退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?

正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する』となっています。

ですが、実務的に後任を探したり引き継ぎをしたり、有給を消化する期間としては2週間では足りませんよね?
そのようなことから、退職時期については会社と相談することが望ましいと言えます。
これは、法律ではなく、社会通念上の常識としての話です。
会社を辞める理由は様々ですが、今までの生活は会社からお給料を頂いていたことで成り立っていましたよね?
どんなに不平不満があったとしても、それはどこで働いても同じこと。
社会常識に配慮できない辞め方は、おすすめできません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

長期休暇の理由で嘘をつくくらいなら言わないほうがいい

長期休暇の理由は正直に話したほうがいいのでしょうか?それとも嘘をついていい?良くも悪くも、休...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないと...

職場のおばさんは子供かも?陰口を言う心理や対処法

職場のおばさんの中には、人の陰口を言うのが好きな人っていますよね。では、そんな人の陰口を言う...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったの...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

公務員の志望動機の書き方のコツやポイント地元以外を受ける場合

地元以外の公務員試験を受けるときにはどのような志望動機を用意したらいいのでしょうか?地元以外...

スポンサーリンク

退職は2週間前に言えばOK?正社員は無期契約。その場合には?

退職の申し出はいつまでに言えばよいのでしょうか?
民法では以下のように定められています。

民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

ということは、「退職したくなったら2週間前に言えばいいよね?」と思いましたか?

確かに法的には問題ありません。

しかし、会社ごとの就業規則にも退職について明記されている場合があります。
1ヶ月前や2ヶ月前と設定されている事もあります。

ただし、就業規則ではそうなっていても、優先されるのは法律です。

しかし、会社にとっては2週間という期間は短すぎるのです。
それゆえに、就業規則で1ヶ月としているのでしょう。

社会人としては、周りに配慮できないような辞め方はおすすめできません。

退職は2週間前に言えばいい?正社員の退職につていよくあるお悩みと回答

「退職の2週間前に退職願を出したけど、就業規則では1ヶ月前に提出することになっていると、受け取って貰えなかった」という話をたまに聞く事があります。

結論からいうと、先ほども記載しましたが、民法では「解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。」と定められているので、辞めることは出来ます。

しかし、それは強行突破です。

よほど職場が精神的にも体的にも悪劣な環境ではない限り、この方法はおすすめできません。

就業規則で1ヶ月と定めているのには理由があります。

あなたが退職したら、誰かがあなたの仕事をすることになります。
その為に、もしかしたら新しく誰かを雇用しなくてはいけないかもしれません。
後任が決まれば、引継ぎも必要になるでしょう。
特に正社員となれば、引継ぎ事項もたくさんあることでしょう。

そうなると、2週間では間に合いませんよね。

確かに、2週間で退職を強行することは出来ます。
しかし、会社と話し合って、業務に支障が出ないように退職日を決めるのが望ましいのではないでしょうか。

退職は2週間前というルールは正社員に当てはまる。契約社員の場合は?

正社員の場合は民法的には「解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」と定められています。

では、契約社員の場合だとどうなるのでしょう?

契約社員の場合は、期間の定めがある雇用契約となります。
定められた期間は働きますという契約を会社と交わしたという事です。

その為、原則退職はできないことになります。

とはいっても、本人が怪我で通勤できない場合や家族の都合で通勤できない場所へ転居することになった場合など、「やむ得ない理由」の時には、会社と交渉して退職できる場合もあります。

民法では原則契約期間中に契約解除をすることは出来ないとされていますが、労働基準法上は特に規定がありません。

その為、判断は分かれるところですが、たとえ「やむを得ない理由」で退職するとしても、その退職で会社が不利益をこうむるような事態は避けるのが無難でしょう。

退職を2週間前に告げて、その2週間を有給に当てることはできますか?

退職を2週間前に告げて、その2週間で有給休暇を消化するというのは出来るのでしょうか?

結論から言えば、基本的には可能になります。
就業規則で「退職日以前2週間は就労しなければならなく」との表記がある場合は省きます。

ただ、おすすめはしません。

労働基準法では以下のように定められています。

労働基準法第39条
会社が労働者を受け入れてから6ヶ月が経過し、かつ全労働日の80%以上出勤している場合は1年で最大20日の有給休暇が与えられる。

その為、退職前であっても有給休暇の残日数があれば、使う事が出来るという事になります。
会社側は拒否することが出来ません。

ただし、2週間前に退職願を出すだけでも、会社としては良い気分ではないでしょうから、有給休暇の消化についても良くは思わないでしょう。

2週間前に退職願を出して、そこから退職日まで有給休暇をとるという事は、引継ぎする時間がないという事です。

退職は2週間前に言えばいいという単純なことではない

法律の解釈というのは、難しいですよね。

民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

上記の文は、実は2週間たたないと辞められないという意味ではなく、2週間たてば使用者側からの損害賠償請求ができなくなるという意味なのです。

損害賠償請求を行うケースは嫌がらせと実際にありますので、気をつけたいですよね。

実際に2週間後に退職すると上司に申し出るのは、正直かなりの勇気がいると思います。

やむを得ない理由で、2週間後退職するというなら、会社側も納得してくれるかもしれません。
しかし、そうではない場合、業務のことを考えると2週間では正直短すぎるというのが会社の本音でしょう。

求人して、新しく人を雇用して、引継ぎするとなると1ヶ月でも足りないくらいです。

よほど職場が劣悪な場合を除いては、それなりにお世話になっているでしょうし、親しくした方もいらっしゃるでしょう。
その方達すべてを敵に回してしまうような行為かもしれません。

出来ることなら、せめて1ヶ月前には退職したい旨を上司に伝えるのが望ましいと思います。