ボクシングのストレートはコツを掴めば初心者でも打てる

ボクシングのストレートを打つには、コツを掴めば初心者でも打てるようになります。

特に、ボクシングの右ストレートパンチといえば、ボクシングの花形なので憧れる人も多いでしょう。

そこで、初心者でもわかるボクシングのストレートの打ち方のコツについてまとめてみました。

ぜひ参考にして、真っすぐきれいなストレートパンチを打てるように練習しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本からコツまで解説

ソフトテニスでサーブを確実に入れるためにはトスの上げ方が大切だと言われていますが、始めたばかりの初心...

跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

レセプションとは!バレーにおける意味やその役割について解説

テレビでバレーの試合を見ていると、解説者が「レセプション」という言葉を使っていますよね。「レ...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?足が遅...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

面接で趣味特技を聞かれた場合の大学生の答え方について解説!

就活の時の面接で、趣味特技について聞かれる場合もあります。でも、大学生として正直に答えるべきなのか迷...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

スポンサーリンク

初心者でもわかるボクシングのストレートの打ち方のコツ

ボクシングのストレートのコツをご紹介します。

ストレートとは

  • 最短距離での打ち方の一つ

ストレートのコツ

  • 振りかぶらない
  • 余分な力を入れすぎない

右利きの人で右ストレートの場合は左足を前に出します。

後ろになっている右足の踵を少し浮かせ、打つ時に外側に、同様に捻ります。
打つときに踵と腰を回転させるように捻ることが大切です。

打つときと同時に腰や踵も捻ることによって、体重が乗り、手だけで打つよりも強力になります。

腰や足を捻って、重心を拳に移すイメージを意識しましょう。左足は力を込めて踏み込む事が大切です。

打った後はすぐに拳を引き、基本の姿勢に戻りましょう。

ストレートは大きなモーションのために動きを把握されやすいですが、捻りを加えて重心をかけることによって強力なものとなります。

ボクシングで真っすぐきれいなストレートパンチを打つコツとは

ストレートに大切なのが、振りかぶらない事です。
構えている基本姿勢から、すぐに打てることがストレートです。

振りかぶってしまえば、その分間が出来てしまいますので避けられてしまいやすくなります。

また、腕に余分な力を入れすぎないようにする事で、自然と早く打てるようになります。
右利きの人の場合で右ストレートを出す場合は、左足で思い切り踏み込みます。

後ろ足となる右足は、踵を外側に向けて回転させるように捻ることで、ストレートを打つ時に重心を加えて強くなります。

踵を外側に向けて回転させると同時に腰(骨盤)も肩も右側を前に出すようにして、連動させるように捻るようにして打ちましょう。

腕、腰、足(踵)の使い方で、ボクシングのストレートが綺麗に打てるようになるので練習しましょう。

ボクシングの右ストレートは骨盤と肩を連動させて打つのがコツ

ボクシングでの右ストレートをやるにあたって、脇をしめましょう。
脇をしめる事によって真っすぐとストレートに打つ事が可能になります。

ボクシングの右ストレートのコツ

脇をしめて構えている状態から腰(骨盤)を回すように捻りながら右足で床を蹴ります。骨盤と連動させるようにして肩も回して、右ストレートを打ちます。

連動させて、右足で蹴り、その重心を腕に移動させて打つ時に加わるイメージです。

腕だけに意識させるだけでなく、足、骨盤、腰、肩などを連動させていき腕から拳に重心が加わるようにします。

ワンツーとは

左ジャブから右ストレートを打ちます。

左フックのコツ

左フックは、左ジャブから右ストレートを打って、ワンツーとした後に、腰を基本姿勢に戻す動きを利用しましょう。

右ガードを下げずに、そのまま左肘を床に対して水平になるように、相手のサイドから打ちます。

足は、前に出ている左足を中心に重心にしてうちましょう。

右フックのコツ

右フックは、右利きの人は左足が前が基本なので、あまり使用する事が少ないかと思います。

右利きの人の場合は、相手のサイドから打つ右クロスとなる事が多いでしょう。

ボクシングの基本的なスタンスとパンチの打ち方のコツ

ボクシングは身体の捻りの力が大切

  • 手足の自然な動きの反動を使用した捻りが大切です。

歩くときには、右足を前に出した時には左手が前に出て、逆に左足を前に出した時には右手が前に出るのが自然な動きです。

そのように左右で連動されていて、その自然な連動された動きの反動を更に回転させて捻ることによって、より大きな力が入ります。

踏み込みの力が重要

ステップする時にジャンプする事に対して必要な踏み込みの力も必要になります。
前足となる左足は、気持ち大体30度位、内側にする事で、前後左右にスムーズに動きやすくなります。

ボクシングは腕の力だけでなく重力の力が大切

体が落下する時の重力の力も加えていく事で、腕の力だけでなく、体重や重心などを加えることができます。

自然な動きや反動、ステップや体重移動などを利用する事が大切になります。

ボクシングの右ストレートは体を折りたたむイメージで

右ストレートをやる時のイメージは、体を左右で折りたたむ感じで打ちましょう。

右ストレートをやるに当たって、腰や踵、肩を回すように捻ることは大切なのですが、教える人にも人それぞれ言い方が違っていたり、イメージがわかない事もあります。

そのような時は、体を左右で折りたたむイメージを意識しましょう。

体を縦に半分に折りたたんで、左右で重ねるような感じです。

右ストレートをやるときに、右側半分を左側半分に折りたたむようにして近づけましょう。

脇をしめる事は大切なのですが、折りたたむように近づける事で脇もしまりやすくなり、まっすぐと打つ事が可能になります。

自然反応として、右側半分を左側半分に近づけようとする事で、まっすぐ打ち、同時にアゴを引いて隠す事も可能になります。