食べさせるようにしてください。朝食を摂らないと、頭の働きも悪くなりますし、激しい練習に耐えられるだけの体力が維持出来なくなってしまいます。

水泳競技はカロリーの消費が半端ない!子供に取らせたい栄養素

全身を使って泳ぐ水泳競技では、しっかりと食事から栄養を摂り、まずは激しい練習に耐えられる身体を作ることが重要です。

ジュニアでもトップレベルの水泳選手ともなれば、どんな食べ物にどれだけの栄養素が含まれているのかを意識して、食事のメニューを考えたりする必要も出てきますが、それよりもまずは、好き嫌いなくなんでも食べられるように工夫してあげることから始めましょう。

食事の基本はバランスよく栄養を摂り入れること。とくにスポーツをしている子供には、主食・主菜・副菜・乳製品・果物からより多くの栄養を摂取出来るように食べさせてあげたいものです。

主食は、主にエネルギー源となる炭水化物です。主菜は、筋肉や身体づくりに必要なタンパク質を多く含んだ食品にします。副菜や果物は、免疫力を高めたり、各栄養素の働きを助けるビタミン・ミネラルを。また、乳製品には骨を強くして丈夫な身体を作るためのカルシウムが含まれています。

お腹を満たすために、炭水化物やメインのおかずを多めに食べると、どうしても野菜や果物が少なくなってしまいがちですが、丈夫な身体に成長するためには、ビタミンやミネラルが不可欠です。積極的に摂り入れるようにしましょう。