経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業もありますよね。

数学が苦手な人が経済学部に入ると、かなり苦労することになるの?留年する可能性は?大学に入ってから勉強すればなんとかなる?

経済学部で必要となる数学のレベルとは?数学が苦手な人が経済学部に進んだ場合の注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

寝坊して会社を休むのはアリ?ポイントと遅刻の謝罪方法

寝坊して会社に遅刻が確定なときは、会社を仮病などを使って休むかどうか悩んでしまいますよね。で...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。サー...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

No Image

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

No Image

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。中でも打点...

教員採用試験の服装の一次試験で迷うなら、スーツがおすすめ

教員採用試験の一次の多くは筆記試験です。筆記試験なので募集要領には「服装自由」と書かれていること...

シェフの帽子には意味があるの?高さの理由やコック帽子の由来

レストランなどの飲食店に行くと、白くて高いコック帽子をかぶったシェフが印象的ですよね。お店によっ...

スポンサーリンク

数学が苦手なのに経済学部に入ると大変なことになる?

数学が苦手で理系から文系に変更し、私立の文系の経済学部に無事合格することが出来ました。数学が苦手だと勉強は大変なのでしょうか。

経済学部では数学がよく用いられます。しかし用いられる数学の難易度は勉強する経済学部のレベルによって異なります。勉強にあまり関心がなく大学を卒業する程度なら微分の知識があると十分だと思います。必ずしも経済学で用いられる数学が高校数学より難しいということではないのです。例えば三角関数などの知識はあまり見かけることがないと思います。

もし大学院を目指したり、大学院生になるとより高度な数学が必要になることもあります。数学はあまり得意ではありませんが、微分積分学や線形代数にチャレンジする学生もいます。大学の先生も文系の生徒は数学が苦手で文系に進学したことを理解しています。

経済学部で数学が苦手でも授業の取り方次第ではなんとかなる?

経済学部を卒業しましたが数学が大の苦手でした。中学校の内容すら怪しい感じでしたが、無事に卒業することが出来ました。

経済学部の授業といっても色々な学校があるので一概には言えませんが、ほとんどの授業は数学は使いません。経済学部の学生で数学が得意な人は少ないので、初めは不安でしょうが何とかなります。数学を使う授業はありますがほとんどが選択です。専門科目で必修になっているものはそんなに多くないので、選ばなければ数学を使うことなく卒業することが出来ます。

ちなみに経済の専門科目で80単位あり、20数個の授業がありました。そのうち数学が関係している授業で単位をとったのはマクロ経済と、経済政策論などの一部でした。他の科目はほとんど関係のない授業でした。

2年生後半になると選べる授業の範囲が広くなるので数学が苦手なら避けることが出来ると思います。1年生の時は選べる授業は少ないので、数学を避けると専門科目を履修することができません。なのでイヤでもマクロ経済やミクロ経済を取ることになる可能性が出てくるのです。

経済学部で数学が苦手な人は不利となる?勉強し直すべき?

中学、高校と数学は苦手でした。テストはいつも赤点ギリギリでした。物理や化学も苦手だったので、大学受験では理数系の学部は外しました。そうなると経済学部や社会学部や人文学部になり、文系と呼ばれる学部を選ぶことになったのです。

数学が得意な人のほうが経済学部の勉強には有利なこともあります。しかし実際の所は数学が苦手な人がたくさん入学する学部なので、大学の経済学部で難しい数学を勉強する大学は少ないはずです。なので数学が出来なくても卒業することは出来ます。

大学や大学院で経済学を勉強するにあたり、必要に迫られて中学と高校の数学の勉強をし直したのです。とても大変でしたが、数学を用いることの大切さを理解したと思います。今でも数学は得意ではありませんが大学や大学院では必要になるので、苦手にならないようにしっかり勉強はしておいた方がいいです。

経済学部の中でも数学が必要な科目とは?

経済学部は文系の中でも数学を使うことが多い学部です。数学を苦手とする人には遠慮されがちな学部なのです。履修している授業でも高校の文系数学では習うことのない範囲を勉強しています。

数学が必要となる経済数学を紹介します。経済数学は主に行列、線形代数を習います。これは大学によって異なります。わかりやすく説明すると数Bで習うベクトルの進化系のような感じです。新課程になってから理系からも抜けてしまった範囲なので先生方もとても丁寧に教えてくれるのでとてもわかりやすいです。しかし数学が苦手な人にはとても難しいです。経済数学はベクトルや微分積分などが理解できていると授業がわかりやすくなります。数学が苦手と思う人は経済数学は選択しないようにしましょう。

数学が苦手で経済学部に行くと、留年する可能性もある?

世間一般的に留年しやすい学部があることを知っていますか?最も多いのは理系という感じがしますが、文系も意外と留年しやすい学部があるのです。それは経済学部です。

理由としてよく言われていることは、数学をわりとよく使う学部なのに、受験の時には数学で受験しない高校生や浪人生が多いので大学に入ってから苦労する人が多いのです。

経済学部で数学が出来ないと多少困ることもありますが、経済学部で数学が苦手だからといって留年することはあまりないと思います。よく考えてみると大学に入って怠けてしまうことが多いからではないかと思います。留年してしまう学部で経済学部をいう話をよく耳にしますが、それは数学が出来ないからではなく、単に本人が怠けてしまい学校に行かなくなる人が多くなるからだと思う。

なので数学が苦手や出来ないからと経済学部に入学することを悩んでいる人も多いかもしれませんが、経済学部でやっていける可能性は十分にあります。大学に入り努力することを忘れなければ留年することはありません。