会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで季節が真逆の冬のよう。こんなお悩みに頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

夏場に会社のエアコンが効きすぎて寒い時、そのまま我慢をしていると体調を崩してしまうこともあるようです。しっかりと対策を行って夏の冷えを予防しましょう。

そこで今回は、夏に会社が寒い時にできる対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。ゲームはまずサーブから始まりますの...

肩を柔らかくする方法で水泳が上達してケガの予防にもなる

肩が柔らかくする方法をトレーニングすると水泳がとても泳ぎやすくなるでしょう。それは、水泳のト...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったの...

旅行のキャンセル料は仕事が原因なら会社に請求できるのか

楽しみにしていた旅行。でも旅行直前になって会社から「仕事に出てくれ」と休日出勤を命じられてしまうこと...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

スポンサーリンク

夏場は体が冷えやすい!会社のクーラーが寒いと体調不良になることも

夏場は外気温が上がるため薄着で過ごすという方が多いですよね。

会社に着いて「あぁー涼しい!」って思うのもつかの間。
なんだか冷房が効きすぎていて寒い!と感じることはないでしょうか。

冷房によって体が冷えすぎると、下痢や便秘、消化不良などさまざまな不調が起きてしまいます。

こういった不調は、年齢や性別に関係なく起きてしまい、夏場だけに限らず冬になるまでの長い期間、こうした不調が続く場合もあります。

また、温度差のある場所を行き来することで、自律神経が乱れてしまうため、体がだるく感じたりなど夏バテ特有の症状が出るようになり、また女性であれば、ホルモンバランスが乱れることもあり肌荒れなどに繋がる可能性もあります。

そのため、体の冷えにはしっかりとした対策をすることをオススメします。

夏場のエアコンで会社が寒い時に快適に過ごす方法

会社のエアコンが効きすぎていると、寒くて仕事がはかどらないなんてこともありますよね。
そこで会社のエアコンが効きすぎていて寒いときでも快適に過ごす方法をご紹介します。

夏場に体が冷えてしまう原因は「汗」が関係している

外で汗をかいたまま社内に入ってしまうと、かいてしまった汗が冷たくなってしまい、結果的に体が冷えてしまいます。

そのため、社内に入る前に汗を拭き取ってから入ることが大切なポイントとなります。

方法は、社内に入る前に汗拭きシートなどを使用して拭き取るか、汗を吸収しやすい素材の下着を利用すると良いでしょう。

また、お腹など服で隠れて見えない場所に汗をかきやすいという方は、汗を吸収しやすい素材のものを、服と体の間に挟んでおくのも1つの方法です。

また、座って仕事をしている時間が多いという方は、長い時間同じ体勢をしていることで血液の循環が滞ってしまっていることがあります。

ですので、ふくらはぎなどを揉むようにし血液の循環を良くすることで、改善されることもあるようです。

夏はエアコンで会社が寒い!実際にできる対処法

簡単にできる寒さへの対処法

指先など体を動かすことを意識する

上記でも述べましたが、ずっと同じ体勢で居ることは冷えの原因となることがあります。
ですが、事務仕事などで座っている時間が長いという女性は、大きく体を動かすことは難しいと思います。

そのため、指先など、座ったままでも動かせる箇所を意識的に動かすようにしましょう。体を動かすことは、冷えを予防するのに効果的です。

また、飲み物などを積極的に取りにいくなど、席から立って動くということも大切です。

温かい飲み物を飲む

夏場であればつい冷たい飲み物を飲みたくなると思いますが、体が冷えているのであれば温かい飲み物を飲むように意識しましょう。

また、保温性の高いタンブラーや、水筒などを利用し、飲み物が冷めないように工夫することも大切です。

腹巻などで体を冷やさないようにする

体が冷えてしまうと、お腹が痛くなることがありますよね。

そのため、お腹を温める上でも腹巻はオススメです。
また、ブランケットなども利用したりして体を冷やさないように工夫しましょう。

会社が寒いと夏冷えになる?冷やしてはいけないポイント

夏場に体を冷やさないためには、「お腹」「足首」「首元」の3箇所を冷やさないように意識することが大切です。

「足首」と「首元」には、太い動脈が皮膚のすぐ下を通っているため、この箇所を冷やさないように意識することで、全身を効率よく温めることができます。

また、「お腹」周りには子宮や内臓が近くにあり、女性であれば、月経前や排卵日など体が冷えやすくなってしまいまいます。

そのため、この3箇所を冷やさないように意識するだけでも、夏冷えを予防に効果的なのです。

また、夏場であれば、休日などお出かけの際に肌を露出することも増えると思いますが、「お腹」「足首」「首元」を冷やさないように意識した服装を心がけることも大切です。

暑い人と寒い人のどちらに合わせた方が良いの?

暑い人と寒い人、どちらの人に合わせたほうが良いのかは一概には言えません。

室内が寒すぎると風邪を引いてしまったり、体に不調が出てしまう可能性もあります。
しかし、暑すぎると熱中症になってしまう可能性もありますよね。

そのため、寒い人と暑い人お互いが不快に感じないように、冷房の設定温度を一度話しあうことが良いでしょう。

また、暑い人は脱ぐことができないですが、寒い人は上着を増やしたりブランケットを使ったり、温かい飲み物を飲んだりなどで、対策をすることができます。

どちらかに完全に合わすことは難しいですが、寒い人は自分なりの対策をするようにすると良いでしょう。

ですが、対策をしてもどうしても寒い場合には、寒さをアピールして冷房の設定温度を上げてもらうなどの対処をしてもらいましょう。