雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?
公共交通機関がとまってしまうと、通勤が大変ですよね?

しかし、日本の多くの社会人は、雪で仕事を休むという考えはないようですよ!

公共交通機関が止まるわけでもないのに雪で遅刻した場合の扱いについてや、遅刻した時の言い訳についてなどもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年末はやっぱり仕事が忙しい!忙しい仕事を乗り切る方法

年末になると毎年仕事が忙しいと感じる人は多いですよね。会社全体がなんとなくバタバタして、年末...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のため...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

寝坊して会社を休むのはアリ?ポイントと遅刻の謝罪方法

寝坊して会社に遅刻が確定なときは、会社を仮病などを使って休むかどうか悩んでしまいますよね。で...

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

スポンサーリンク

雪が降ってバスも止まる…この場合、会社を休んでもいいの?

雪でバスが止まってしまうことは、北国などの冬にはよくあることかもしれません。
めったにない雪が降らない地方では、通勤に使用しているバスが止まってしまった、などという経験をした方もいるかも知れません。

基本、日本では交通網が発達しているところも多く、大雪が降ったとしても、他の手段を使って会社に行くべきと考えている人が多いようです。

もし、雪が降っている状況を出勤前に確認できたのあれば、いつもより早い時間のバスや電車を利用する人もいます。バスや電車に乗るのが難しいようであれば、タクシーを呼ぶことだってできるわけです。もし、タクシーもつかまえることさえ難しいような状況だったとしても、最寄の駅までは歩くこともできます。

よって、殆どの日本人は、雪が降ってバスが止まっていたとしても、会社を休む人はいないでしょう。会社自体も、社員にそうなるべきことを予想して通勤手段を判断し、出勤するべきだと考えているようです。

しかし、欧米などでは、少々考え方が違うようです。地域にもよるとは思いますが、大雪などに見舞われたときには、大事を取って休む人がいたりすることも多いそうです。

遅れたり止まる事もあるバスの「雪害」について。

「雪害」という言葉があります。これは交通機関においては、雪が関係して受ける災害を指しています。雪が道路や線路に積もることで、交通機関が混乱するような災害のことを言います。雪の影響でバスが止まるのもその一つです。

この交通機関が遅れる原因となるのが、台風や雪の影響が大きいといわれています。

交通機関が遅れる要因で、もっとも多いのは台風ですが、その次に多いのは雪の影響です。
雪が予想外に都市部に積もった場合には、一気に交通機関が乱れた状態になることは間違いありません。

めったに雪の降らない地域の都市では、スタッドレスタイヤに履き変えていない一般車両も多く、危険を回避する面からも、高速道路などを通行止めにすることがあります。
バスが遅れるというだけでなく、運休になってしまった場合には、通勤手段に頭を悩ませる人も多いことでしょう。

バスなど公共交通機関が止まるわけでもないのに雪で遅刻した場合

雪が降ることで、バスが止まり、遅刻を経験した人もいるかも知れません。

通勤にバスを使用している人ばかりではありません。電車や自家用車などを使用している人もいます。

自家用車を使用して通勤している場合、雪が降ったことで遅刻することがあるかもしれません。普段、雪の降ることのない地域に住んでいる場合、冬になったからといって、スタッドレスタイヤに履き替えているとは限らないでしょう。
チェーンをつけたりスタッドレスタイヤに履き替えていない場合、雪が降ふってツルツルになった路面を運転するのは、大変危険です。

だからといって、会社への遅刻が許されるとは限りません。社会人として、冬は雪が降るかもしれないことや、雪が降ると交通網が乱れることもあるという状況を想定して、遅刻せずに出勤するべきです。

会社は学校とは違います。学生気分がいつまでも抜けないでいると、天候不良に遅刻してしまうことは当然と思いがちですが、社会人では認められないこともあるのです。

あくまでも、そのような事態にならないように、天気予報の事前確認をして、いつもより早く家を出たり、別の交通手段で出勤できるように工夫することが大切になります。

会社に遅刻したら!この言い訳はどうですか?

雪でバスが止まる場合や、雪で電車が遅れてしまった場合、遅刻することもあるかも知れません。天候だけは、自分ではどうすることもできないのが事実です。

だからといって、雪などの状況や、バスや電車の遅れのせいにして、遅刻した言い訳をするのはどうかと思います。もし、遅刻しそうなら、別の手段で定時に出勤するのが当たり前と考える会社もあります。

また、この遅刻の理由が事実とは異なっている場合、単なる寝坊したことへの言い訳として利用した場合には、直ぐにばれてしまうこともあるでしょう。もし、本当のことではないことが分かった暁には、信頼はガタ落ちです。

寝坊などで遅刻した場合には、素直に上司に謝るべきです。遅刻しそうだと分かった時点で、まずは連絡を入れて、怒られてしまったほうが気が楽になることもあるでしょう。
一度、反省すれば、二度と同じことが無いように、気をつけることができます。

万が一、言い訳をしてそれが通ってしまうと、また遅刻したら言い訳をすればよいという安易な気持ちに至りがちです。社会人として、しっかりと自分の置かれている状況を判断して行動しましょう。

驚き!こんな遅刻常習犯がいますよ!

雪でバスが止まるなどの雪害での遅刻ならまだしも、冬になると起きるのが苦手になる人も多く、つい悪びれもなく遅刻する人がいます。

謝ればとりあえず良いという考え方は、社会人ではもちろん通用しません。毎回、遅刻するたびに反省する態度を見せたとしても、すっかりその態度に慣れてしまっては、何のために出勤しているのか分からなくなります。

遅刻したことを悟られないように、そっとタイムカードを別の人に押してもらったり、時間を巻き戻したりしているようでは、いつの間にか遅刻の常習犯であることは、みんなの承知の事実になってしまいます。

遅刻常習犯は、社内から冷ややかな目で見られていることに、今すぐ気付くべきです。