社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のために、毎日仕事を頑張っている人はたくさんいますよね!

そんな風に頑張って働いているとき、自分の会社の社長が仕事していない姿をみたら、なんだかがっかり・腹が立ってしまうこともあるでしょう。

会社の社長が仕事をしないのは倒産の危機かも!社長が仕事をしない会社の危険と、良い社長・悪い社長の特徴についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点

教育実習で最終日に子どもたちへお礼のプレゼントをするなら、簡単な手作りプレゼントがオススメです。...

アルバイト(飲食系キッチンの場合)面接のポイントや注意点

飲食系のアルバイでは、ホールとキッチンがありますよね。キッチンを希望する場合は、面接で希望を伝えまし...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

【新体操】家でもできる子供の柔軟性を高める効果的な練習

柔軟体操は新体操の選手に欠かせないトレーニングですが、やはり毎日続けるというのがポイントです。週...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

育成ドラフトとは?育成選手が受ける制約や問題点、選手の本音

育成ドラフトとはどんな制度なのか、あなたは知っていますか?通常のドラフトで指名されるのとは違...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

職場で告白して振られたときの対処法や成功するためのコツ

職場の好きな彼女に告白して振られたときは、やはりその後職場顔を合わせるのが気まずくなりますよね。...

スポンサーリンク

社長が仕事をしない会社は倒産する率が高い

世の中には色んな会社があり、その経営をする社長が存在すると思いますが、仕事をしない社長は、会社が倒産する確立が高いのでしょうか?

色んな社長がいて、従業員と話をしたこともない人もいますし、会社のサイズによっては、社長に会ったこともない人がいると思います。仕事を全くしない社長も存在すると思いますが、でも従業員からみたら、仕事をしていない社長の姿ですが、あまり良いイメージを持たないかもしれないですね。

ある人の意見ですが、社長こそ、誰よりも先に会社にいって、会社を守る働きをするべきだと感じているようです。

実際に、誰よりも先に会社に出勤して、その日のスケジュールを確認している社長は成功しているようです。

午後に出勤する社長もいると思いますが、誰よりも早く出勤している社長の方が、結果として失敗していない傾向にあるのではないでしょうか。

社長が社長の仕事をしない会社は危険!

社長が、社長としての仕事を果たしていない会社はもしかしたら危険なのかもしれませんね。

社長が現場にいなかったり、社員と一緒の時間をすごしていなかったとしたら、会社の経営がどんな状況に陥ってしまうのでしょうか。

会社を経営するには、ある程度のビジョンが必要になってくると思いますが、そのビジョンも考えれば考えるほど、良いものが生まれてくるのではないでしょうか。

そのビジョンや考えですが、それは社長が仕事を理解すればするほど、よいものが生まれてくるのではないでしょうか。

社長が一緒になって仕事をしていることによって、会社の中でも一体感が生まれて、組織としても向上していく。
一日一日の積み重ねが、大きな結果を生み出すのかもしれませんね。

社長が仕事をしない!良い社長と悪い社長とは

社長が仕事をしていないと、どんな結果が生まれるのでしょうか。

社長というのは、ビジネスを経営します。なので、企業を良くするのも、悪くするのも、社長次第だと思います。

ここでは、一般的に良い社長と悪い社長の特徴をみてみたいと思います。

「良い社長」

  • 強い熱意がある
  • 謙虚さがある
  • 前進する決断力がある
  • 仕事の責任は自分でとる

「悪い社長」

  • 仕事は従業員に任せる
  • 熱意がない
  • 仕事が向上しないのは、景気や部下のせいにする

上記はあくまでも一例ですが、良くできる社長と悪い社長では、特徴のようなものがあるのかもしれませんね。どちらにしろ、その会社が良い方向にいくのか、悪い方向にいくのか、ある程度の責任は社長にかかってくるのかもしれません。

こんな考え方の社長はNG

世の中には色んな社長がいると思いますが、下記のような特徴をもった社長はもしかしたら、あまりよくない社長なのかもしれません。
ここでは、二つの例を参照してみます。

従業員や周囲が仕事をするのが当たり前だと思っている

社長からすると、「こちらはお金を払っているのだから、仕事をして当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、感謝の気持ちを示すことも大切なのではないしょうか。
社長自ら、「ありがとう」という言葉を発することによって、会社としてもモティベーションが上がってくるのかもしれませんね。

自分の考えが理解してもらえないことの要因を、他のせいにしている

「どうしてこんなことくらいわからないんだ」と思い始めると、回りがどうしてわからないのか、余計わからなくなってくるのではないでしょうか。

自分に対してプライドを持ち始めると、人のために何かしてあげたいという気持ちもなくなってくると思います。周りが自分のことを理解してくれないには、自分にも原因があるのかもしれません。そうとらえると、周囲とのコミュニケーションももっととれるようになってくるのではないしょうか。

社長にふさわしい人はどんな人?

どんな人が社長にふさわしいのでしょうか。

社長に求められることですが、その会社の実績が増えるようにすることではないでしょうか。

また、社員や従業員ですが、お金だけもらえればよいというわけではなく、その仕事に対してやりがいを感じるかどうかというのも焦点となってくると思います。
なので、全て社長の責任というわけではありませんが、社長の仕事に対する姿勢のようなのも、会社に影響してくるのではないでしょうか。

また、自分の会社だけが利益を得るのではなく、それが社会に貢献していくという考え方も考慮していく必要があるのかもしれませんよね。自分だけがよければそれで満足という考え方ではなく、困っている人を助けてあげたい。そんな考え方も大切なのかもしれません。

上記のような考え方が社長には求められるのかもしれませんね。社長というのも、会社の中でも大変な地位にいると思います。仕事に対してよい姿勢を持ち、良い会社が増えていくと良いですよね。